無線LANが使える様に成った

CF-SX4に入れたmacOS(Big Sur)ですがまだ、有線LANは、使えませんが、無線LANが使える様に成りました。

やった事は、itlwm.kextの最新版をダウンロードしたら、BigSur用のAirportitlwm.kextを入れて、config.plistを編集しました。

残念ながら有線LANは、まだ使えません。

でも無線LANが使える様に成りました。

最新のmacOSにアップグレードが出て来ましたが、そんな冒険は、出来ません❣️

とりあえずブラウザのアップデートをダウンロード❣️

でも、通信速度が無茶苦茶遅くですね〜❣️

チューニングして速くなるかなぁ❣️

なんと内蔵カメラがちゃんと使えますね〜❣️

Wi-Fiの速度が速かったらZoomにも使えるかも❣️

遂にCF-SX4にmacOSが入った

u本日、config.plistをいじって、遂にCF-SX4にmacOS Big Surをインストールして動きました。

config.plistのマシンの製造番号などマシン固有情報は、MacBook Pro 2012の情報をコピーしました。Big Surを動かす為にモデル番号は、変更しました。

但し、色々問題が有ります。

(1)SSDのEFIにコピーしましたが、Ubuntuの起動メニューが上がってしまうのでブート用USBから離脱出来ていません。

(2)有線LAN、無線LAN共に使えていません。

(3)スリープ後、パスワードが入力出来ません。

(4)タッチパッドでカーソルは、動きますが右クリック、左クリックが動きません。外付マウスでリカバーしています。

まだまだ、問題だらけですが、とりあえず暫くは、電気工事士第2種の試験勉強に専念します。

 

CF-SX4のmacOSのインストールが完了出来ない

本日、Amazonで頼んでいたこの本が届きました。

2012年発刊の本で内容は、古いです。

でも、Hackintoshの本は無いので・・・。

本当は、図書館で借りたかったのですが、道内で持っている図書館が無かったので買いました。

このYouTubeを参考にしてインストールUSBを作りました。

この通りでは、インストール出来なかったのでBigSurのインストールUSBを作ってからEFIだけを書き換えました。

ちゃんとインストールメニューが出ました。

ここも問題無くクリア❣️

インストールの開始❣️

この画面は、でました。

ネットワークの設定の後、この画面が出て初期設定が完了出来ません。

良い線まで行っているのですが、ダメですね〜❣️

Kextも最新にしたのですが、ダメでしたね〜❣️

あと一息ですが、残念ですね〜❣️

ThinkPad X1 Carbonのデュアルブート化成功

ThinkPad X1 Carbonのデュアルブート化に成功しました。

前日までデュアルブート化は、諦めていましたが、下記のYouTubuを見て再トライしました。

このブートメニューの左から2番目でWindows11が起動し、3番目でmacOSが起動します。

後課題は、macOSをBig Surにするの事ですね〜❣️

 

Windows11とmacOSが共存出来ない❣️

ThinkPad X1 CarbonにWindows11を先にインストールして後でmacOSをインストールしたら、Windows11が起動しなく成りました。

これは、EFIエリアを書き換えたからと思っていました。

インストール用USBで起動してリペアしたら、起動出来ると思っていました。

でも、ダメでした。仕方ないので再インストールしました。

でmacOSの起動USBで起動したら、内部のmacOSが起動出来ると思ったら内部のmacOSエリアが見えません。

macOSを再インストールしてEFIの書き換えをしない状態でも、Windows11が立ち上がらない‼️

どうも共存が無理な様です。

仕方が無いのでSSDの全エリアをmacOSにしました。

macOSを入れた後、EFIエリアを書き換え無い状態でこの画面に成り、Windows11は、立ち上がらなく成りました。

X1のMac環境で

昨夜、X1のMac環境でmacOS Big Sur 11.7のダウンロードすべく環境整備をしました。

実は、MacBook Proは、macOSをMontereyにしたらPythonが動かなく成り、macOS 11.7のダウンロードが出来なく成ったので困っていました。

そこでX1のmacOSでPythonの環境を整えてmacOS Big Sur 11.7のダウンロードを行いました。

そしてインストール用USBを作りました。

この過程で気付いたのですが、X1Macでずっと触って居なかったら画面がフリーズしてしまいます。

それを解除するにはマウスの左ボタンをクリックしたらフリーズから解除されます。

その後、X1MacをCatalinaからBig Surにアップグレードを試みましたが、ダメでしたね〜❣️

X1 CarbonのmacOSのその後

外付USBからの紐付起動から内蔵SSDからの起動にトライしました。

USBのEFIのファイルをSSDのEFIにコピーしただけですが、上手くSSDから起動出来ました。

このブートマネジャーからWindows11が立ち上がりと思ったら、残念ながら上がりませんでした。

Windowsは、外付SSDからWindows10は、使えるようです。

macOSのマシンは、デスクトップmacとして認識されている様です。

dockのアニメーションは、ダメでしたね〜❣️

また、Run Catと云うアプリは、重過ぎて起動したら負荷が上がってしまいました。

ThinkPad X1 CarbonにmacOSをインストール

遂にThinkPad X1 CarbonにmacOSのインストールが進行中です。

OS.ManiaXと云うサイトでThinkPad X1 Carbon 4thの設定ファイルがダウンロード出来たので、その中のkextファイルをUniBeast 10.3.0 – Catalinaで作ったUSBにコピーしました。

すると動かなかったカーソルとマウスが動く様に成り、インストールが進みました。

マウスとカーソルが動きましたね〜❣️

ロックされていた❣️

Windowsに戻って確認。

結局、最初にディスクユーティリティを動かす必要が有るのを忘れていました。

インストールが進行中❣️

インストールが完了❣️

結局キーボードは、自動認識されませんでした。

ThinkPad X1 CarbonのHackintosh化が進展

本日、自宅でHackintosh化が進展しました。

Hackintosh化のブートUSBは、これです。

このUSBは、こちらのサイトで作成しました。

Windows11がインストールされているThinkPad X1 Carbonでは、USBブートするのが結構手間ですね〜❣️

ここで漸くUSBブート出来ました。

このUSBのブートメニューですね❣️

初めてこの画面が出ました。

でも残念ながらメニューが選べません。

インストールは、出来ませんでしたが大きな進歩ですね〜❣️

Macの裏技

今日、帯広図書館に寄ってこんな本を見つけました。

その中にこんな記事が有り、常にバッテリーに充電されているのも気に成っていました。

早速、MacBook Pro 2012に試して見ました。

ちゃんとAC給電されていますね〜❣️

久々に立ち上げたらアップデートが有ったのでダウンロードしています。