macOS Venturaで不思議な事が発生しています。
https://blog.kabocy.com/repair-custom/2050/
の操作の中で、macOSのダウンロードの所で、「OS X 10.11以前のOSを利用している方は上記コードに対して下記のコードを書き加えて実行します。」と言う記述を加えないとダウンロード出来ませんでした。
Venturaと言う13.0.1を使っているのですが、環境が10.11以前になったと言う事ですかね?
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
macOS Venturaで不思議な事が発生しています。
https://blog.kabocy.com/repair-custom/2050/
の操作の中で、macOSのダウンロードの所で、「OS X 10.11以前のOSを利用している方は上記コードに対して下記のコードを書き加えて実行します。」と言う記述を加えないとダウンロード出来ませんでした。
Venturaと言う13.0.1を使っているのですが、環境が10.11以前になったと言う事ですかね?
昨日、工房にiPhone SEを忘れてしまい、熱中小学校が終わってからは、工房はクローズしていたので朝一取りに行って、その足でトレスアニョス展の例会で真鍋庭園に行きました。
例会が終わってから工房に戻り、レーザ加工を行いました。
中札内村のふるさと納税の返礼品の注文が入ったので、レーザ加工しました。
また、トレスアニョス展で販売するランタンの加工も行いました。
そして木工ボンドを使って組立ました。
自宅のMacBook Pro 2022のテスト環境にmacOS Venturaを入れて調子が良いので本環境にインストールする事にしました。
実は、この後、エラーが出てインストールが停止したので再インストールしました。
2度目のインストールで成功しました。
テスト環境から環境を転送しました。
で、Time Machineでバックアップしています。
今までThinkPad X1 CarbonにインストールしていたのはmacOS Catalinaでした。
本日、漸くmacOS Big Surをインストールしました。
USB起動からBig Surのインストールを行いました。
インストールが終わり、初期セットアップしました。
ちゃんと立ち上がりました。
Catalinaでは、有線LANしか使えませんでしたが、Big Surでは、有線LANは使えていません。でも無線LANは、遅いですが使えています。
ビデオは、使えませんね〜❣️
でも、オーディオは、使えますね〜❣️
無線LANは、こんな速度❣️
Big Sur 11.7.1にアップデートしています❣️
Big Sur(11.7.1)にアップデートしました。
Kext Updaterでkextをアップデートしたらカメラが使える様に成りました。
MacBook Pro 2012のテスト環境側にmacOS Venturaを入れました。
アップグレードが出て来たので実行。
でも、アップグレード出来ませんでした。
OpenCore Legacy Patcherのアップデートを行いました。今までの物と大きく異なり戸惑いました。
USBをインストールメディアにする必要がありました。
結局、今までのテスト環境を消して一からインストールしました。
途中こんなエラーも出ましたか、USBを抜いて、インストールを続行しました。
大元の運用環境からワンタッチで移行出来ますね〜❣️
このMacについては、大きく変わりましたね〜❣️
まぁ、使える環境に成りましたが、PCのフタを閉じてスリープには、成りませんでした。何か設定があるのかなぁ❣️
CF-SX4にmacOS(Big Sur)のインストールに成功した手順を備忘録として書いておきます。
今回インストールに成功した要因の一つに下記のYouTubu動画の影響が非常に大きいです。
EFIファイルは、https://www.mediafire.com/folder/8waqyegmwhroo/EFIのラップトップからEFI_OPENCORE_LAPTOP_BROADWELL.zipをダウンロードします。
OS本体は、https://www.mediafire.com/folder/wzqw12psczh5l/MacOS+OCからBig Sur OC.zipをタウンロードします。
先程の動画の通りに行ったら、実は、Macのマシン無しでインストール出来ます。
でも、残念ながらCF-SX4では、macOSのインストーラーは、立ちあがりませんでした。ThinkPad X1 Carbonでは、ちゃんと立ち上がったのですが・・・。
では、どうするかと云うとhttps://blog.kabocy.com/repair-custom/2050/の手順に従って、インストール用USBを作成します。
EFI領域には、先程ダウンロードしたEFIファイルを使います。
インストール用USBにどうやって書き込むかメモを書いておきます。
1.Macでアプリケーション→ユーティリティ→端末を立ち上げます。
2. diskutil list
3. sudo diskutil mountDisk /dev/disk2s1 (環境に寄ってディスクラベルは、異なります。)
4. マウントしたEFIにEFIと云うフォルダーを作り増す。
5. 展開したEFIファイルからBOOTとOCをUSBのEFIの下にコピーします。
6. OCの下のconfig.plistを編集します。
<key>MLB</key>
<string>C02514700GUGDVVA8</string> #ここにマザーボードの製造番号を入れます。
<key>ProcessorType</key>
<integer>1542</integer>
<key>ROM</key>
<data>ESIzRFVm</data>
<key>SpoofVendor</key>
<true/>
<key>SystemMemoryStatus</key>
<string>Auto</string>
<key>SystemProductName</key>
<string>MacBookPro12,1</string> #Macのモデル番号を入れます。これが古いとmacOSがインストール出来ません。
<key>SystemSerialNumber</key>
<string>C02PJVY2H1DP</string> #本体の製造番号を入れます。
<key>SystemUUID</key>
<string>3AE67BEB-B356-4AA4-BB9A-56EB54C47E29</string> #これは、UUIDを入れます。
Macがあれば、リンゴマークから「このMacについて」→システムレポートで確認出来ます。
私は、自分のMacBook Pro 2012の値をコピーして使いました。
マザーボードの製造番号と本体の製造番号は同じにしました。
7. EFIを安全に取り出します。
このインストール用USBをCF-SX4に挿してUSB起動してインストールを行います。
CF-SX4に入れたmacOS(Big Sur)ですがまだ、有線LANは、使えませんが、無線LANが使える様に成りました。
やった事は、itlwm.kextの最新版をダウンロードしたら、BigSur用のAirportitlwm.kextを入れて、config.plistを編集しました。
残念ながら有線LANは、まだ使えません。
でも無線LANが使える様に成りました。
最新のmacOSにアップグレードが出て来ましたが、そんな冒険は、出来ません❣️
とりあえずブラウザのアップデートをダウンロード❣️
でも、通信速度が無茶苦茶遅くですね〜❣️
チューニングして速くなるかなぁ❣️
なんと内蔵カメラがちゃんと使えますね〜❣️
Wi-Fiの速度が速かったらZoomにも使えるかも❣️
u本日、config.plistをいじって、遂にCF-SX4にmacOS Big Surをインストールして動きました。
config.plistのマシンの製造番号などマシン固有情報は、MacBook Pro 2012の情報をコピーしました。Big Surを動かす為にモデル番号は、変更しました。
但し、色々問題が有ります。
(1)SSDのEFIにコピーしましたが、Ubuntuの起動メニューが上がってしまうのでブート用USBから離脱出来ていません。
(2)有線LAN、無線LAN共に使えていません。
(3)スリープ後、パスワードが入力出来ません。
(4)タッチパッドでカーソルは、動きますが右クリック、左クリックが動きません。外付マウスでリカバーしています。
まだまだ、問題だらけですが、とりあえず暫くは、電気工事士第2種の試験勉強に専念します。
本日、Amazonで頼んでいたこの本が届きました。
2012年発刊の本で内容は、古いです。
でも、Hackintoshの本は無いので・・・。
本当は、図書館で借りたかったのですが、道内で持っている図書館が無かったので買いました。
このYouTubeを参考にしてインストールUSBを作りました。
この通りでは、インストール出来なかったのでBigSurのインストールUSBを作ってからEFIだけを書き換えました。
ちゃんとインストールメニューが出ました。
ここも問題無くクリア❣️
インストールの開始❣️
この画面は、でました。
ネットワークの設定の後、この画面が出て初期設定が完了出来ません。
良い線まで行っているのですが、ダメですね〜❣️
Kextも最新にしたのですが、ダメでしたね〜❣️
あと一息ですが、残念ですね〜❣️
ThinkPad X1 Carbonのデュアルブート化に成功しました。
前日までデュアルブート化は、諦めていましたが、下記のYouTubuを見て再トライしました。
このブートメニューの左から2番目でWindows11が起動し、3番目でmacOSが起動します。
後課題は、macOSをBig Surにするの事ですね〜❣️
ThinkPad X1 CarbonにWindows11を先にインストールして後でmacOSをインストールしたら、Windows11が起動しなく成りました。
これは、EFIエリアを書き換えたからと思っていました。
インストール用USBで起動してリペアしたら、起動出来ると思っていました。
でも、ダメでした。仕方ないので再インストールしました。
でmacOSの起動USBで起動したら、内部のmacOSが起動出来ると思ったら内部のmacOSエリアが見えません。
macOSを再インストールしてEFIの書き換えをしない状態でも、Windows11が立ち上がらない‼️
どうも共存が無理な様です。
仕方が無いのでSSDの全エリアをmacOSにしました。
macOSを入れた後、EFIエリアを書き換え無い状態でこの画面に成り、Windows11は、立ち上がらなく成りました。