テーブルの作成

10月過ぎにレーザ加工機が増えるので、そのテーブルを作っています。

テーブルの脚に角ノミでほぞ穴を開けました。

角材にホゾを作って部材は、揃いました。

午後から組み立てに入ります。

午後から脚部の枠を組みました。

組み立ての段階で道具箱を持って来て居ない事に気付きました。

まぁ、ここまで組んで今日は、終了ですね〜。

大物の引越

どんぐり工房から交流の杜に大物の引越を終えました。

幸いに天気に恵まれてスムーズに引越出来ました。

軽トラを出して頂いた黒田さん、お手伝い頂いた齋藤さん、原山さんありがとうございました。

そして網戸も一つは入れました。

とりあえずこんな感じになりました。

でも、まだまだ荷物の整理は、出来ていません。

とりあえずこれぐらいにして、どんぐり工房の掃除と運べる荷物を運びますか。

ミゾの付け直し&塗装

網戸枠ですが、昨夜はめ込んでチェックしたら入らない。

設計は、アルミサッシの上下のレールは、同じ高さで作りました。

しかし、上のレールの高さが高い事が判りました。

で、本日ミゾの付け直しをどんぐり工房で行いしました。

十勝は、曇りの予報から青空が広がり、塗装日和になり自宅で塗装を行いました。

網戸枠にミゾ付け

先日作った治具を使ってミゾ付けをしました。

この様なミゾを上下4本付けました。

治具の制作費を考えるとミゾ一本が1,500円ですね〜。

で、新工房の窓に取り付くか?試したらNGでした。

外側のアルミの出っ張りを考慮していませんでした。

17mm幅を詰めてリベンジですね〜。

治具の制作

今日は、中番ですが、早く職場に来てラワンランバーコアを買って写真のような治具を作りました。

これは、先日作った網戸枠の上下にミゾを付ける為の治具です。

明日、どんぐり工房で作業予定です。

澤田さんの工房見学

今日もお休みでした。

本当は、新工房(交流の杜)で作業をしたいのですが、交流の杜は、定休日で入れません。

で、トレスアニョスのメンバーの澤田さんの工房を見学させて頂きました。

澤田さんは、木工轆轤で器を作られています。

この工房にどうやって入れたのか?と思うぐらい大きな木工轆轤です。

そして、塗装ブースも作られていました。

様々なお話をお聞きしました。

私が作った螺旋の器を見た時にブナコの器の話をされていて、それを見せて頂きました。

で、午後からは、職場(JAK)で新工房で使う網戸の枠を作りました。

まだ、上下にミゾを付けたり、塗装後網を張らないといけませんが、とりあえず枠を作りました。

アクアに3×6板が載るか?

本日、シナランバーコア21mmの3×6板を購入しました。

 

 

 

 

 

さて、これがアクアに載るか?

載らないと軽トラを借りないダメで3時間ぐらいロスしてしまいます。

雨も降っているし‥‥。

頑張ってもこの状態で、半分諦めつつハッチバックドアは、何処まで閉まるか?試したら、閉まっちゃいました。

良かった良かった。

引越し準備

レーザ加工機をどんぐり工房から中札内の交流の杜に移す準備をしています。

最初は、解体段ボールの組立。

これだけ有れば足りますかね?

レーザ加工機の解体は、レーザ加工機に繋がっている物の取外しですね〜。

冷却ユニットの取外しは、面倒なので一緒に運びます。

これで明後日運べますね〜。

あとこれだけ荷物をまとめました。

廃棄物のまとめも行いました。

まだまだ作業は、有りますが、今日は、これぐらいにしておきます。

塗装ブース作成

今日も、朝から塗装ブース作成を職場で行いました。

230角の穴を開けても換気扇が入らない。

つまらないところで時間が掛かりました。

箱にして整流板を入れました。

フィルターを付けてフードを用意して完成。

試運転しましたが、いまいちでした。

効果があるか?検証は、これからです。

午前中に完成して午後は、工房に行けると思っていたのですが、思いのほか時間がかかりました。