石油ストーブの試運転

工房に朝到着した時の室温は、昨日が13.6℃、今日が14.0℃で、陽射しさえ入ればまだ耐えられます。

そもそも交流の杜は、1Fと2Fは、暖房が入っているので、工房の廊下の方が暖かいですよね〜。

で、本日石油ストーブの試運転を行いました。

熱中パズル54 5枚の真空パック包装を行いました。

札幌のコンサート会場分として54ピース5枚と104ピース6枚を託しています。

私の手元に54ピース6枚と104ピース3枚が有ります。

年内に完売出来たら嬉しいなぁ❣️

BeamBoxProに不具合

今日は、BeamBoxProで熱中パズル54の加工を行いました。

BeamBoxProは、かなりユニークな切り方をしますね〜❣️

それから見ていて気が付いたのですが、滑らかな曲線を切る時、時々微振動が出ます。

レーザヘッドが行ったり来たりします。

動画も撮影したのが、下の物です。

何としてもSLCO2で加工すべく、水冷ユニットの電源を115Vにして動かして、残りをSLCO2で加工しました。

何とか5枚加工しました。

レーザ加工機が両方ともダウン?

SLCO2に再び水冷のアラームが出ました。

 

急遽、BeamBoxProに切り替えて加工しようとしたら、材料のスキャンで途中で止まってしまう。

Beam Studio v.1.5.1bでこれをアンインストールしようとしたら❣️

アプリリストに出て来ないので、アンインストール出来ない。

騙し騙し加工までこぎつけたらこんなエラーが出ました。

アプリを再起動したら立ち上がり途中でダンマリ❣️

今日の加工は、止めます。

年賀状の宛名印刷

今日は、熱中パズルを真空パック包装を行なって、年賀状の宛名印刷を行いました。

そして合間にiZotopeのBlackmagic Designのキャンペーンで頂いたRX8 Elementsのインストールをしました。

年賀状の印刷

今日は、年賀状の印刷に着手すべく写真の撮影からスタートでした。

この写真に決めて印刷開始。

そして、合間に熱中パズルの加工を行なっていました。

今日は、厄日か?

今日は、厄日かも知れません。

年賀状用の写真を撮ろうとAkaso Brave 7 LEをセットしようと充電済のバッテリーをセットしても動かない。

中を見たらバッテリー端子が曲がっている様に見えたのでドライバーで端子を動かしたら端子が外れました。

 

このバッテリーで端子を曲げた様だ。

アクションカメラのサポートにメールを送ったが、修理か、交換は、されるのだろうか?

悪い事は、重なる様でSLCO2で冷却液は、回っているのに水冷アラームが出ました。

その後、検出スイッチなどを触っていたら、ちゃんと動く様に成ったので熱中パズル54を加工しています。

 

 

ワードプレス5.6の投稿テスト

昨夜、自宅サーバのWordPressを最新にしました。
5.X.Xの時に動かなく成り元に戻すのに半日以上掛けた経験が有るので、かなり臆病に成っていました。それ以来、アップデートをサボっていました。
前回の轍を踏まない様に、プラグイン→テーマをアップデートしてから本体の更新をしました。
データベースの更新も有ったのでドキドキしていましたが、無事完了した様です。
で、その投稿のテストです。

昨日、レーザ加工機用のカメラのバッテリーが上がっていたので2個共充電しました。

レーザ加工機などを接続している電源は、私が増設工事をした部分で、工房を出る時には、ブレーカーを落として帰ります。

なので、元々有ったコンセントで充電しました。

今日は、依頼を受けている物で拡張部分を一体化した底板の試作を行い増した。

3mmと5mmのアクリルで加工して依頼人にスマートレターで送りました。

アクリルケースの加工

ある方からの依頼で、アクリルケースの試作を行いました。

その方からは、Fusion360のデータを頂いたのですが、私がFusion360に詳しかったら、dxfでデータをエキスポートして、加工データを作る事が出来たのでしょうが、そこまで使い込んで無いので、Fusion360で寸法付き図面を作って、JW-CADで図面を起こしました。

で加工を行いました。

ところが、背面板の設計をミスってしまったので、背面板のみ作り直しました。

組み立てたらこんな感じですね〜❣️

この加工の様子をYouTubeライブで撮影しました。

いつも使っているAkasoのカメラは、バッテリー切れで、自分を撮影するつもりで持って行ったGH2で急遽撮影しました。

撮影は、こんな感じで行いました。

組子型コースターの塗装

組子型コースターの塗装を行なっています。

最初は、ウッドシーラーを両面に擦り込んでいます。

もっと単純な形なら濡れた布で断面の煤を拭き取ってから行うのですが、細かいとダメですね〜❣️

そしてスプレー塗装に依る下塗り。

裏表の下塗り後、乾燥させ1500番のペーパで磨きをかけます。

これから仕上げ塗装です。