今日は、FM-JAGAに出演しました。
まだ、Webには、掲載されていませんが、その内「トレスアニョス展」で検索したら出て来るでしょう。
また午後は、十勝毎日新聞の取材に応じました。
2、3日で記事になるそうです。
現時点でも、「トレスアニョス展」で検索するとしゅんの記事が出て来ます。
段々とマスコミへの露出が進みつつあります。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、FM-JAGAに出演しました。
まだ、Webには、掲載されていませんが、その内「トレスアニョス展」で検索したら出て来るでしょう。
また午後は、十勝毎日新聞の取材に応じました。
2、3日で記事になるそうです。
現時点でも、「トレスアニョス展」で検索するとしゅんの記事が出て来ます。
段々とマスコミへの露出が進みつつあります。
今日は、最初に展示用の台の張り合わせをしました。
木端を手押しカンナ盤で削って、白ボンドで接着ですね。
次は、螺旋の塗装です。
目立つビビットな色を塗りたかったのですが、塗料が無いので蛍光ペイントにしました。
いよいよレーザ加工を行いました。
最初は、足跡の加工です。
展示会で使う予定です。
次は、A2版の螺旋の加工ですね〜。
これ以外に、5mmシナ板を作る準備を行いました。
我が家のWi-Fi(一番左)の調子が悪くなって約二週間くらい経過しました。
Wi-Fiを昔使っていた物に変えたり、構成を変えたり、原因究明をしていました。が、遂にybbのルーターが変に成ったのでは?と代替器(右から2つ目の白い縦長)を送ってもらい交換しました。が、ダメでした。
ひかりTVのモニターで設置したSTB(セットトップボックス)(2番の写真の上側)の問題?とLANケーブルを抜いたらビンゴでした。
ひかりTVのSTBを設置したのは、2ヶ月以上前だったのでまさかSTBが原因とは、思って見ませんでした。
当初、ひかりTVのBS放送は、見れませんでした。
二週間ぐらい前からBS放送が見れる様に成り、その頃からWi-Fiの調子が悪く成った?様です。
不思議なのは、STBの電源は、OFFなのにLANケーブルをつないでいるだけで悪さをしています。
ひかりTVのSTBからLANケーブルを抜いてからWi-Fiが非常に快適に成りました。下りが、0.1M以下に成る原因が、まさかひかりTVのSTBだとは、思いもしませんでした。
まぁ、原因がはっきりして良かった。
ひかりTVのSTBのLANが、どの様なメカニズムでWi-Fiの速度を低下させたのか?は、判りませんが‥‥。
昨夕、木蔵さんからシナ材を受け取りました。
今日は、早起きして職場で加工し易い大きさに切り揃えました。
5x200x300の板に最終仕上げます。
節を外して930mm,620mm,310mmの長さにしました。
手押しを掛ける準備ですね〜。
仕上がった板は、レーザ加工に使います。
昨日、ThinkPad X1を手配したのですが、Webで色々調べていたら、IRカメラを付けないと顔認証が出来ない事が判りました。
サポートに泣きついたら、IRカメラを付けた物を注文して確認出来たら昨日の注文はキャンセルして頂ける事に成りました。
キーボードは、英語版には成りませんでしたが、まぁ、これは諦めるか。
どんぐり工房に来て、ツインストーブを稼動させました。
レーザ加工の準備をして、さぁ加工と思ったら加工パラメーターを書いたノートを忘れて来ました。
なので、今日は、レーザ加工は、無しです。
ツインストーブの動作確認だけですね。
私が使っているThinkPad SL410は、ある方が安く買えると教えて頂き買いました。
SL410は、ある会社に出向で働いていた時に30-40台ぐらい導入しました。
その方が、X1を買ったと云う事で私も購入を検討していました。
で、本日クリックしてしまいました。
先にSSDをクリックしてしまい、後で本体をクリックしたのですが、Lenovoのサイトからの注文は、難しくて時間が掛かりました。
どんぐり工房の私の部屋に先日買った、新しいストーブを設置しました。
午後からは、どんぐり工房に置いてあったシナ板を5x200x300の板に加工しようとどんぐり工房で大体の木取りをして軽く手押しを掛けました。
5mmにするのは職場の自動を使ってと思って職場に行きました。
年末に刃を変えたのに既に刃が欠けていました。
とりあえず厚みを11mmにしました。