昨日、作った本番ライトツリーの組立てを行いました。

次は、リングの加工の為に3mmのアクリルのテスト加工を行いました。

そしてリングの加工。

最終の組立て。


Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
昨日、作った本番ライトツリーの組立てを行いました。

次は、リングの加工の為に3mmのアクリルのテスト加工を行いました。

そしてリングの加工。

最終の組立て。

朝一に家で使っていたWi-Fiルーターに入れ替えを行いました。
インターネット側がDHCPでアドレスが取れなかったので、ノートPCで接続して降って来るアドレスをインターネット側に設定してつながりました。

朝から手こずりました。
ライトツリーの試作の加工です。

右上のツメを切ってしまいました。
板をひっくり返してさらに彫刻ですね〜。

組立て、桜面ですね〜。

次は、花火面。

次は、紅葉面。

最後がクリスマスツリー面ですね〜。

以上、解りにくいですが・・・。
本番加工前にテスト加工。

で、ついに本番加工ですね〜。

裏返して、もう一度加工ですね〜。

今日は、ここまで、リングは、明日加工しますね〜。
今日は、お隣の鈴木さんの依頼で10×10のアクリル棒の切断を行いました。
BeamBoxProの方を使って切断しました。
何と切断速度の設定が3mm/s以下の設定が出来ないので、二回切断しました。

ライトツリーのテスト加工を行いましたが、バージョンの古いファイルを加工してしました。

大失敗でしたね〜。
YogaBookには、新しいファイルが入っているのですが、hp p6740jpとネットワーク共有が上手くいって無くて・・・。
また、ファイルの移動に使っているUSBがYogaBookで認識出来なくて・・・。
ボロばかり持っているとダメですね〜。
LED台の塗装を終えて組立てました。

ここ数日、アルミハニカム台の改良をしていました。
最初は、アルミハニカム台の枠にナットを立てました。

そして、合板でツメを作りました。

そして、こんな感じで材料の固定をしました。

もっと良い方法が有る様な気がしますが、暫くは、これで行こうと思います。

今日は、はんだ付けも行いました。

hp p6740jpとディスプレイの接続は、今までDVI-Dケーブルを使っていました。
ディスプレイから音を出すには、PCとディスプレイをオーディオケーブルで接続する必要があります。
でも、音量レベルが低かったので、100%まで上げていました。
今回、DVI-DケーブルからHDMIケーブルに変更しました。

HDMIケーブルにするとオーディオケーブルが不要に成りました。
それと音量レベルが上がりました。
一石二鳥ですね。
昨日、設計したライトツリーのテスト加工を行いました。
昨日の設計では、リングの数が多過ぎてバランスが悪いと思ったので、急遽半分に減らしました。
テスト加工なので、過去テスト加工した端材を使いました。

最初は、木の方ですね。

次は、設計変更したリングの方ですね〜。
組立てたらこんな感じですね〜。

木の内側の板にどんな模様を描くか?考え無いと・・・。
今日は、トレスアニョス展に出す予定の設計をしました。
作品名は、「ライトツリー」です。
今日は、設計のみでした。

明日は、ファルカタ合板でテスト加工をします。
本番は、透明アクリルで加工します。
今日は、名刺スタンドの制作を行いました。
Beam Studio 1.1.9では、カメラ撮影の途中で止まってしまう事が頻繁に発生したので、1.1.8にして加工しました。

実際の完成形は、こんな感じですね〜。

これは、展示会などで名刺を貼ったりショップカードを貼ったりする為に作りました。
今日は、最初にPCの位置変更をしました。

この変更でUSBの延長ケーブルを使わずダイレクトにSLCO2に接続出来るように成りました。

PCの前面のUSBコネクタに接続しています。
ちゃんと動くか?テスト加工しました。

長かった交流の杜の休館、今日から再開しました。
なので超久々の工房です。
矢野さんから頂いたhp p6740jpを工房に設置しました。

設置後、お決まりのスピードテスト。

休館中、Wi-Fiのスピードチューニングに精通したので、速度を速める為に、遠隔無線アンテナとして使っているWEX-1166DHPSの再設定を行いました。
拾う電波は、5GHzに絞り、今までは、中継器として電波も発信していましたが、これを止めました。
で、結果は、

と、格段に速く成りました。
今までは、レーザ加工専用マシンをYogaBookにして持ち運んで来ていましたが、今日からはこのデスクトップPCに切り替わります。
テストは、これからですが、問題なくクリアーすると思います。
先日、Zoomの会議に参加したのですが、工房でZoomが使える様に、テレビ会議用のカメラを買わないといけないと思っています。
マシンのレイアウトは、最終この様にしました。
