BeamBoxProにローテイトユニットの設置を行いました。
切り替えスイッチは、手前のここに設置しました。
円筒形のテスト材料を用意していないので、今日は、設置と通常モードがちゃんと動くかな確認のみ行いました。
円筒形のテスト材料を集めなくては・・・。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
BeamBoxProにローテイトユニットの設置を行いました。
切り替えスイッチは、手前のここに設置しました。
円筒形のテスト材料を用意していないので、今日は、設置と通常モードがちゃんと動くかな確認のみ行いました。
円筒形のテスト材料を集めなくては・・・。
先日(6/28〜7/2)でシアトル熱中ツアーに参加していました。
一番笑えるのが、成田の集合時間よりも早くラウンジ目指して、4人でJALグローバルカウンターでチェックインしました。
4人中2人の搭乗券にSSSS 「Secondary Security Screening Selection」の文字が‥‥。
ググルとやばい事しか書いていない。
思わずラウンジで詳しく聞きました。
搭乗ゲートで入念なチェックが有っただけでしたが‥‥。焦りました。
シアトルでは、ジャパンフェアが有り、各地の熱中小学校の物販も有りました。
食糧庫の更別からは、食品は、持ち込めないので、私の作った熱中パズルの販売をしました。
私は、ボーイングの工場見学は、行きたかったので、時間を融通させて頂いてUberを使って行って来ました。
ジャパンフェア2日目の午後は、4人でシアトル観光もしました。
Uberを使い倒し、中々エンジョイしました。
やはり疲れが出たのか?日本に戻ってから腰痛が‥‥。
それと10年以上前にアメリカに行った時に$50のTC4枚が残っていたので今回使えると思って持って行ったのですが、何処も使え無い。
辛うじて1枚は、パーティの時の抽選券の購入で使いましたが‥。
帰る当日に銀行を幾つか回りましたが、口座を持って無いので換金出来ず。
AMEXのTCだったので、シアトル空港でAMEXの日本語サポートに電話しましたが、AMEXカードは、とっくに解約していたので相手にもして貰えませんでした。
私の旅の常識が古くなり過ぎていました。
本当に、時代の流れを感じる旅でしたね〜。
最後に今回の熱中ツアーに同行したSamuel Leeさんがまとめた動画を張り付けておきます。
今日は、工房でGNUcashの勘定科目の設定をして1/1の現金の開始残高を設定して、1月、2月のお金の動きを入力しました。
GNUcashは、xmlの一般ファイルにデータを吐き出すのですが、DBも使える様なのでMySQLを立ち上げて使える様にして見ました。
UbuntsuにGNUcashを入れるとバージョン2.6が入ります。
データを入れてからDBに保存出来なくて、全くの初期からDBを使う様にして、勘定科目の設定を行いデータの入力をしました。
で最後保存するとファイル名を入れないとダメでした。
適当な所で切り上げ、近くのスピナッチに行きGNUcashの大先輩に聞きに行きました。
大先輩は、xmlの一般ファイルで処理されていました。
家に帰ってから、GNUcashの最新版にしたら良いかもと最新版にアップグレードしました。
最新版でDBに保存したらアプリが落ちてしまいました。
やっぱりxmlの一般ファイルで運用しないとダメかなぁ〜。
本日の工房の作業は、光軸調整からスタートしました。
先日BeamBoxProの弱点(特性?)を垣間見ました。
BeamBoxProのヘッドの動く速度は、仕様上0~300mm/sと非常に高速です。
でも、これは、X軸方向だけのようです。
Y軸方向は、もっと遥かに遅いようです。
先日、最初の写真の様な加工をしました。
塗り潰しは、ラスター加工し、輪郭を強く焼こうとしたら、写真のような結果になりました。
同じ日に、革の彫刻を行った時でも、Y軸のズレが発生しました。
赤丸の部分が顕著に判ると思います。
加工条件は、S100 P15でした。
Y軸のズレが発生するとX軸とY軸の直角が狂っている可能性が高いですね〜。
なので今日は、より厳密に直角の調整を行いました。
そしてレンズの上のミラーを初めて調整しました。3番目の写真がその様子です。
実は、鏡を持って無かったのでお借りしました。
工房に鏡は、必要なので用意しようと思います。
光軸調整の最終確認は、4番目の写真の様に木片を取り付けて行いました。
この結果が、5番目の写真です。
左側がレンズの上のミラー調整の前で、右側が調整後です。
まだ、Dの結果は、不満でがDの位置を使う加工の予定は、無いのでこれでOKとしました。
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
本日のメインは、電源工事でした。
BeamBoxProの電源は、AC110VなのでAC200Vを引き込んでトランスでAC115Vに落とそうと思っています。
工事中の工房側の分電盤です。
廊下の分電盤で、左上のブレーカーを追加しました。
200Vのコンセントと分電盤です。
それと部屋の3箇所に3Pのコンセントを追加しました。
BeamBoxProのアクリル板が曇っている問題ですが、メーカーの方からフィルムを剥がせば大丈夫と指摘されました。
半信半疑だったのですが、フィルムが有りました。
無事クリアに成りました。
手術日なので5:30以降は、絶飲食でした。
6:30から点眼開始。
7:30から点滴開始。
9:10にストレッチャーに乗って手術室に移動開始。左眼のシリコンオイルを抜き、網膜の表面に付いた幕を剥がし、瞳孔の形を整える手術でした。
予定は、1時間でしたが、2時間弱掛かり部屋に戻ったのは、12時前でした。
局所麻酔は、嫌ですね〜。
先生のあっと云う声を聞いたら焦るじゃ無いですか。
まぁ、手術の様子が判ったのは、良い勉強になりました。
12:15昼食。その後ベッドで安静開始。
15:00最後の点滴開始。
18:05夕食。
安静は、続きます。
今日から手稲渓仁会病院に入院です。
朝の特急で帯広から札幌に向かいました。
6分遅れで出発でしたが、札幌には定刻に到着。
帯広でホームに入った時にiPhoneの充電器を忘れて来た事に気が付きました。
札幌で充電器を買おうかと思いましたが、ThinkPad X1 CarbonでスリープでもUSBに給電できる事が判りやめました。
何があってもいいようにモバイルバッテリーも満充電しました。
病院の昼飯も晩飯も美味しく頂きました。
明日は、9:30から1番目で手術になりました。
なので朝飯は、抜きですね〜。
広尾町に有るki-kiruと云う工房を見学させて頂きました。
いゃ〜、凄いの一言ですね〜。
CNCも持たれています。
これがCNCです。本体が40万円、ソフト込みの総額は、70万円だったそうです。