CF-QV9のLTE通信機能確認

先日、手に入れたCF-QV9には、LTE通信機能が付いています。その通信テストを行いました。

これからiijmioSIMを入れます。

画面にこんなメッセージが出ました。

マニュアルには、携帯のスイッチがあると書かれていますが、表示されません。

WWANのドライバーをアップデートしたら携帯が表示されました。

APN設定が上手くいっていないようだ。

APN設定をして再起動して確認したらパスワード欄が空白に成っていたのでパスワード設定をして再起動して確認したらパスワード欄は、空白に成る仕様のようだ。

スピードテストをしました。

SIMは、iPhone SE2から一時的に抜いたので、携帯をオフにしてSIMを抜きました。

SIMは、ここに入ったいますが、取外しは結構面倒です。

SIMを取り外して再起動したら携帯の表示は消えていました。

以上でLTE通信テストは、完了しました。

CF-QV9が届きました

先日、CF-SV9を買ったのにCF-QV9をメルカリで見つけてしまい、買ってしまいました。

ハッキリ言って病気ですね〜!

こんなダンボール箱で届きました。

梱包は、こんな感じですね。

本体はこんな感じ。

稼働時間は意外と短いし、BIOSなどのファームは、最新に成っていますね〜!

ディスプレーの解像度は、2880×1920と無茶苦茶広いのです!

必要なアプリをインストールして、Windows11 25H2を入れて、アップデート中です。

例に依って、「Ctrl」と「Caps Lock」のキートップの入替を行いました。

「Ctrl」キーを外した時、パンタグラフがキートップに付いて外れた為に、どちらのキーも付かなくなり、焦りました。

パンタグラフを元の位置に戻し、事なきを得ました。

ディスプレーの拡大/縮小が100%だと文字が小さ過ぎて見えません。

なので、拡大/縮小は、125%に設定しています。

 

 

CF-SV9で遭遇したファイル蒸発現象

CF-SV9でファイル蒸発現象に遭遇しました。そもそもWindows11が正規に入ったPCを持ったのは初めてです。(正確には、工房のレーザ加工用PCがあるから2台目)

正確には、ピクチャーフォルダの下に背景画像が入っていたのですが、背景画像が出ない事に成り気付きました。

調べるとOneDriveが悪さしていました。

YouTubeで参考に成る物を見つけました。

これが原因かと思います。OneDriveのプログラムは、削除していたのに遭遇しました。

こちらを見てローカルアカウントを使おうと思いました。

そもそも対象外のPCに技を使ってWindows11を入れていたからマイクロソフトアカウントを使っても問題に遭遇しませんでした。

 

Windows 11にWSL 2/Ubuntu 24.04をインストールした

本日、「筆王」の環境をCF-SV9に移行すべく作業をしていました。

が、問題が発生しました。

それは、筆王のデータをコピーしてCF-SV9コピーしようとしたらセキュリティエラーでコピー出来ません。

「先日、手に入れたCF-SV9に筆王のデータを古いPCから移植しようとしているのですが、セキュリティの関係で出来ません。
Windows11ってよく判らん‼️
UNIXなら、サブディレクトリを含めて数個のコマンドでオーナーもパーミッションも変更出来るのにWindows11では、どうしたら良いのか⁉️途方に暮れています。」とfacebookでボヤいたら矢野さんからWindows 11にWSL 2/Ubuntu 24.04を入れてUbuntuでやると大丈夫とアドバイスを頂いたので、環境構築に着手しました。

作業は、こちらのサイトを参考にして構築しました。

何とか動きました。

 

CF-SV9(中古)を手に入れました

先日(9/7)メルカリで購入した中古のCF-SV9が届きました。

箱が異様に大きい。

過剰包装では無いかと思うぐらい梱包材が入っていました。

中身は、こんな感じの中古のCF-SV9です。えらく綺麗な物が届きました。

これは、美品と云っても大丈夫な物が届きました。

購入したのは、こちらのサイトから購入しました。

早速、BIOS画面を開いて見ました。稼働時間は、4,230時間でした。

でも、SSDの稼働時間は、3,527時間でした。多分修理でSSDが交換されたのではと思いました。

CF-SV9のメモリ:16GB、SSD:477GBで、CPUは10世代ですね。

Windows11 24H2ですね。

さっそく、キーボードの「Ctrl」と「Caps Lock」を入れ替えました。

Let`s noteは、簡単にキートップを入れ替え出来るので重宝しています。

SSDの突然死

一昨日(7/13)工房で使っているCF-SX4が突然死しました。
昨日(7/14)原因を調べて行くとSSDがBIOSで認識していませんでした。
本日(7/15)SSDの購入のレシートを探してパソコン工房に持って行きました。

SSDの箱を残してあるはずなのですが、見つかりません。が、メーカーに問い合わせて頂く事に成りました。

時間が掛かるそうで、仕方がないので500GBのSSDを購入しました。
今度は、メーカーを変更しましたが、こちらは、3年保証ですね〜


CF-SX4にSSDを装着して半分の領域に

Windows11をインストール中、順調に進んでいます。

本日(7/16)、Ubuntuをインストールしました。

そして、追加の設定を行いました。

・マウスカーソルを大きく
設定⇒アクセシビリティ⇒Seeing⇒カーソルのサイズ

・CapsLockにctrlをセット
sudo vi /etc/default/keyboard
XKBOPTION=”ctrl:swapcaps”
sudo systemctl restart console-setup
再起動

・tracerouteのインストール
sudo apt install traceroute

・bind9-dnsutils
sudo apt install bind9-dnsutils

・GNUCash
sudo apt install gnucash

・Dropbox
https://www.dropbox.com/ja/install-linux
https://imuza.com/install-dropbox-docker-on-ubuntu24/Drop

レーザ加工用PCに24H2を新規インストール

結局、レーザ加工用PCは、Windows11 24H2を新規インストールすることにしました。

インストール用USBは、2種類用意しました。

(1)MSのサイトのツールを使って、インストール用USB。

(2)rufus版のインストール用USB。

最初は、MS版のインストールUSBを使ってインストールを試みました。

が〜ん、何と・・・。

rufus版を使ってインストール

良い線まで、行ったのに・・・。

何度も試みました。

BIOSの設定を初期化したり。

ダメ!

こんなメッセージも出ました。

10回以上インストールを試みました。

ふと、シンプルな構成にしてインストールを試みては?

このサブディスプレイを取り外しました。

色々有りましたが、何とかインストールが完了しました。

様々なアプリをインストール中。

14時から確定申告の説明会があるので、13:30に切り上げました。

明日から、更に環境構築ですね〜。

Norton360は、まだインストールしていません。

結局、先日からの異常現象は、サブディスプレイを繋いでいたからですかね〜!

 

HDCPの弊害

先日、Blu-rayの再生をする為のソフトとしてPowerDVDをAmazonで買いました。

レーザ加工用PCのディスプレイは、DELの3008WFPを使っています。

このディスプレイがHDCPに対応していない為、PowerDVDでは、Blu-rayが視聴出来ません。

色々調べたら1920×1080なら見れると云う情報が有ったので、解像度を変更しましたがダメでした。

ふとサブディスプレイなら大丈夫かと思って試したら大丈夫でしたね〜!

手持ちのBlu-rayのディスクを再生したら大丈夫でした。右側の小さな画面です。

まぁ買ったPowerDVDが無駄にならなくて良かったです。

CF-NX4でTVerの視聴

PCでTVerを視聴して、その画面をTVに写す時、いつもThinkPadを使っていました。

今回、先日からセットアップしているCF-NX4で視聴する事にしました。

CF-NX4の画面は、1600×900で、TVの画面は、1920×1080なので、PCの画面ミラーだと画面が少し粗く成ります。

なのでTVのディスプレイを第2画面としてセットアップしました。

画面の大きさの差は、少ないですが・・・。

こんな感じで視聴していました。

このスタイルだと視聴しながらPCで内職出来ますね〜!

 

 

HDDのパーティションの削除

CF-NX4に入っていたHDDを初期化して再利用を考えています。

このHDDには、Windows11とUbuntuを入れデュアルブートにしていました。

その関係で、どうしても消せないパーティションが残ってしまいました。

Diskpartでもパーティションが消せずにいて、オプションを探せば良かったのですが、安直にclean allと叩いてしまいました。おかげで偉く時間が掛かりました。

翌朝、終わっていました。

で、フォーマットして使えるようにしました。

レーザ加工用PCに接続して、Dドライブのworkを丸ごとコピーを開始しました。

まだまだ時間が掛かるので、PCを動かしたままにして、中札内診療所に行きました。

後程、戻って来たらレーザ加工用PCのデータドライブの複製が出来ました。

この複製データドライブを使って、家でも作業か出来ます。

問題は、両ドライブの同期ですが、何か良い方法は、無いですかね〜