工房の有る交流の杜は、明日が仕事納めです。
なので大掃除の一環としてハニカムテーブルのヤニを洗い流しました。
ヤニ取りにはこれを使いました。

黒くドロドロのヤニが結構流れましたが、まだまだヤニが付いてますね〜!


Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
工房の有る交流の杜は、明日が仕事納めです。
なので大掃除の一環としてハニカムテーブルのヤニを洗い流しました。
ヤニ取りにはこれを使いました。

黒くドロドロのヤニが結構流れましたが、まだまだヤニが付いてますね〜!

本日、帯広図書館でこの本を借りて来ました。

この本の中にXcode(iPhone等のクロス開発ツール)の事が書かれていました。
MacBook Proは、macOS(Ventura)なのでApp Storeからすんなりインストール出来ました。
CF-SX4は、macOS(Big Sur)なので最新版は、入りません。
この写真では、旧バージョンがインストール出来ると書いてありますが、それを見落としたか!表示されていませんでした。

なので旧バージョンを順番にダウンロードしてインストールして見ました。

インストール後、Xcodeを実行して動かない事を知りました。

で、このバージョンで動きました。

とりあえず、今日の所は、開発環境の構築を行いました。
世の中には、凄い人がいますね〜!

https://digital-life.up.seesaa.net/image/letsNoteSATA3.pdf
この方のドキュメントを参考にしてBIOSのイメージを保存しました。
そしてAIM Aptio UEFI MMTool v5.0.0.7を使ってSetup.ffsを作成しました。
このMMToolをダウンロードするのに幾つもマルウェアが入ったファイルをダウンロードさせられました。皆さんご注意を!
Setup.ffsから問題のパターンは、残念ながら抽出されませんでした。
残念ながらCF-SX4のBIOSでは、改造出来ませんでした。
色々検索していたら、下記の書き込みを見つけました。

先ほどAX210NGWで試しましたが、Bluetoothは、認識されませんでした。
単にWiFi6対応のカードでBluetoothが使いたいだけなのです。
今日は、とっても寒い日でした。
工房に到着した時は、11.8℃でした。写真を撮った時は11.9℃ですが‥‥。

昨年は、年賀状の受付開始の時には、投函していたのに、今年は遅れていますね〜!
今日、デザイン面の印刷を行いました。

いつもは、プリンターのクリーニング動作をしても印刷がかすれているのでインクカートリッジを交換してから印刷していました。
でも、今回は、クリーニング後綺麗に印刷されたので、昨年のインクカートリッジのまま印刷しました。
途中で色がかすれるかもと思い10枚ずつ印刷しましたが、160枚全部印刷出来ました。

後は、宛名印刷で黒色インクが持つかですね〜!
先日、CF-SX4にAX200を入れましたがBluetoothが認識されませんでした。
ThinkPad X1 Carbonならちゃんと使える様なのでCF-SX4からAX200を移植することしました。
先ずThinkPad X1 Carbonの裏蓋を開けました。

次にCF-SX4を開けて、このAX200を取り出しました。

そしてThinkPad X1 Carbonの8265NGWを取り出してAX200NGWを移植しました。

最初にThinkPad X1 CarbonのWindows11を立ち上げ正常に動作する事を確認しました。
Wi-FiもBluetoothも認識されました。
ところがルーターにpingすら通らない。
Airportltlwm.kextをV2.2.0αに置き換えスピードテストを行いました。
結果、速度は、今一ですね〜!

Kext Updaterで、Kextsのアップデートを確認して最新にしました。
で少し速くなりましたね〜!

余談ですが、8265NGWをCF-SX4に移植して、Bluetoothが動作するか確認したらやはり動きません。
4th Quadrant(AX200NGWの販売店)の菊地さんの仮説通りプロテクトされている様ですね〜!
結局、CF-SX4は、元付いていた7265NGWに戻しました。
自宅で使っていたルーター(WRC-1167GST2)を工房に設置しました。
で、速度が格段に向上しました。
iPhone SE3でスピードテストをしました。

レーザ加工用PCもこんな速度になりました。

先日、CF-SX4にAX200NGWを取付たら、Wi-Fiは、問題無いのですが、Bluetoothが認識されません。
販売店に連絡してWindows10でBluetoothの接続確認した物を交換品として送って頂きました。

本日、付け替えましたが、やはりBluetoothが認識されません。
そうこうしていたらWiFi6対応のルーターWSR-1800AX4S/NBKが届いたので自宅のルーターを取り替えました。
取り替えたルーターWRC-1167GST2は、工房で使う事にします。
漸く届きました〜!
Wi-Fi6カード(AX200)が届きました。

外したネジ。

マザーボードが出て来ました。

このカードを交換します。

Windows10のスピードテスト(ドライバー更新前)

Windows10のスピードテスト(更新後)

Ubuntuのスピードテスト。

macOSのスピードテスト。

AX200の交換動画でBluetoothが使えない事が書かれていましたが、インテルの仕様を確認したらインターフェイスは、同じだったので行けると思ったのですが・・・。

Panasonic Let`s note CF-SX4に3種類のOSを入れました。
Windows10、macOS Big Sur、Ubuntuが動く様にしました。
特にHackintoshの手法でmacOSが動く様に成ったのは、夢、幻と思いました。
この動画は、macOSがどの様に動くのかを表現しました。
CF-SX4(Hackintosh)にmacOS(Big Sur)インストールの備忘録のブログは、
https://blog.nakasatsunai.jp/macos/memorandum-of-installing-macos-big-sur-on-cf-sx4.html
に有ります。
CF-SX4(Hackintosh)にiTunes Matchに登録されている曲のダウンロードを行いました。
ダウンロードには、速いネットワークが必要なので有線LANアダプターを使いました。

また、写真に写っているBluetoothイヤホンを登録して音が鳴る事を確認しました。
ダウンロードした曲は、こんな感じですね〜!

CF-SX4には、DVDドライブが付いているのでCDアルバムを読み込んでiTunes Matchに登録したいと思います。
早速、小椋佳全集の登録をしました。
本体は、既に無いカリブに12連装のCDチェンジャーのカートリッジに入っていた物を全集に戻しながら読み込みをいました。

赤いボタンを押して読み込みスタート!

読み込みが終わったらチェックが入っていますね〜!

CDは、こんな感じでセットしていました。

カリブで丸一日小椋佳を聴いていたら何の曲を聴いても同じに聴こえましたね〜!