またやってしまいました

今日、久しぶりにブログを書こうとしたらアクセス出来ない❣️

原因は、DDNSのサービスの更新が12月なのですが、その案内メールを見逃してしまい、更新出来ませんでした。

今、寄付金付き熱中パズルの詳細情報をブログトップで行っていましたが、ダイレクトに決済サイトに飛ぶ様に変更してもらいました。

これは、SLCO2のミラーですが、光軸調整の時にミラーの手前にテープを貼ってチェックします。

こちらは、BeamBoxProのミラーで手前の枠にテープを貼ってチェックします。

こちらの方が遥かに調整し易いのです。

でも、じっくり見ると手前の丸枠の中心は、右寄りにしないといけない事が判ります。

次の光軸調整の時は、考慮しないといけませんね〜❣️

右眼の白内障手術をしました

昨日の白内障手術は、無事終わり、お向かいの開西病院に入院しました。

昨晩の夕食。

今朝の朝食。

今朝の写真。(昨日は、大人しく寝ていました)
既に退院してキノシタ眼科の診察待ちですね〜❣️
昨日中に投稿したかったのですが、左眼では、投稿出来ませんでした。
小学校2年生の時に左眼をケガして手術。
メガネを掛けるも視力は、上がらず❗️
40才後半に外傷性白内障の手術を受け、左眼は、裸眼視力で0.7に成りましたが、2年半前にケガが原因で網 膜剥離の手術を受けまた、グッと視力が落ちました。
視覚情報が両眼で100%だとしたら95%が右眼で左眼が5%と云う感じですね〜❣️
診察の結果右眼の裸眼視力が0.7でした。

入れたレンズは、これですね〜❣️


良かった、車が運転出来ます〜❣️

あらかじめ、今まで使っていたメガネの右眼は、ダミーレンズに変えています。

プリントされている文字が邪魔ですが・・・。

Chrome OS

工房は、1/6まで休館で暇しております。

昨日、思い立って死蔵しているCF-R5やCF-R4にChrome OSを入れるべく立ち上げて見ました。

何とBIOSのパスワードが判らず、かなりの時間を無駄にしました。

Chrome OSを色々調べていたら32bit版は、昔にサポートが終了していて2017年の物に成りましたね〜❣️
USBメモリにOSのブートイメージを焼いてCF-R5で起動させました。


で、HDDにインストールしようとしたら異音がして断念しました。
CF-R4には、無事インストールできて、最初は、マウスパッドが動作しない焦りましたが、マウスも動く様に成りましたね〜❣️

キーボードも入れ替えました。
焼けが激しいので。

元々CF-R4は、カスタムオーダーした物なので‥‥。


CF-R5は、Wi-Fiが5GHzをサポートしているので、元気が有ればHDD載せ替えが良いのですが、流石にそこまで元気は、有りません。

かなり資料としては、古いですが、今まで使って来たノートPCの歴史をまとめています。

一番永く使ったのは、会社貸与のR1でしたね〜。
R4,R5共に永く自宅サーバでした。
今の自宅サーバは、CF-W8です。
現在メインで使っているノートPCは、ThinkPad X1 CarbonとYoga 370ですね〜❣️

で、今日は、CF-W7にChrome OS CloudReadyを入れました。
最新の64bit版をインストールしました。


SSDに換装しているので、実用性も十分ですね〜❣️
YouTube鑑賞端末としても十分だし、これは使えますね〜。

Chrone OSでsshが使えるか調べたら、使えました。

文字コードの事を何も考え無くても日本語が使えました。

大掃除

交流の杜は、明日から1/6まで休館です。

なので大掃除をしました。

昨日、百均でカゴを買ったので、アクションカメラのパーツと映像用ケーブルを整理(ただ入れただけ)しました。

トナーを交換したり、普段行わないメンテナンスをしました。

新しい血液の導入

新しい水ポンプが届いたので取付を行います。

右が新しいポンプですね〜❣️

新しいポンプの取付完了。

新しい血液の輸血準備。

新しい血液を輸血中。

血液の循環確認❣️

SmartDIYs Creatorを起動したらクリスマスリリースが有りました。

早速ダウンロードしてインストールしました。

水冷機オフのアラームは、出ません。

BeamBoxProの新しいファームが出ていたので、アップデートしました。

何とか、年内にSLCO2は、復活しました。

AKASO Brave 7 LE

ブログにも書いて置きます。

アクションカメラのAKASO Brave 7 LEですが、9月に購入した物は、カメラ内部のバッテリーピンが折れてしまいました。

その旨、サポートに連絡したら、新しい商品が届きました。


その中にAmazonにレビューを書いたらアクセサリーをプレゼントすると書かれたカードが入っていたので、

レビューを書いて応募したら本日届きました。
私は、写真の中の1点が届くと思っていたので、吸盤で固定するヤツを指定したのですが、写真以上の物がドッサリ届きました。

バッテリーピンの折れた最初のアクションカメラは、外部給電でレーザ加工機専用カメラとして復活させたので、アクションカメラが2台に成りました。


これでアップデートされたファームが公開されたら嬉しいのですが‥‥❣️
望み過ぎですかね〜❣️

そして元々カメラの付属品と合わせるとこんなに沢山に成りました。

レーザ加工機の大掃除

明日は、とっても忙しいのですが、今日は、暇なのでレーザ加工機の大掃除をスタートさせました。

SLCO2は、ハラワタを出していますが・・・。

元々は、BeamBoxProに付いていたハニカムテーブルですが、SLCO2でも重宝に使っています。

なので左上の方は、真っ黒に成っています。

これを綺麗に洗えたら良いのですが、今回は、真っ黒の部分を右下にします。

鉄のフレームの取付ビスを外したところ、このビスは、1ヶ所だけタッピングが使われていました。

きっとネジ山がバカに成ったのでタッピングで固定したのでしょう❣️

鉄フレームを反転させてビス止めしたところ。

BeamBoxProに取付たらこんな感じですね〜❣️

SLCO2のアルミ板は、例年洗剤洗いをしているのですが、汚れが酷く無いのでウェットティッシュで拭くだけにしました。

 

後は、SLCO2の水ポンプが届いてSLCO2を復活させないとヤル気にならないなぁ❣️

流血の惨事

今日は、最初にアクションカメラの外部電源のアダプタを交換しました。

ATEM miniに映像が入るかもテストしました。

さて、今日は、SLCO2の水冷ユニットのポンプを手配しているのでその交換準備をしました。

水冷ユニットに付いている水ポンプの取り外しを行なったのですが、流石に無血取り外しは、出来ませんでした。

やはり流血の惨事に成りました。

以下、ボヤキです。

SmartDIYsに交換パーツの注文をしたのは、今週の月曜日です。

その時、送金は、水曜日に成ると連絡しました。

で水曜日に送金しました。

その日に交換パーツは、発送されると思っていたのですが、今時点でも発送されていません。

流石に豪を煮やして、朝、今日には、発送されるのですよねと確認メールを入れました。

その返事も来ていません。

SmartDIYsの体質は、変わったと思っていましたが、変わっていませんね❣️

少し不凍液は、残っていますが、これ以上は、抜けませんね〜❣️

壊れたアクションカメラ再利用

今日は、メルカリで手に入れた両面実装の4GBメモリx2をhp p6740jpにインストールして、12GB → 16GBに増設しました。

上が古い方で下が増設分です。

ちゃんと16GBに成っていますね〜。

内部のバッテリーピンが壊れたアクションカメラを外部電源で利用したら使えるなぁと云う事でHDMI給電出来ないか?試して見ました。

これは、ダメでしたね〜❣️

百均のUSBケーブルを削ってマイクロHDMIと同時に刺さる様にしました。

これでバッテリーを気にしないで撮影出来ますね〜❣️

新たに届いたアクションカメラにバッテリーを入れて動かして見ました。

以前は、「開く」「閉じる」と表されていたメニューは、「オン」「オフ」に成っていました。

ファームのバージョンを調べると日付け管理されている様です。

 

Webサイトを調べても新しいファームは、出て来ません。

Ver.1.0から変わっていませんと云うのでしょうね。

 

石油ストーブの試運転

工房に朝到着した時の室温は、昨日が13.6℃、今日が14.0℃で、陽射しさえ入ればまだ耐えられます。

そもそも交流の杜は、1Fと2Fは、暖房が入っているので、工房の廊下の方が暖かいですよね〜。

で、本日石油ストーブの試運転を行いました。

熱中パズル54 5枚の真空パック包装を行いました。

札幌のコンサート会場分として54ピース5枚と104ピース6枚を託しています。

私の手元に54ピース6枚と104ピース3枚が有ります。

年内に完売出来たら嬉しいなぁ❣️