今日は、田中さんの依頼品の加工をスタートさせて、旧CNC用PCのWindows10の再インストールを行いました。
この旧CNC用PCは、元のオーナーの高橋さんにお返しします。
今日は、アクリル板二枚を加工し、全て完了しました。
ATEM miniを工房で接続テストしてみしたが、上手く行かなかったので、明日朝から再トライします。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
今日は、田中さんの依頼品の加工をスタートさせて、旧CNC用PCのWindows10の再インストールを行いました。
この旧CNC用PCは、元のオーナーの高橋さんにお返しします。
今日は、アクリル板二枚を加工し、全て完了しました。
ATEM miniを工房で接続テストしてみしたが、上手く行かなかったので、明日朝から再トライします。
今日は、昨日設置したPCの環境を整えつつ、田中さんから依頼頂いたtamiyaボードの加工を行いました。
tamiyaボードですが、SLCO2で加工したら変だったので、ベニヤ板で加工確認を行いました。
やっぱり変です。
永年SLCO2と付き合っていますが、こんな事は、初めてですね〜。
コントロールボードのファームのバクのような気がします。
SmartDIYsのサポートにファイルを送りました。
本番加工は、BeamBoxProで行なっているので、実害は、有りません。
円に切ったカスの処理は、掃除機で吸いながら爪楊枝で突きながらカスを取っています。
とりあえず今日は、三枚加工します。
残り二枚は、明日加工予定です。
今日は、田中さんから譲って頂いたPCの設置を行なっていました。
ディスプレイカードの設置、SSDとHDDを設置しました。
設置後、ベンチマークを行いました。
最初写真が、hpのベンチマーク結果で、2番目が新しいPCのベンチマークです。
田中さんですが、このようなおもちゃを開発されています。
で、真ん中の透明な板を、レーザで加工しました。
今日は、とりあえず1枚加工して、後日5枚を切ります。
それからInkscapeの操作に関して、田中さんから教えて頂いた事があります。
ゴム印を作る時の排他が出来ないと長く悩んでいたのですが、原因が判りました。
文字をパスに変換(これは行なっていました)後、文字のグループ化を解除してから排他を掛けたら、物の見事に文字を抜く事が出来ました。
これでスッキリしました。
先日は、一通り工房再稼動の準備をしていたので、注文を頂いていたR定規の加工を行いました。
BeamBoxProのカメラ調整を行いました。
この過程でBeamBoxProの電源を切ったら校正データが消えてしまうバグを発見しました。
早速、サポートにメールしました。
CNC用PCにソフトを導入しました。
すっかり手順を忘れていましたが、何とか動きましたね〜。
今日が個展最終日ですが、お客様が全然来ないんですね〜。
暗い部屋の作品を個別に撮影していなかったので、個別撮影しました。
今日は、個展5日目で土曜日なので人が来るかと思ったら、さっぱりですね~。
ミントカフェで、熱中小林と熱中シアトルを繋いだ授業を聴講させて頂きました。
最後の個別に録音したバーチャル合唱が素晴らしい。
今日は、個展4日目です。
昨日、パノラマで展示会場の写真を撮りました。
暗い部屋は、ビデオを動かした状態で撮影したのでスクリーンの画像が判別出来ません。
今日は、ビデオを一時停止にして撮影しました。
今日のお昼は、オムカレーを頂きました。
今日は、個展3日目です。
会場風景のパノラマ写真を撮りました。
個展2日目です。
搬入の時は、両面テープで貼っていた物が昨日落ちてしまいました。
急遽手持のヒートンを使って固定しました。
昨日の帰りにL字金具を買ったので、今日設置しました。
いよいよ個展初日です。
暗い部屋のテーブルを大久保さんが長い物に替えて頂き作品がゆったりとしました。
十勝毎日新聞に記事が掲載されました。