CF-SX4のSSD化

本日、1TBのSSDが到着したので、CF-SX4のトリプルブート化は、出来ていませんが、SSD化する事にしました。

本当は、10/30の電気工事士第2種の試験勉強に専念しないといけないのに・・・❣️

最初は、CF-SX4のHDDをここから取り出します。

とりあえず取り出しました。

HDDとSSDを並べて見ました。

HDD → SSDに丸ごとコピーですね〜❣️

開始から90分経過して漸く50%を超えました。

結局、195分かかりましたね〜❣️

換装してもBIOSでは、SSDと云う事が判らないのですね〜❣️

ちゃんとブートマネージャーが上がりました。

無茶苦茶速く成りました❣️

iPhoneの取付の工夫

iPhoneでアクアのCar Playを使ってカーナビを行なっています。

でも、コンソールにiPhoneを置いてカーナビを行なっていると、今まで1日だけGPSの受信が上手く行かない事が有りました。

それをメーター横のパネルを外してここに取付たいと思います。

工房で2.6mmのドリルを使って穴をあけました。

JAKでこのボルトを買って来ました。

こんな風に組立ました。

 

で、アクアに取付たらこんな感じです。

X1のMac環境で

昨夜、X1のMac環境でmacOS Big Sur 11.7のダウンロードすべく環境整備をしました。

実は、MacBook Proは、macOSをMontereyにしたらPythonが動かなく成り、macOS 11.7のダウンロードが出来なく成ったので困っていました。

そこでX1のmacOSでPythonの環境を整えてmacOS Big Sur 11.7のダウンロードを行いました。

そしてインストール用USBを作りました。

この過程で気付いたのですが、X1Macでずっと触って居なかったら画面がフリーズしてしまいます。

それを解除するにはマウスの左ボタンをクリックしたらフリーズから解除されます。

その後、X1MacをCatalinaからBig Surにアップグレードを試みましたが、ダメでしたね〜❣️

X1 CarbonのmacOSのその後

外付USBからの紐付起動から内蔵SSDからの起動にトライしました。

USBのEFIのファイルをSSDのEFIにコピーしただけですが、上手くSSDから起動出来ました。

このブートマネジャーからWindows11が立ち上がりと思ったら、残念ながら上がりませんでした。

Windowsは、外付SSDからWindows10は、使えるようです。

macOSのマシンは、デスクトップmacとして認識されている様です。

dockのアニメーションは、ダメでしたね〜❣️

また、Run Catと云うアプリは、重過ぎて起動したら負荷が上がってしまいました。

ThinkPad X1 CarbonにmacOSをインストール

遂にThinkPad X1 CarbonにmacOSのインストールが進行中です。

OS.ManiaXと云うサイトでThinkPad X1 Carbon 4thの設定ファイルがダウンロード出来たので、その中のkextファイルをUniBeast 10.3.0 – Catalinaで作ったUSBにコピーしました。

すると動かなかったカーソルとマウスが動く様に成り、インストールが進みました。

マウスとカーソルが動きましたね〜❣️

ロックされていた❣️

Windowsに戻って確認。

結局、最初にディスクユーティリティを動かす必要が有るのを忘れていました。

インストールが進行中❣️

インストールが完了❣️

結局キーボードは、自動認識されませんでした。

ThinkPad X1 CarbonのHackintosh化が進展

本日、自宅でHackintosh化が進展しました。

Hackintosh化のブートUSBは、これです。

このUSBは、こちらのサイトで作成しました。

Windows11がインストールされているThinkPad X1 Carbonでは、USBブートするのが結構手間ですね〜❣️

ここで漸くUSBブート出来ました。

このUSBのブートメニューですね❣️

初めてこの画面が出ました。

でも残念ながらメニューが選べません。

インストールは、出来ませんでしたが大きな進歩ですね〜❣️

本日のレーザ加工

今日のレーザ加工は、2種類行いました。

一つは、試作を頼まれているアクリル板の加工ですね〜❣️

もう一つは、リスのキューブ型ランタンですね〜❣️

そして直ぐに組立ました。