大昔にレーザ加工していたムース君ランタンの組立を開始しました。
この板からパーツを取り出しました。
パーツを取り出して仮組みを行いました。
休み明けには、天板にペーパーを掛けて付け易くしてから木工ボンドを入れて本組立を行う予定です。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
大昔にレーザ加工していたムース君ランタンの組立を開始しました。
この板からパーツを取り出しました。
パーツを取り出して仮組みを行いました。
休み明けには、天板にペーパーを掛けて付け易くしてから木工ボンドを入れて本組立を行う予定です。
今日、自宅に「システムテスタープローブ」のセットが届きました。
テスタープローブの先にバナナチップを取付て、その先にワニ口クリップを付けたり様々な接続が可能です。
工房に設置してオシロスコープのテスターモードで使う予定です。
オシロスコープの操作で、時間軸の変更するのは、「HOR」を押した後、カーソルキーを押すのですが、縦軸の変更方法が判らず出店者にメッセージを送って教えて頂きました。
「CH1/2」を押した後、カーソルキーで変更出来ると知りました。
これでオシロスコープが自由に使えます。
普段は、「Auto」キーを押したら、適切な波形に出来ます。
後は、「CH1/2」と「HOR」で調整出来ます。
また、メッセージを送信した時に、付属のプローブを手に入れたい旨を書いたら送って頂けるとの申し出を受けました。
有難く申し出を受ける事にしました。
その過程で聞いた話ですが、3月からは、プローブを2本付けた構成で販売されるそうです。
私は、HDS272と云う信号発信器の無いモデルを買いましたが、これから買われる方は、HDS272Sの方が良いですね〜❣️
今日は、雪が朝まで降っていました。
玄関の扉を開けたらドア前は、大して積もっていませんでしたが、実際除雪をしたら15〜20cmは、積もっていましたねぇ〜❣️
さて、今日は、オリンピックの最終日でカーリング女子の決勝戦が有りました。
日本:イギリス戦でした。
10:00からの試合でした。
工房には、テレビは、有りませんが、NHK+でインターネットで視聴しました。
結果は、残念ながらイギリスが金メダルで日本が銀メダルでした。
家に帰ったらメルカリショップで買ったオシロスコープのプローブが届いていました。
先日買ったオシロスコープには、プローブが1本しか無かったので、2本セットを購入しました。
本来、オシロスコープとプローブは、セットで設計する物なので、どうかと思いましたが、購入しました。
で、元々オシロスコープに付いていたプローブの方が相性が良い様なので1chほ、付いていた物、2chは、今回買った物を使う事にします。
今回買った1本は、AC100Vの波形観測専用にしますねぇ〜❣️
オシロスコープが手に入ったので前から計測したかった新型アクアのAC100V電源の波形計測を行いました。
計測は、プローブにAC100Vコードを接続して行いました。
最初は、家庭のAC100Vの波形を観測しました。
下は、新型アクアのAC100Vの無負荷時の波形です。
次は、ファンヒーターのファンを回しただけの波形です。
次は、ファンヒーターのヒーターを50%入れた時の波形です。
最後は、ファンヒーターのフルパワー(500W)の時の波形ですねぇ〜❣️
無負荷時とファンだけの波形では、0V付近でノイズが有る気がします。
でも家庭電源の波形を拡大して見ると階段状に見えるのでこれがデジタルオシロスコープの限界なのですねぇ〜❣️
そして日本語版取扱説明書を手に入れました。
そして言語設定を日本語にしてテスターの動作確認を行いました。
右側が私が持っているテスターで、左側が今回手に入れたデジタルオシロスコープですが、テスターとしても桁数が多いですねぇ〜❣️
来た〜❣️
手配していたオシロスコープが届きました。届いた時は、良く冷えていたので開梱するまで時間を掛けて室温に馴染ませました。
バックの下にプローブと取扱説明書が有りました。
バックを開けるとこんな感じですねぇ〜❣️
本体は、結構大きいですね〜❣️
iPhone7との対比の方が判り易いかなぁ❣️
校正用の方形波を計測中。
チャンネル2もチェック❣️
只今、充電中ですねぇ〜❣️
レーザ加工機のレンズを拭く為のレンズクリーナーが残り少なく成ったのでAmazonで購入しました。
左側が従来から使っている物で、右側が今回購入した物ですね〜❣️
そうそう、iPad mini6のケースにメカニカルファスナー(マジックテープ)を付けました。これでスタンドが安定します。
実は、ThinkPad SL410を買った時代にレノボの90Wコンボ電源アダプターを買っていました。
これは、先端のチップを変える事に寄り様々な電圧に対応出来る優れ物です。
車のシガーソケットからも電源が取れる優れ物です。
買った時に16Vのチップも買っていたのでCF-SX2で使ったらどう成るか試して見ました。
起動時に次の様なメッセージが出ますが起動出来ます。
起動後、ちゃんと充電出来ていますね〜❣️
このコンボ電源アダプターは、既に生産中止に成っており、他のチップが手に入りません。
箱型コネクタのチップを販売中止に成る前に手に入れておいたら良かったと後悔しています。
昨夜、写真のデジタルオシロスコープをクリックしました。
でも、この製品のレビューを見ていると返品された痕跡が有る物が届いたなど、余り良い評判が有りませんでした。
なので、今日の朝方にキャンセルしました。
ちゃんとキャンセルされたのを確認してからこちらの物を手配しました。
実は、私が手配したのは、価格の安いHDS272で末尾にSの無い物です。
Sが何を意味しているのか❓気に成っていました。
それが判りました。
Sが付いた物は、信号発生器が付いている様です。
まぁ、オシレーターは、無くても良いかなぁ❣️
今日は、JAKで各種金物を手に入れてポータブルを新型アクアの天井に設置しました。
最初にツメ付ナットを板に取付ました。
写真の様に取付下地板とアクアのボディの角穴にペーパークリップで止めます。
全ネジを予めツメ付ナットに取付ています。
天井に穴を開けたら全ネジを取り外してツマミ付ネジでポータブルヒーターを取付予定でしたが、全ネジにナット止めに変更に成りました。
何とかポータブルヒーターを天井に取付出来ました。
取付に思った以上に時間が掛かり、Zoomミーティングと会津熱中小学校の1時間目の授業をブッチしてしまいました。
後部座席の右席をセットしてみました。後部座席の方との干渉は、無いですねぇ〜❣️
新型アクアで車中泊する時のシートポジションの検討を行いました。
助手席シートの背もたれを座面まで折る事が出来たら楽に成ると思ったのですが、これは、余り折れませんでした。
あとは、初代アクアと同様に助手のヘッドレストを外して助手席を一番前までスライドさせて、背もたれを倒れるところまで倒して寝るしか無いですねぇ〜❣️
写真は、ヘッドレストを外していませんが、こんな感じに成りますね〜❣️