CF-SX4でBIOSの改造をトライ

世の中には、凄い人がいますね〜

https://digital-life.up.seesaa.net/image/letsNoteSATA3.pdf

この方のドキュメントを参考にしてBIOSのイメージを保存しました。

そしてAIM Aptio UEFI MMTool v5.0.0.7を使ってSetup.ffsを作成しました。

このMMToolをダウンロードするのに幾つもマルウェアが入ったファイルをダウンロードさせられました。皆さんご注意を!

Setup.ffsから問題のパターンは、残念ながら抽出されませんでした。

残念ながらCF-SX4のBIOSでは、改造出来ませんでした。

色々検索していたら、下記の書き込みを見つけました。

先ほどAX210NGWで試しましたが、Bluetoothは、認識されませんでした。

単にWiFi6対応のカードでBluetoothが使いたいだけなのです。

 

Ubuntu 21.10にアップグレード

昨夜、自宅でCF-SX2のアップデートを確認している時に21.04のアップデートは、もうされないと云うメッセージに気が付きました。

21.04は、LTSなので踏み留まっていたのですが、アップデートがもうされないなら、仕方が無いので21.10にアップグレードする事にしました。

CF-SX2は、デュアルブートにしてカスタマイズもしているので書込みに失敗したとメッセージが出ましたが、実害は、無い様です。

無事アップグレードは、完了しました。

今日は、工房でThinkPad SL410のアップグレードを行いました。

再起動後、日本語入力が動いていませんでしたが、再度起動し直したら日本語入力が出来ました。

自宅サーバをシャットダウン

永年動かして来た自宅サーバをシャットダウンしました。

自宅サーバのコンテンツは、さくらインターネットのレンタルサーバに移行して、自宅のインターネット接続をIPv6_IPoEに変更して、自宅サーバの役割を終えました。


自宅サーバは、Sun IPC → Sun SS-2 → Luna-88K → Sun SS-5 → CF-M32 → CF-R5 → CF-W7 → CF-W8とマシンもOSも変わりながら自宅サーバを動かして来ました。

ネットワークへの接続は、UUCP(電話) → UUCP(ISDN) → ルーター(ISDN) → ルーター(ISDN常時接続) → ルーター(ADSL) → ルーター(光)と接続方式もプロバイダーも時代と共に変化しましたね〜❣️
で、自宅の接続をIPv6_IPoEにする為に自宅サーバを卒業しました。

外付けマウスでカーソルが動いた

元同僚から譲ってもらった、CF-SX2にFreeBSDを入れてXorgが立ち上がる様にしましたが、トラックパッドでマウスカーソルが動きません。

万策尽きて、100均でマウスを買いました。

このマウスが、110円で手に入るのですからビックリ⁉️

でこのマウスを接続したらマウスカーソルが動きました。

これで、Xウィンドウが使えるぞ〜❣️

昔は、fvwm95を大変重宝に使っていましたが、FreeBSDで使えなく成り、お気に入りのウィンドウマネージャーが無くなりました。

さて、何を使おうかなぁ❣️

ようやくブログサイトが復活

ようやくブログサイトが復活しました。

長かったです。

DBが壊れたのが、復旧に手間取りました。

データベースの復旧手順は、別にまとめますが、取り敢えずブログの復旧手順は、下記の様な感じです。

ブログの復元手順
下記のサイトを参考に進めて行きます。

WordPressが壊れた!?万が一の時、手動でバックアップから復元する方法

[MySQLデータベースの復元手順]

・/var/db/mysqlのディレクトリーを削除。

・/usr/local/etc/rc.d/mysql-server start

・/usr/local/etc/rc.d/mysql-server stop

・mysqld_safe –skip-grant-tables & で、起動。

・mysql -u root
mysql> use mysql;
mysql> update user set authentication_string=password(“1234qwer”) where user=’root’;
mysql> commit;
mysql> flush privileges;
mysql> quit
# /usr/local/etc/rc.d/mysql-server restart

・rootのパスワードを再設定
# mysql -u root -p
mysql> set password for root@localhost=password(‘passwordPASSWORD@999’);

・zenpakudbのユーザーの作成とデータベース作成
mysql> create user `zenpakudb`@`localhost` IDENTIFIED BY ‘123qwe’;
mysql> create database zenpakudb;
mysql> grant all privileges on zenpakudb.* to zenpakudb@localhost IDENTIFIED BY ‘123qwe’;

・ダンプファイルの復元
# mysql -u zenpakudb -p zenpakudb < ./STORE/zenpakudb_ALL.dump

・wordPressの新規インストール
# cd /usr/local/www
# rm -R wordpress
# tar xvfz /home/oka/W8/w.tar.gz #古いコンテンツを固めた物。
# mv wordpress wordpress.Blog
# tar xvfz /home/oka/W7/wordpress-5.8-ja.tar.gz
# chown -R www ./wordpress
# chgrp -R www ./wordpress
# cd wordpress
# mv wp-content wp-content.ORG
# mv ../wordpress.Blog/wp-content .
# cp -a ../wordpress.Blog/wp-config.php .

MySQLのデータベースがようやく復旧

自宅サーバで立ち上げているWordPressで立ち上げているブログが、FreeBSD 11.3Rp13 ⇒ FreeBSD 12.2Rp7 にUpgradeしたら、ブログが動かなく成りました。不幸にもデータベースのバックアップは、2020年12月12日から取っていません。

手元には、MySQLのfrmとibdファイルしか無いので、これらからデーターベースの復旧を試みていました。

frmとibdファイルから復元した時、wp_optionsとwp_postmetaに損傷が有ったようで、mysqldumpが途中で止まってしまいました。
復元後、この二つのテーブルを除いてmysqldumpを取りました。①
wp_optionsの単体でmysqldumpが取れたので、これはそのまま使い、②
wp_postmetaに関しては、20201212の時の物を使って、mysqldumpを取りました。③
この3個(①②③)のdumpファイルで、データベースを復元したものは、スムーズにmysqldumpが取れる様になり、データベースは、復元出来たと判断しました。

その復旧作業の様子は、こんな感じでした。

で、その時の作業メモを書いて置きます。

MySQLデータベースの復元手順

・/var/db/mysqlのディレクトリーを削除。

・/usr/local/etc/rc.d/mysql-server start

・/usr/local/etc/rc.d/mysql-server stop

・mysqld_safe –skip-grant-tables & で、起動。

・mysql -u root
mysql> use mysql;
mysql> update user set authentication_string=password(“1234qwer”) where user=’root’;
mysql> commit;
mysql> flush privileges;
mysql> quit
# /usr/local/etc/rc.d/mysql-server restart

・rootのパスワードを再設定
# mysql -u root -p
mysql> set password for root@localhost=password(‘passwordPASSWORD@999’);

・zenpakudbのユーザーの作成とデータベース作成
mysql> create user `zenpakudb`@`localhost` IDENTIFIED BY ‘123qwe’;
create user `zenpakudb`@`localhost` IDENTIFIED BY ‘123qwe@123QWE’;
mysql> create database zenpakudb;
mysql> grant all privileges on zenpakudb.* to zenpakudb@localhost IDENTIFIED BY ‘123qwe’;

・ダンプファイルの復元
# mysql -u zenpakudb -p zenpakudb < ./mysqldump_zenpakudb20201212.dump
mysqldump –single-transaction -u zenpakudb -p zenpakudb > /home/oka/BACKUP/mysqldump_zenpakudb.dump
mysqldump –single-transaction –no-tablespaces -u zenpakudb -p zenpakudb > /home/oka/BACKUP/mysqldump_zenpakudb.dump

・wp_optionsのみのバックアップ
mysqldump -u zenpakudb -p zenpakudb wp_options –single-transaction –no-tablespaces –set-gtid-purged=OFF > zenpakudb_options.dump

・wp_postmetaのみのバックアップ
mysqldump -u zenpakudb -p zenpakudb wp_postmeta –single-transaction –no-tablespaces –set-gtid-purged=OFF > zenpakudb_postmeta.dump

・テーブルリストの出力
mysql -uzenpakudb -p zenpakudb -N -e “show tables like ‘wp_%'” > tablelist.txt

・テーブルリストを使ってバックアップ
mysqldump -uzenpakudb -p zenpakudb `cat ./tablelist.txt` –single-transaction –no-tablespaces –set-gtid-purged=OFF >zenpakudb_x_opt_meta.dump

# mysql -u root -p
mysql> use zenpakudb;
mysql> show tables;
mysql> show table status;
mysql> SET sql_mode =” ”;

cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/*.* .

# wp_commentmeta
alter table wp_commentmeta ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_commentmeta.ibd .
alter table wp_commentmeta DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_commentmeta.ibd .
alter table wp_commentmeta IMPORT TABLESPACE;

# wp_comments
alter table wp_comments ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_comments.ibd .
alter table wp_comments DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_comments.ibd .
alter table wp_comments IMPORT TABLESPACE;

# wp_ktaisession
alter table wp_ktaisession ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_ktaisession.ibd .
alter table wp_ktaisession DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_ktaisession.ibd .
alter table wp_ktaisession IMPORT TABLESPACE;

# wp_links
alter table wp_links ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_links.ibd .
alter table wp_links DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_links.ibd .
alter table wp_links IMPORT TABLESPACE;

# wp_options
alter table wp_options ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_options.ibd .
alter table wp_options DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_options.ibd .
alter table wp_options DISCARD TABLESPACE;

 

# wp_postmeta
alter table wp_postmeta ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_postmeta.ibd .
alter table wp_postmeta DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_postmeta.ibd .
alter table wp_options IMPORT TABLESPACE;

 

# wp_posts
alter table wp_posts ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_posts.ibd .
alter table wp_posts DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_posts.ibd .
alter table wp_posts IMPORT TABLESPACE;

# wp_term_relationships
alter table wp_term_relationships ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_term_relationships.ibd .
alter table wp_term_relationships DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_term_relationships.ibd .
alter table wp_term_relationships IMPORT TABLESPACE;

 

# wp_term_taxonomy
alter table wp_term_taxonomy ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_term_taxonomy.ibd .
alter table wp_term_taxonomy DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_term_taxonomy.ibd .
alter table wp_term_taxonomy IMPORT TABLESPACE;

 

# wp_termmeta
alter table wp_termmeta ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_termmeta.ibd .
alter table wp_termmeta DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_termmeta.ibd .
alter table wp_termmeta IMPORT TABLESPACE;

# wp_terms
alter table wp_terms ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_terms.ibd .
alter table wp_terms DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_terms.ibd .
alter table wp_terms IMPORT TABLESPACE;

 

# wp_usermeta
alter table wp_usermeta ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_usermeta.ibd .
alter table wp_usermeta DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_usermeta.ibd .
alter table wp_usermeta IMPORT TABLESPACE;

 

# wp_users
alter table wp_users ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_users.ibd .
alter table wp_users DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_users.ibd .
alter table wp_users IMPORT TABLESPACE;

# wp_wpmm_subscribers
alter table wp_wpmm_subscribers ROW_FORMAT= COMPACT;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_wpmm_subscribers.ibd .
alter table wp_wpmm_subscribers DISCARD TABLESPACE;
cp -a /var/db/mysql20210920/zenpakudb.NEW/wp_wpmm_subscribers.ibd .
alter table wp_wpmm_subscribers IMPORT TABLESPACE;

自宅サーバの変更

私は、Let’s Noteを3台持っています。

CF-W7 1台 CF-W8 2台で、自宅サーバにCF-W8を使っていました。

そのCF-W8が異音を発しているのを発見しました。

予備環境を作っていないしどうしようか?考えて、CF-W8の内蔵SSDを入れ替える事にして入れ替えるました。

CF-W7は、HDDでキーボードのスペースキーが壊れています。

異音がするCF-W8のキーボードをCF-W7に移し、SSDもこれに移す事にしました。

無事Ubuntuは、動きました。

こちらは、壊れたキーボードとHDDを移したCF-W8です。

立ち上げ時にファンエラーが出ました。

これは、もう棄てるしか無いなぁ。

fvwm95

今日は、BeamBoxProのソフトがバージョンアップしていたので、Beam Studio1.1.8にアップしました。

Windows10やUbuntuの仮想ウィンドウを使っているのですが、大変不満に思っている事が有ります。

写真の様にブラウザを下の方に動かして次のウィンドウに移動してもブラウザの一部が表示される事は無いのです。

大昔、FreeBSDのマシンでfvwm95と云うウィンドウマネージャーを使っていました。

3X3の仮想ウィンドウを設定して9画面にして仕事をしていました。

各ウィンドウにKtermを三枚立ち上げたら、一挙に27台のマシンに入る事が出来ます。

まぁ、そんな使い方は、滅多に無いですが、画面が9枚シームレスに表示されていたのは、重宝しました。

先程の写真の様にブラウザを下に移動して下のウィンドウを開くとブラウザの下半分が表示されており、アプリを画面を跨って簡単に移動出来ました。

Windows10やUbuntsuの仮想デスクトップには、こんな機能が無いのが残念ですね〜。

Ubuntsuのインストール

今日最初に試したのは、USB-Cの口を持ったUSB電源を両端にUSB-Cが付いた百均で買ったケーブルを使ってThinkPad X1 Carbonが充電出来るか?でした。

無事充電出来、X1 Carbon の電源アダプタを忘れた時のバックアップになる事が確認出来ました。

今日のメイン作業は、FreeBSDを入れていたCF-W8にUbuntsuを入れる事です。

でも、肝心のCF-W8を忘れてしまって家まで取りに帰りました。

で、DVD-ROMからのインストールですが、ドライブを使わない設定をBIOSにしていたので手こずりました。

無事インストール出来ましたが、VLCでDVDビデオが見れません。

これは、後回しにしますね〜。

レーザ加工は、写真の様なパズルの加工なのですが、ファルカタ合板でテスト加工したら、重複している線があるので切った所を再び切っているので、JW-CADで図面の作り直しですね〜。

php5.3 => php7.2 update

ついに自宅サーバのアップデートを行いました。

懸案のPHP-5.3 から PHP-7.3にバージョンアップしました。

でも、技術的な問題が起こっていると云われてWordPress 5.2.4に更新出来ていません。

まぁ、今回のPHPを上げた副産物でWordPress 5.2.3には、成っているから、良いかぁ。

根本対策は、後日行います。

と思ったらテキストだけだと本文が表示されない問題に遭遇しました。

wp-config.phpに define( `WP_DEBUG` , true );を追加して解決させました。