朝お隣の鈴木さんのお宅に行き、個展の案内ハガキの制作ノウハウを伝授して頂きました。
で、最初に作ったのが、宛先面を作りました。
次に絵柄面ですが、それはこんな感じにしました。
暫く眺めてから、ラクスルで案内ハガキを手配します。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
朝お隣の鈴木さんのお宅に行き、個展の案内ハガキの制作ノウハウを伝授して頂きました。
で、最初に作ったのが、宛先面を作りました。
次に絵柄面ですが、それはこんな感じにしました。
暫く眺めてから、ラクスルで案内ハガキを手配します。
今日は、豚革にレーザ加工されるお客様が来られるのでテスト加工をしています。
YogaBookに給電しながらUSBポートが使えるアダプターをセットアップしました。
BeamBoxProでは、高速のベクター加工は、X-Y軸の直角がズレてしまう可能性が有る。(ベルトが滑ってしまう)
なので今回は、SLCO2を使います。
で、テスト加工をしました。
ディフォト値のF6000 P10でも焼きが濃ゆいのとF6000だと文字が歪んだ気がしたのでF3000にしてPを落としました。
CO2アップデートキットを手に入れた時は、10%以下の出力は、レーザ管が発振しなかったので殆ど諦めていたのですが、何と3%でも加工出来るでは、無いですか❗️
大昔に、声を大にしてこれは、改良じゃ無く改悪だと云っていましたが、いつの間にかクリアして居るでは、無いですか❗️
F3000でも、F6000でも文字の歪みが変わらないので、原稿の問題の様です。
しかし、新基板で10%以下の出力も出せると判ったのは、嬉しいですね〜。
これでBeamBoxProとSLCO2のつかい分けが出来て、加工の幅が広がりますね〜。
ここ数日DRJ液晶プロジェクターの事ばかり書いていましたが、今日が最終ですね〜。
イベントなどで動画を流す場合、USBメモリなどを付けて居ると余計な突起物になり嫌なので、突起物の出ないマイクロSDカードで再生が出来たらベストだと思っています。
HDMI入力の左側にマイクロSDカードが入っています。
これを使って再生したのが、この写真ですね〜。
エンドレス再生出来る事も確認したしイベント用機材としてバッチリですね〜。
DRJ液晶プロジェクターにUSBメモリを挿して動画再生してフルスクリーンにする方法が判りました。
そして動画再生をして終わったらリピート再生するのは、とっても良いですね〜。
今度は、マイクロSDカードにコンテンツを入れて再生のテストをしたいですね〜。
何かの紹介ビデオをエンドレスで再生する用途に使えますね〜。
それとDRJ液晶プロジェクターには、取扱説明書に書かれていない機能が色々あります。
これは、優れ物ですね〜。
医療費集計フォームの問題の回答は、まだ有りませんが、集計フォームのトップ9行を新しいシートにコピーして入力作業を開始しました。
右のPCは、個人の医療費集計の表ですね〜。
先日、写真の液晶プロジェクターを使って映写会をしました。
その時は、PCからHDMIケーブルを接続して映写したのですが、USBメモリを挿して直接再生出来る様なので昨日から試みていました。
32GBのUSBメモリでは、上手く行きませんでした。
今日は、16GBのUSBメモリにコンテンツを入れて行ったら上手く再生出来ました。
ただフルスクリーンに出来なくて・・・。
フルスクリーンにする方法は、有るのだろか?
サポートにメールして問い合わせ中です。
で、確定申告の入力を開始しました。
初めての青色申告をするために事業申告の入力を行いました。
当然、真っ赤な決算を行ったのですが、入力はこれで良いのだろうか?と思いながら取り敢えずは、入力しました。
雪が激しく降ってきたので、続きは、家でと思って、家では、医療費の集計フォームに入力する中でパスワードを入れろと出てきて入力が継続出来ないので、国税庁に問い合わせメールを送りました。
対応の返事が来るまでストップですね~。
SmartDIYs Creatorを使って加工して見ました。
Inkscapeで文字を書いたファイルを普通に読み込んでは、加工出来ませんでした。
SmartDIYs Creatorで文字入力して加工したら加工出来ました。
文字が大き過ぎてはみ出しましたが、加工出来ました。
Inkscapeで書いた文字をオブジェクト⇨パスに変えたら加工出来ましたね。
次は、写真を加工して見ました。
BeamBoxProの加工した物と並べてみるとこんな感じですね〜。
カラー写真からの彫刻は、まだ見れる感じがしますが、文字の塗り潰しは、BeamBoxProの方が綺麗ですね〜。
SLCO2の性能向上か?と思いましたが、大した事は、無いですね〜。
ゴム印の加工は、レーザ加工機がかなり汚れるのでSLCO2を汚れ仕事専用機したかったのですが、難しいかなぁ。
SmartDIYsから昔買ったCO2用基板アップデートキットのファームをアップデートしようと、データとプログラムを手に入れてアップデートを試みたら、出来ません。
管理者として実行していなかったからからか?と思って管理者として実行したら、やはり実行出来ません。
訳が判りません。
使っていなかった新基盤を使えるようにしたかっただけなのですが、SmartDIYsに基板を送り返すしか無いのでしょうかね?
私の手元には、Windowsのマシンは、Windows10しかありません。
そうそう、CO2レーザー管のバーゲンが有ったので、先日クリックしてしまいました。
まだ、交換の必要は、無いのですが、クリックした物が先ほど届きました。
アップデート出来ない事をSmaryDIYsのサポートに連絡したら新しいソフトが届き、これならちゃんとインストール出来ました。
早速、ファームアップを実施。
無事ファームアップ出来たのでSLCO2に新基板を戻しました。
新基板と旧基板を実装しているのでかなりゴチャゴチャしていますが、全ての接続を新基板に変更してSmartDIYs Creator 1.1.4をインストールしてテスト加工してみました。
大昔は、全くダメだったのが、綺麗に彫刻出来ています。
ここまで確認したら一旦帰宅してカーポートの氷割をサクッとやって来ました。
工房に戻ってからテスト再開です。
今回は、ラスター加工のテストです。
結果は、こんな感じですね〜。
次は、YogaBookにSmartDIYs Creatorをインストールして加工ですね。
インストール出来ました。
震電の図面の彫刻をして見ます。
ちゃんと加工出来ました。
ただYogaBookに給電しながらの接続がまだ出来て無かったので、途中でスリープして止まってしまいました。スリープから復帰すると続きを開始したのには、ビックリしました。
実は、永くiPhone7を使っているのですが、耐衝撃性のあるカバーがボロボロに成り、百均で買ったカバーに昨年末に変えました。
耐衝撃性の弱いカバーで気には成っていましたが、案の定ガラスを割ってしまいました。
このカバーは、下が空いているので重宝して使っていました。
でもガラスが最初は小さく、この時は我慢しましたが、今朝大きく割ってしまったので、帯広のメガドンキの中に有るショップで修理しました。
ガラスの交換とバッテリーの交換を行なったので16,000円と高く付いてしまいました。
ついでに以前使っていたケースも買いました。
新しく買ったケースの下側をレーザ加工しました。
こんな風に加工するのは、iPhoneをカーナビに繋いで音楽ディスクにしているからです。
カーナビが古い為に変換コネクタを使っているからです。
十分使える様に上手く加工出来ました。
今日は、BeamBoxProのソフトがバージョンアップしていたので、Beam Studio1.1.8にアップしました。
Windows10やUbuntuの仮想ウィンドウを使っているのですが、大変不満に思っている事が有ります。
写真の様にブラウザを下の方に動かして次のウィンドウに移動してもブラウザの一部が表示される事は無いのです。
大昔、FreeBSDのマシンでfvwm95と云うウィンドウマネージャーを使っていました。
3X3の仮想ウィンドウを設定して9画面にして仕事をしていました。
各ウィンドウにKtermを三枚立ち上げたら、一挙に27台のマシンに入る事が出来ます。
まぁ、そんな使い方は、滅多に無いですが、画面が9枚シームレスに表示されていたのは、重宝しました。
先程の写真の様にブラウザを下に移動して下のウィンドウを開くとブラウザの下半分が表示されており、アプリを画面を跨って簡単に移動出来ました。
Windows10やUbuntsuの仮想デスクトップには、こんな機能が無いのが残念ですね〜。
今日は、以前ベニヤ板で試作した正方形パズルの本番加工を行いました。
昨夜、297×297の板に加工した物が欲しいと具体的な大きさの指示があったので加工しました。
本当は、3mmの透明アクリル板に加工したかったのですが、手元にちょうど297角の2mm乳白色アクリル板があったので、これに加工しました。
GNUCashのデータ共有ですが、iPhoneのメールアドレスでDropBoxのアカウントを作りSL410とSL410Kのデータ共有を行いました。
で、大失敗を起こした事に先程気が付きました。
使った材料をエクセルの表で管理していました。
で自宅のThinkPad SL410で記帳していましたが、GNUCashのデータばかり気にしていて、再インストールの時にデータをロストしてしまいました。
結構ややこしい計算式を入れていたのに・・・。
昨年の使用材料は、印刷して有るのでまぁ、良いのですが、材料単価を更新した今年用の表は、無くなってしまいました。
新しく作る表は、データ共有する様にしますね〜。
取り敢えず表を作りました。
これからは、大事なデータは、クラウドに置く様にしないと・・・。