写真の彫刻テスト

今日は、BeamBoxProを使った彫刻のテストを行いました。

板を置くガイドとしてL字型の板にタッカーの針を打ってハニカムに引っかかる様にしました。

写真を彫刻する材料は、ファルカタ合板に行いました。

カラー写真や白黒写真をSVGファイルに貼り付けた物は、加工出来ませんでした。

枠を描いて白黒写真インポートしたファイルは、加工出来ましたが、美しく有りません。

写真のみを読み込んだ方が良いようです。

また、大きな写真を読み込む時に縮小するより、合うサイズに縮小した写真を使う方が良いようですね。

写真の加工は、こちらのサイトを参考にしました。

木に写真の加工は、濃淡が出る範囲が狭いので中々難しいですね。

画像の加工テスト

午前中は、トレスアニョスの例会があり、その後今年のトレスアニョス展の会場で有る双葉幼稚園の見学をしました。

工房に入ったのは、14:30でした。

時間が無い中、BeamBoxProで画像の加工テストを行いました。

テストした画像は、2種類で加工条件を変えて行いました。

BeamBoxProは、加工する材料をスキャンして加工したい材料を配置して加工出来ます。

同じ画像を位置を変えて加工出来ので便利ですね〜。

右下にも加工したかったのですが、バグ?に遭遇してBeamBoxProの電源を入れ直しても、ソフトを再起動しても加工出来ませんでした。

原因は、メーカーに問い合わせしています。

BeamBoxProが使えました

漸くBeamBoxProが使えました。

色で速度と強度を設定したらその通りに加工と思っていたら、出力率が有って、それが0.3になっていたのが原因でしたね。

これは、テスト加工です。

次に加工したのが、これですね。

で震電の彫刻も行いました。

彫刻は、ちょっと薄かったですね〜。

コースターの加工を行いましたが、カメラで板の上の縁が表示させるには、材料をかなり下げないとダメでした。

そして出来栄えは、ちと材料が焼け過ぎたかなぁ。

抜いた馬を比較したら、SLCO2の方が綺麗ですね。

加工の過程をその内動画で投稿しますが、SLCO2の方がスマートですね。

左手がSLCO2で、右手がBeamBoxProですね〜。

加工品の量産には、SLCO2が適していますね〜。

 

 

BeamBoxPro 再調整

今日は、多色の加工ファイルの扱いが判ったので、加工してみましたが、レーザベッドは、動きますが材料を加工しません。

ちゃんとカメラのキャリブレーションが出来ているので、レーザ発信は、正常なのです。

取り敢えずサポートにメールを投げてBeamBoxProの再調整を行いました。

カメラで撮影したら境界に白い線が出たのでカメラの取付調整を行いました。

広い範囲を撮影すると2~3分掛かりますが、綺麗に撮影出来る様になりました。

次に、以前は、BeamBoxの範囲しかヘッドが動かなかったのですが、ちゃんとBeamBoxProの四隅まで動く様に成ったので光軸調整を再び行いました。

レンズの手前でABCDの四隅に動かしてちゃんと中央近くに集まる様に成りました。

木片を取り付けて確認したらほぼ中央なので、これで調整完了にします。

漸く接続された

BeamBoxProですが、レーザ光の光軸調整は、終わりました。

でも、まだ使えていません。

FLUX Studio1.2.7を立ち上げても、何かのレスポンス待ちの様にクルクル回転しています。

有線LANでも、無線LANでもダメです。

PCのファィヤーウォールを止めてもダメですね〜。

本来クローズなネットワークなのですが、インターネットへの経路を作ってもダメです。

ダメ元でFLUX Studio1.2.7をアンインストールしてFLUX Studio1.2.4をインストールしたら繋がりました。

でも、震電のデータを読み込ませました。

でも、ベッドは、動いてくれるのですが、レーザが出ていない。

とりあえず今日は、ファームウェアのアップデートが出来た事で良しとしますか?

ても、中央のボタンの表示が日本語に成っていない。

久々にコースターの加工

今日は、見学の方がおられたので久しぶりにコースターの加工を行いました。

そして未塗装の物を含めて塗装を行いました。

本格的に塗装ブースを使いました。