Windows11とmacOSが共存出来ない❣️

ThinkPad X1 CarbonにWindows11を先にインストールして後でmacOSをインストールしたら、Windows11が起動しなく成りました。

これは、EFIエリアを書き換えたからと思っていました。

インストール用USBで起動してリペアしたら、起動出来ると思っていました。

でも、ダメでした。仕方ないので再インストールしました。

でmacOSの起動USBで起動したら、内部のmacOSが起動出来ると思ったら内部のmacOSエリアが見えません。

macOSを再インストールしてEFIの書き換えをしない状態でも、Windows11が立ち上がらない‼️

どうも共存が無理な様です。

仕方が無いのでSSDの全エリアをmacOSにしました。

macOSを入れた後、EFIエリアを書き換え無い状態でこの画面に成り、Windows11は、立ち上がらなく成りました。

X1のMac環境で

昨夜、X1のMac環境でmacOS Big Sur 11.7のダウンロードすべく環境整備をしました。

実は、MacBook Proは、macOSをMontereyにしたらPythonが動かなく成り、macOS 11.7のダウンロードが出来なく成ったので困っていました。

そこでX1のmacOSでPythonの環境を整えてmacOS Big Sur 11.7のダウンロードを行いました。

そしてインストール用USBを作りました。

この過程で気付いたのですが、X1Macでずっと触って居なかったら画面がフリーズしてしまいます。

それを解除するにはマウスの左ボタンをクリックしたらフリーズから解除されます。

その後、X1MacをCatalinaからBig Surにアップグレードを試みましたが、ダメでしたね〜❣️

X1 CarbonのmacOSのその後

外付USBからの紐付起動から内蔵SSDからの起動にトライしました。

USBのEFIのファイルをSSDのEFIにコピーしただけですが、上手くSSDから起動出来ました。

このブートマネジャーからWindows11が立ち上がりと思ったら、残念ながら上がりませんでした。

Windowsは、外付SSDからWindows10は、使えるようです。

macOSのマシンは、デスクトップmacとして認識されている様です。

dockのアニメーションは、ダメでしたね〜❣️

また、Run Catと云うアプリは、重過ぎて起動したら負荷が上がってしまいました。

ThinkPad X1 CarbonにmacOSをインストール

遂にThinkPad X1 CarbonにmacOSのインストールが進行中です。

OS.ManiaXと云うサイトでThinkPad X1 Carbon 4thの設定ファイルがダウンロード出来たので、その中のkextファイルをUniBeast 10.3.0 – Catalinaで作ったUSBにコピーしました。

すると動かなかったカーソルとマウスが動く様に成り、インストールが進みました。

マウスとカーソルが動きましたね〜❣️

ロックされていた❣️

Windowsに戻って確認。

結局、最初にディスクユーティリティを動かす必要が有るのを忘れていました。

インストールが進行中❣️

インストールが完了❣️

結局キーボードは、自動認識されませんでした。

ThinkPad X1 CarbonのHackintosh化が進展

本日、自宅でHackintosh化が進展しました。

Hackintosh化のブートUSBは、これです。

このUSBは、こちらのサイトで作成しました。

Windows11がインストールされているThinkPad X1 Carbonでは、USBブートするのが結構手間ですね〜❣️

ここで漸くUSBブート出来ました。

このUSBのブートメニューですね❣️

初めてこの画面が出ました。

でも残念ながらメニューが選べません。

インストールは、出来ませんでしたが大きな進歩ですね〜❣️

Macの裏技

今日、帯広図書館に寄ってこんな本を見つけました。

その中にこんな記事が有り、常にバッテリーに充電されているのも気に成っていました。

早速、MacBook Pro 2012に試して見ました。

ちゃんとAC給電されていますね〜❣️

久々に立ち上げたらアップデートが有ったのでダウンロードしています。

macOSのアップグレード

遂にMacBook Pro 2012のメインOSのアップグレードを行いました。

無事アップグレード出来たのですが、問題発生しました。

MacBook Proのディスプレイを閉じた時にスリープに成りません。

これは、テスト環境でも発生していたのですが、原因が判らず、メイン環境をアップグレードしたら問題無い⁉️かもと思い安直にアップグレードしてしまいました。

今までは、ディスプレイを閉じてスリープにして放置していたのですが‥‥。

設定方法が判るまで、電源OFFにする事にします。

 

macOS Venturaが発表された

先日、macOS Venturaが発表されたそうです。

MacBook ProのメインOSは、Big Surをまだ使っております。

テスト環境では、montereyを動かして安定して来ているので、メインOSをアップグレードしようとクリックしたら、11.6.7が出ていたので、思わずアップデートをクリックしてしまいました。

macOSインストール用USB

先日、江丹別熱中小学校の授業で阿部新助先生の授業が有り、その中で課題提出の締切が迫って来ました。

なので、工房でその授業のビデオを視聴していました。

で、課題の作成に着手しました。

昨日、macOSのアップデートが有ったのでインストール用USBの更新を行いました。

最初は、macOS Big Sur 11.6.3のUSBを作成しています。

macOS Monterey 12.2.0のインストール用USBを作成しました。

ついでにThinkPad Yoga 370のアップデートも行いました。

iOSとmacOSのアップデート

本日、iOSとmacOSのアップデートが出ていました。

iOSデバイスは、工房でアップデートしました。

macOSは、自宅に戻ってから行いました。

Monterey12.3にアップデートの方を最初に行いました。

Montereyのアップデートの再起動で固まる現象がまだ出るので本番インストールは、まだ出来ません。

次に本命のBig Surをアップデートしました。

Big Surは、安心してアップデート出来ますね。

OpenCore Legacy Patcherもアップデートされていますね〜❣️

インストール用USBの更新もしなくては❣️