Inkscapeのバケツツールが漸く判りました。
オブジェクトの取込ボタンの使い方が判らなく、昨日は、にっちもさっちも行かなく成りました。
この画面を出している状態で、オブジェクト選択カーソルに移動して、色付けに成功しているオブジェクトを選択してから、この取込ボタンを押せば良かったんだ。
私は、逆に思っていました。取込ボタンを押してからオブジェクトの選択モードに成ると思っていました。
これさえ判れば、直ぐに修正出来ました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
Inkscapeのバケツツールが漸く判りました。
オブジェクトの取込ボタンの使い方が判らなく、昨日は、にっちもさっちも行かなく成りました。
この画面を出している状態で、オブジェクト選択カーソルに移動して、色付けに成功しているオブジェクトを選択してから、この取込ボタンを押せば良かったんだ。
私は、逆に思っていました。取込ボタンを押してからオブジェクトの選択モードに成ると思っていました。
これさえ判れば、直ぐに修正出来ました。
昨日、Amazonで手配していた中間スイッチ付電源コードが届いている事に今朝気付きました。
それを工房に持って行きました。
右側の束が中国から届いた物です。
左側が100満ボルトで手に入れたE17ソケットと中間スイッチ付電源コードです。
100満ボルトから安定的に手に入るなら右側の物を使いたいですね〜❣️
先日作ったピータン中型ランタンの図面を修正してInkscapeでレーザ加工用ファイルを作成している時に気が付いたのですが、バケツツールでの塗り潰しが上手く動がなく成りました。
右肩のストロークがアンセットに成っている為に上手く動かないのですが、これを「なし」にしたら動くのですが、やり方判らない❣️
困ったなぁ〜❣️
昨日、中型ランタンの写真を撮影して 、中札内役場の担当の方に届けました。
で、昨日撮影して写真を掲載します。
今までは、ランタンのちゃんとした原価計算は、行なっていませんでしたね〜❣️
で今回、電源コード付のランタンをラインナップする上で、原価計算を行なって見ました。
レーザ加工の原価計算で、1Hr当たり1,000円としているので、こんな感じかなぁ❣️
昨日に、ピータン中型ランタンの塗装を行いました。
今日は、E12とE17のソケットを組込みました。
左側がE12の電球で右側がE17の電球ですね〜❣️
今日は、ピータン中型ファルカタ合板版の加工を行いました。
1枚目の加工。
2枚目の加工。
早速、木工ボンドを入れて組立てました。
昨日、作った丸型中ランタンと一緒に撮影❣️
実は、コロナの影響で木蔵さんからシナ板が手に入りません。
来年は、手に入るかも知れませんが、在庫で持っているシナ板を大事にしなければ成りません。
なので、少し大き目のランタンは、ファルカタ合板で作る事にしました。
で、本日レーザ加工しました。
早速、組立てました。
組立てた時に、大きなスキマを発見しました。
工房で修正したデータをUSBメモリを入れ自宅で修正する事にしました。
ところが、自宅に帰ってからUSBメモリを工房に忘れてたので取りに工房に行きました。
自宅で修正したピータンのファルカタ合板版を明日工房で加工予定です。
先日からピータン(キューブ型)ランタンの制作を進めて来ました。
今日は、最後の仕上げとして、ローソク型LEDライトを取り付けました。
取付後、写真撮影を行って、村役場に中札内村ふるさと納税返礼品登録申込書とピータン(キューブ型)ランタンの現物を持って行きました。
今日は、ピータンのキューブ型ランタンの塗装を行いました。
先日作成した、USBマルチルーターのケースも同時に塗装しました。
乾燥棚でしっかり乾燥させます。
今日は、昨日作ったピータン(キューブ)ランタンのレーザ加工を行いました。
2種類のバージョンを作りました。
こちらは、ピータンのトレースをした線画だけの加工ですね〜❣️
こちらは、目と帽子を塗り潰したバージョンですね〜❣️
木工ボンドを入れて固定しまいました。
レーザ加工したては、気持ち良く組み立てられて良いですね〜❣️
右と左のバージョンで皆さんは、何方がお好みですか⁉️