ジグソーパズルを加工中

新しいPCのスタイルでジグソーパズルを加工中です。

加工サーバは、CF-W8です。

制御PCは、ThinkPad X1 Carbonです。

この組み合わせでの初加工ですね〜。

新しいPCのデビュー

今日は、どんぐり工房に来ています。

新しいPCのデビューですね。

ThinkPad X1 Carbonに、レーザ加工機接続のドライバーをインストールして、加工プログラムのスタート。

動かない。結局pythonのライブラリでPillowが不足していました。

無事起動するようになりました。

次は、加工サーバのCF-W8の動作確認をしました。

こちらは、一発で動きました。

工房の外の雪山は、窓の桟の2本目の高さ迄達していますね。

ジグソーパズルの治具も修理出来ていたので、何枚かジグソーパズルを加工して見ますかね〜。

Xが動いた

久しぶりに、CF-W8の環境設定を行いました。

漸くXが動きました。

でも。残念ながらInkscapeは動きませんでしたね。

Firefoxは、動いたので大きな進歩です。

 

Inkscapeのインストール

昨夜、FreeBSDをインストールしたCF-W8の環境構築を放置していましたが、Inkscapeをバイナリでインストールすべくpkgコマンドでインストールしたら、Inkscapw-0.92がインストールされました。

Win10では、Inkscape-0.91以外ではレーザ加工機で正しく加工出来ないことが判っているので、本日削除しました。

portsは、最新に上げていないので、portsからInkscape-0.91をインストールしました。

最近、根性が無くなっているので、本日の環境構築はここまで……。

明日から職場に復帰です

実は、ここ2週間ほど体調不良で休職していました。

そう云う意味で時間が有ったので、ブログサーバの立ち上げも出来ました。

最後のあがきで2台のマシンにFreeBSD-11.0Rをインストールしました。

CF-W8は、旧加工サーバでSSDを搭載でワークマシンとする予定。

CF-W7は、160GBHDDを取付け、完全な予備機です。

写真では真ん中のマシンです。

明日から職場復帰なので作業のテンポが遅くなってしまいますが・・・・・・。

しかし、2台同時インストールは効率が上がりますね。

WordPressが完全に成りました

漸くブログがほぼ完全に動くように成りました。

結局、原因はWebサーバの設定の問題でした。

LoadModule rewrite_module libexec/apache24/mod_rewrite.soを有効にしていなかった事と、

<Directory />
Options FollowSymLinks
AllowOverride all
</Directory>

それが動く設定にしていなかったのが原因でした。

https://wpdocs.osdn.jp/%E3%83%91%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%81%AE%E4%BD%BF%E3%81%84%E6%96%B9

まだ、メールサーバの設定が不完全です。

受信は出来るが、送信が出来ていない。

まぁ、気長にやります。

バッテリーを完全放電中

先日手に入れたCF-W8に付いていたバッテリーがオレンジ色の点滅で、満充電に成らないのでダメ元で完全放電中。
BIOS画面なら落ちても害は無いでしょう。
現在、CF-W8が2台、CF-W7が1台有ります。
CF-W8は、自宅サーバと加工サーバにしています。
CF-W7は、各種テストと部品取り様にしよう思っています。
既にキーボードのキーのパンタグラフはCF-W8に何個か移植しました。
加工サーバをCF-R4にしたら、CF-W8は手元のワークマシンにしようと思っています。
実は、CF-W7,8は、ファンが弱点で異音がする様に成るかも知れないので、ワークマシンと云うバックアップマシンですね。
HDDの交換が簡単なので助かります。
FreeBSD-11.0最新でXが動く事が確認出来ているので‥‥。
しかし、このバッテリーは頑張っていますね。
完全放電して充電したらちゃんと復活するかも知れません。

CF-R4のHDD換装

CF-R4のHDDが調子が悪く成り、本日換装しました。
調子が悪く成ったHDDはWD製でしたね。
換装したのは、日立製120GBです。
インストールするOSは、FreeBSD-9.3Rで直ぐUPDATEを行い、portsも最新にし、pkg installでアプリを入れました。
やはり、Xは動きませんでしたが、レーザ加工機の加工サーバとして動く筈です。
こればかりは、工房で無いと判りませんが‥‥。

自宅サーバの入れ替えを行いました

朝から自宅サーバの入れ替えをしました。
sendmailが起動時にdh.paramが無いと云っている。
ググって、生成方法を見つけ作成。
iPhoneからテストメールを送るが届かない。
Webも外部から見えない‥‥。
hosts.allowを見てもおかしく無い。
ファイヤーウォールが設定されている?
パケットフィルターか?
色々悩んで、netstat -nrを叩いたら変だ〜。
DHCPから固定IPに変えた時にroute add -net defaultを追加するのを忘れていました。
こんな凡ミスを見つけるのにこんなに時間が掛かるなんて‥‥。