実は、さくらインターネットでレンタルサーバーの試用を申し込んだのは、2021.12.19でした。
これが、2022.2.16以降だったら、新サーバに収容されたのですが、タッチの差で旧サーバに収容されました。
本日、新サーバへの移行ツールを12時頃に起動しました。
3時間程度で移行が完了すると思ったら、4時間15分ほど掛かりました。
ともあれ、無事移行が完了した様です。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
実は、さくらインターネットでレンタルサーバーの試用を申し込んだのは、2021.12.19でした。
これが、2022.2.16以降だったら、新サーバに収容されたのですが、タッチの差で旧サーバに収容されました。
本日、新サーバへの移行ツールを12時頃に起動しました。
3時間程度で移行が完了すると思ったら、4時間15分ほど掛かりました。
ともあれ、無事移行が完了した様です。
昨日に続いてPC(msi MS-14B2)のセットアップの続編を工房で行いました。
ちょっと興味深いデータをゲットしました。
このSSDの稼働時間は、非常に短いですね。
また、メモリは、16GBなので十分ですね。
Thunderbirdのダウンロードですが、寄付を行わないとダウンロードできないのですね、知らなかった。
北のコタンのメールは、POP3でゲットしているのですが、これを機にIMAPでゲットするように変更したいと思っています。
Plalaのメールスプールは、2GBと少ないので、POP3でゲットしたメールを戻しすのは、極力少なくしたいと思います。
本日、北のコタンからPC (msi MS-14B2) を預かりました。
息子さんが使っていたPCを息子さんが初期化して渡されたが、セットアップが出来ないとの事で預かり、セットアップを開始しました。
私は、Windows10をインストールすると思っていたら、回復ドライブからWindows11が入っていました。
北のコタンのメールアドレスでMicrosoftアカウントを作ってWindows11を立ち上げました。
22H2でupdateを行い、23H2へのupdateを開始しました。
最新のupdateを行いました。
回復ドライブのデータをUSBに作成しました。
回復ドライブのパーティションを削除しました。
Cドライブを最大限まで拡張しました。
とりあえず、今日の作業はここまでにしました。
oka@nakasatsunai.jpのメールは、無事サクラのサーバに届いている事が確認出来たのでいよいよGoogle WorkSpaceの解約手続きを今朝行いました。
最初は、メールサーバに溜まっている全てのメールの削除です。
このメールは、2011年からのメールが有りました。
最初は、メールデータのバックアップと考えましたが、まぁ使う事は無いだろうと考え、ひたすら削除しました。
で、サブスクリプションの解約を行いました。
次にアカウントの削除を行いました。
これで一安心と思っていたら、この直後からサクラのサーバにメールが届かなく成りました。
DNSのTXTレコードにgoogleのメールサーバが記述されている物が有ったので出先からDNSのTXTレコードの削除を行いました。
削除をしても中々サクラのサーバにメールが届かなかったので、焦りました。
思わずサクラのサポートにメールしました。
昼飯を食ってから確認したらメールが届いていました。
これで一件落着致しました。
先日から進めているoka@nakasatsunai.jpの引越作業が完了しました。
これで2月の大きなイベントの青色申告の提出とメールアドレスサーバの引越が完了しました。
最初は、サクラインターネットのメールドメインの設定でエラーが発生し、サポートに連絡しました。
原因は、お恥ずかしいのですが、メールユーザーの設定を行っていなかったからでした。
でも、メールユーザーを作ってもエラーが出ました。
これはサクラインターネット側の問題だったようです。
漸くメールドメインの設定が完了しました。
で、googleのメールサーバに向いていたMXの変更を行いました。
これでサクラのメールサーバにメールが届き始めました。
明日にでもgoogleのoka@nakasatsunai.jpのサービスを退会しようと思っています。
何とか2/14の値上前に退会出来ますね〜!
本日、青色申告と確定申告を提出しました。
例年なら1月前に提出しているのですが、今年は1番肝心な時期に中学校の同窓会で大阪に行っていたので遅れました。
1月に入ってから医療費の伝票の整理を開始して、1/15頃病院な薬局毎に整理した伝票をエクセルの集計表に転記しました。
同窓会から戻って来てからGNUCashで記帳している帳簿の2023年の期末処理を行いました。
その決算データに基づき国税庁の確定申告書作成コーナーから青色申告決算書のデータ入力を行いました。
この辺の作業は、工房で行いました。
自宅では、確定申告の様々なデータを入力しました。
昨夜、エクセルでまとめた医療費のデータを確定申告書作成コーナーに有る医療費集計フォームに転記しました。
それらのデータをUSBメモリに入れて工房で続きの作業を行うました。
作業がスムーズに進んだので、そのまま国税庁にe-Taxで提出しました。
帳票類のPDFデータをUSBに入れて自宅に持ち帰って印刷しました。
1/27に大阪で松原中学校3年3組の同窓会がありました。
幹事の二宮さんご苦労様様でした。
ほとんど写真だけですがアップします。
本日は、Appleから様々なアップデートが提供されました。
先づは、iPhone SE3、iPad mini6、iPhone7のアップデート!
次はMacBook Pro 2012 MidのアップデートですがOCLP(OpenCore Legacy Patcher)を使って最新OSにしているので直ぐに最新にアップデート出来ない可能性が有りますね〜。
とりあえずは、アップデートのスタート。
アップデートの最終まで来ましたね〜。
何とかアップデート出来ました。
昨日、ViXion01が届き色々試して見ました。
マニュアル通り1mでキャリブレーションを行ったら次の様な小さな基盤に顔を近づけて見たらピントがズレていますね〜!
それは、私の両眼は、眼内レンズが入っているので眼での焦点調整が出来ません。
多くのViXion01を使う方は眼での焦点調整が出来るので問題に成っていないのでしょう。
ちょっとした実験としてキャリブレーションの距離を100cm、50cm、30cmで行って顔を小さな基盤に近づけて見たら時の比較を行って見ました。
100cmは、マニュアル通り。
50cmでは、左眼がレンズから少し外れてますね。
30cmでの調整。
まぁ当然ですが、顔を近づけて基盤を見た時に30cmが一番ハッキリ見えますが、左眼は、大きくレンズ枠から外れているし、1m以上を見たら少しぼんやりしていますね〜!
私の左眼は、視力がかなり落ちているし、水平も傾いています。
50cmの距離でレンズ枠も調整して使うのが、私の用途では一番良さそうです。
再調整しました。
ViXion01には、別名を付ける事が出来ます。
2番目に書いて有る説明を読んで、別名を登録したデバイスでしか繋がらないと思ってしまいました。
でも実際は、違いました。
iPad miniからアプリを起動したらちゃんと認識しました。
確かにiPad miniでは、別名では無くディフォルトのViXion01と表示されています。
と云う事は本体が青色の点滅している時には、他のViXion01に接続出来ますね〜!
これはイタズラが出来てしまうので何かセキュリティ対策をして欲しいですね〜!
iPad miniの画面では、画面が大きいのでスクリーンショットで撮影出来る情報が増えますね〜!