いよいよ個展初日です。
暗い部屋のテーブルを大久保さんが長い物に替えて頂き作品がゆったりとしました。
十勝毎日新聞に記事が掲載されました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
いよいよ個展初日です。
暗い部屋のテーブルを大久保さんが長い物に替えて頂き作品がゆったりとしました。
十勝毎日新聞に記事が掲載されました。
明日(4/28)~5/3(5月の連休前半)でOka Laser-LAB展「きらめき」を開催致します。
個展をこの時期に設定したのは、大阪や東京の友人にも来て頂けると思ったのですが、コロナショックで来てもらう事が出来なく成りました。
そんな人達の為にブログ上に仮想展示会場を作りました。
実際に、足を運んで頂けたら嬉しいのですが、困難な場合は、この仮想展示会でお楽しみ下さい。
最初は、ご挨拶から。
近くに加工ガイドが置いて有ります。
商品サンプルのパネル。
中札内で行ったトレスアニョス展に出品した「すぷりんぐ」です。
壁には、昔作った額とR定規を展示しています。
広尾町の要請で作った作品です。
暗い部屋の手前には、アクリルパネルとガラス加工のサンプルがあります。
そしてすぷりんぐの応用品とライトツリーの習作があります。
暗い部屋に入るとビデオを上映しています。
暗い部屋に入ると目に付くのが「きらめき」。
そして、会場入り口近くには販売コーナーも有ります。
販売している物は、ランタン3種類、コースター、マグネット。熱中パズル、モビールキットが有ります。
モビールキットでこんな感じで作れます。
組み立てる前に色を塗ると更に良くなります。
スピナッチの看板ですが、書体がAdria DB Normalと云う物ですが、私のマシンには、入っていません。
その書体を簡単に追加出来るのですね〜。
Inkscapeで原稿を作って加工中です。
加工が完了しました。
完成はこんな感じ。
工房が今日、明日しか利用出来ないので大忙しです。
最初は、名刺スタンドの制作ですね〜。
そして名刺の印刷。
そしてCNCを使って加工のテストですね〜。
加工完了の物ですね〜。
これで1時間なので、やっぱりレーザ加工の方が楽ですね〜。
午前中から八所さんのノートPC(PC-LS150SSW)のHDDをSSDにすべくディスクのコピーをしていました。
750GBのコピーに3時間ぐらい掛かりました。
メモリが4GBしか載っていない突っ込み所満載のPCでしたね〜。
今日は、来客の多い日です。
・屋台村にお店を出されるスピナッチさん。
・今度、私の商品を置いて頂けるかも知れないディステリア京屋さん。
・勝毎さんの取材。
で、看板の加工をしました。
今日は、CNCコントローラーのフタを、昨日買ったネジを使って取り付けました。
BeamBoxProのファームとソフトが新しい物が出ていたのでアップしました。
コミニティーで大きな容量のSVGが読めないと書かれていたので、1,023kBのファイルを読み込み確認をしながらアップグレードしました。
・アプリ1.1.9 ファーム2.8.1 OK
・アプリ1.1.9 ファーム3.0.0b OK
・アプリ1.2.0b ファーム3.0.0b NG
アプリが1.2.0bで日本語化されたのは、良いのですが、カメラの撮影が起動しない。
そして日本語に成っていないメッセージも出ました。
仕方が無いので、アプリを1.1.9にダウングレード、でも、日本語を選んだ状態では、起動しない。
1.2.0bで英語にしてダウングレード。
勿論、サポートに連絡しました。
CNCの制御用PCは、FMV-D5260でBIOSが古かったので、アップグレードして1.14にしました。
ちゃんと引継ぎが終わったらWindows10にしたいと思っています。
作品の制作が一段落したので様々な手配を行なっています。
・自宅で使っていたソフトバンク光のルーター返品処理
取り敢えず送り状をゲットして来たので、帰りに発送します。
・個展の案内ハガキの追加
個展の案内ハガキは、500枚手配した物が無くなりそうなので、400枚追加手配しました。
・ゴム印素材の問い合わせ
ゴム印素材のショプを紹介頂いたのですが、種類が幾つも有ってレーザ加工した時に削りカスがもっとも少ない素材を手に入れたいので問い合わせをしました。
・ライトツリーの秀作を木工ボンドで固定
この秀作を個展に出すか決めていませんが、出せる様に木工ボンドで固定しました。
今日は、早目に工房を出て、ルーターの発送を行い、ミントカフェに個展案内ハガキを追加して、JAKに寄って瞬間接着剤を買う予定です。
本番のライトツリーの固定にアクリル接着剤は、少し入れたのですが、アクリル接着剤付属のスポイドでは、上手く1滴だけ流し込めないので、爪楊枝やカッターの刃で少量入れたのですが、いまいちなので瞬間接着剤を入れようと思っています。
昨日、作った本番ライトツリーの組立てを行いました。
次は、リングの加工の為に3mmのアクリルのテスト加工を行いました。
そしてリングの加工。
最終の組立て。
朝一に家で使っていたWi-Fiルーターに入れ替えを行いました。
インターネット側がDHCPでアドレスが取れなかったので、ノートPCで接続して降って来るアドレスをインターネット側に設定してつながりました。
朝から手こずりました。
ライトツリーの試作の加工です。
右上のツメを切ってしまいました。
板をひっくり返してさらに彫刻ですね〜。
組立て、桜面ですね〜。
次は、花火面。
次は、紅葉面。
最後がクリスマスツリー面ですね〜。
以上、解りにくいですが・・・。
本番加工前にテスト加工。
で、ついに本番加工ですね〜。
裏返して、もう一度加工ですね〜。
今日は、ここまで、リングは、明日加工しますね〜。
今日は、お隣の鈴木さんの依頼で10×10のアクリル棒の切断を行いました。
BeamBoxProの方を使って切断しました。
何と切断速度の設定が3mm/s以下の設定が出来ないので、二回切断しました。
ライトツリーのテスト加工を行いましたが、バージョンの古いファイルを加工してしました。
大失敗でしたね〜。
YogaBookには、新しいファイルが入っているのですが、hp p6740jpとネットワーク共有が上手くいって無くて・・・。
また、ファイルの移動に使っているUSBがYogaBookで認識出来なくて・・・。
ボロばかり持っているとダメですね〜。
LED台の塗装を終えて組立てました。