ヒーター取付下地板の加工

今日は、今年初めてのレーザ加工を行いました。

それは、新型アクアの後部天井にPTCセラミックヒーターを取付る為の取付下地板の加工です。

穴の大きさを6mm、5mm、4mmに変えたバージョンを作りました。

4mmのバージョンを定規にしてポータブルヒーターの脚に取付穴をドリルで開けました。

これが脚部に穴を開けたポータブルヒーターです。

重さを測ったら500gでしたね〜❣️

水冷機のエラーが

昨日は、熱中小学校で授業をされた安部純子さんが工房の見学に来られました。

その時にSLCO2のデモをする予定だったのですが、「水冷機」のエラーが出て動きませんでした。

で、今日朝からSLCO2の点検をしています。その結果水冷ポンプの不凍液不足だと判りました。

早速、不凍液の補充(輸血)を行いました。

結果、エラーが無くなりました。

SLCO2の内部で液漏れが有ったら大惨事になるので、カバーを開けて点検しましたが、大丈夫でした。

BeamBoxProの方も、不凍液の量を点検したら少し少な目だったので補充しました。

こんな感じで輸血❣️

 

 

3回目のワクチン接種

実は、2/4(金)に3回目のワクチン接種をしました。

接種自体は、エッ射ったのと云うぐらい一瞬で痛く有りませんでした。

射った当日の副反応も有りませんでした。

でも、翌日少し怠さを感じ荷物が届く予定も有ったので工房には、行かずに自宅にいたら熱が少し出始めて最高の体温は、38.4℃まで出ました。

どうも三半規管がおかしく成ったのか?床に座り込む形で倒れたら、そこから起き上がるのに苦労しました。

朝と昼の食事は、問題無かったのですが、夕食の冷奴は、食べれたのですが、おでんが食べれ無く大根を二口ぐらい食べたところで食べれ無く成りました。

2/6(日)には、工房に出勤出来ました。

自宅に戻り、資源ごみを出しに車を出した後、買い出しの時にこれを買いました。

夕食は、流動食で済ませました。

本日、工房でふとOpenCore Legacy Patcherのサイトを見たら新しい物がリリースされていました。

自宅に戻ったら、ダウンロードしてインストール用USBのアップデートをしなくては❣️

面白い動画を見つけた

YouTubeで面白い物を見つけました。

何枚かスナップショットを撮りました。

これはレーザ加工で作る作品のヒントに成ると思ってスナップショットを撮りました。

これは、板で作られていますが、折れないのは、凄いですねぇ〜❣️

Google Workspaceへの移行

実は、oka@nakasatsunai.jpのメールは、gmailのメールサーバーで受けています。

それもずっと無料で❣️

ところが最近次の様なメールが届きました。

で、Google Workspaceへの移行を試みました。

指示された手順で一番安そうなBusiness Starterを選んで切り替え様と入力を進めて、住所の入力の所ではたと困った事に成りました。

州の選択と云う項目が有って、アメリカ前提に成っていたので入力を中止しました。

それをサポートに聞きたいのに、変にAI化されていて、的を得ない❣️

そして、メールで問い合わせには、有料プランで無いと無理な様です。

さて、困りました。

まぁ、まだまだ時間が有るので後日、再度トライして見ます。

※以下は、2/3に追記した物です。

問題の部分は、これですねぇ〜❣️

州の入力は、プルダウンに成っています。

※※大失敗❣️

プランを選ぶ所に国を選べる様に成っていたのを見逃していました。

で無事完了しました。

 

新型アクアの発電コスト

新型アクアの非常時電源のコストについて考察しました。
ガソリン満タンで400W負荷で約5日間給電出来るそうです。
5×24=120Hr
新型アクアのエンプティーランプが点灯した時にガソリンを満タンに入れたら30L入ります。
30/120=0.25 つまり0.25L/Hrの消費
ガソリン単価が160円/Lだとしたら
40円/Hrの費用
1KWHのコストに換算すると
100円/KWHのコストに成りますね〜❣️
まぁ、非常時に使うのでこれぐらい掛かっても問題は、無いでしょうが‥‥。

Ubuntu 21.10にアップグレード

昨夜、自宅でCF-SX2のアップデートを確認している時に21.04のアップデートは、もうされないと云うメッセージに気が付きました。

21.04は、LTSなので踏み留まっていたのですが、アップデートがもうされないなら、仕方が無いので21.10にアップグレードする事にしました。

CF-SX2は、デュアルブートにしてカスタマイズもしているので書込みに失敗したとメッセージが出ましたが、実害は、無い様です。

無事アップグレードは、完了しました。

今日は、工房でThinkPad SL410のアップグレードを行いました。

再起動後、日本語入力が動いていませんでしたが、再度起動し直したら日本語入力が出来ました。

1月の売上は、ゼロ

今日は、とても寒い朝でした。

今シーズンで一番寒い日ですね〜❣️

自宅の外気温は、朝7時過ぎで-20℃でした。

最低気温を見たら-22℃でした。

朝は、十勝晴れだったのですが、昼間は、薄曇で太陽光に寄る室温上昇は、余り有りませんでした。

さて、今日で1月は、終わりなのですが、1月の売上は、ゼロでした。

これは、痛いですねぇ〜❣️

 

Nortonの新しいツール

私は、Windowsのウィルス対策ソフトウェアとしてNortonを使っています。

そのコントロールパネルに新しいボタンが出来ています。

この「スマートスキャン」を実行して見ました。

これでスキャンして問題点が指摘され、新しい有料ツールのインストールを促されます。

その有料ツールで問題点の排除がされます。

 

このツールは、他のWindowsのマシンにも導入出来るので、工房を始め全てのWindowsマシンに入れてスキャンしました。

上手く嵌められた感じは、しますがマシンが快適に動くなら良いかぁと思って導入しました。

新型アクア暖房方式のトライ

新型アクアの暖房方式について、新方式のトライを開始しました。

冬の暖房は、外気を導入しながら、暖気をフロントガラスと足元にしています。

この設定で運転すると、室温がマイナスから暖かく成るのに時間が掛かり、室温が23℃を超えて、かなりオーバーシュートが大きく成ります。

新方式は、500Wのヒーターを補助として使い、室温が20℃を超えたらエアコンの運転を停止します。

荷室に500Wのヒーターを置き

サーモスイッチでコントロールします。

この新方式でしばらく運転してみます。