BeamBoxProに不具合

今日は、BeamBoxProで熱中パズル54の加工を行いました。

BeamBoxProは、かなりユニークな切り方をしますね〜❣️

それから見ていて気が付いたのですが、滑らかな曲線を切る時、時々微振動が出ます。

レーザヘッドが行ったり来たりします。

動画も撮影したのが、下の物です。

何としてもSLCO2で加工すべく、水冷ユニットの電源を115Vにして動かして、残りをSLCO2で加工しました。

何とか5枚加工しました。

昨日の授業動画の編集

昨日のさらべつ熱中小学校の授業動画の編集をしました。

ダビンチリゾルブスタジオの立ち上げに何回も失敗して、駄目か?と思いましたが、ちゃんと立ち上がりました。

前半の一時限目と後半の二時限目は、PCを分けて編集しました。

後半は、ThinkPad Yoga 370を使いました。

影山さんが訪ねて来て頂いたので、チャリティーコンサート分の熱中パズルを5枚ずつ10枚お渡ししました。

家に帰るとアクションカメラが到着していました。

包装は、かなり簡略化されましたね❣️

レーザ加工機が両方ともダウン?

SLCO2に再び水冷のアラームが出ました。

 

急遽、BeamBoxProに切り替えて加工しようとしたら、材料のスキャンで途中で止まってしまう。

Beam Studio v.1.5.1bでこれをアンインストールしようとしたら❣️

アプリリストに出て来ないので、アンインストール出来ない。

騙し騙し加工までこぎつけたらこんなエラーが出ました。

アプリを再起動したら立ち上がり途中でダンマリ❣️

今日の加工は、止めます。

年賀状の宛名印刷

今日は、熱中パズルを真空パック包装を行なって、年賀状の宛名印刷を行いました。

そして合間にiZotopeのBlackmagic Designのキャンペーンで頂いたRX8 Elementsのインストールをしました。

年賀状の印刷

今日は、年賀状の印刷に着手すべく写真の撮影からスタートでした。

この写真に決めて印刷開始。

そして、合間に熱中パズルの加工を行なっていました。

今日は、厄日か?

今日は、厄日かも知れません。

年賀状用の写真を撮ろうとAkaso Brave 7 LEをセットしようと充電済のバッテリーをセットしても動かない。

中を見たらバッテリー端子が曲がっている様に見えたのでドライバーで端子を動かしたら端子が外れました。

 

このバッテリーで端子を曲げた様だ。

アクションカメラのサポートにメールを送ったが、修理か、交換は、されるのだろうか?

悪い事は、重なる様でSLCO2で冷却液は、回っているのに水冷アラームが出ました。

その後、検出スイッチなどを触っていたら、ちゃんと動く様に成ったので熱中パズル54を加工しています。

 

 

ワードプレス5.6の投稿テスト

昨夜、自宅サーバのWordPressを最新にしました。
5.X.Xの時に動かなく成り元に戻すのに半日以上掛けた経験が有るので、かなり臆病に成っていました。それ以来、アップデートをサボっていました。
前回の轍を踏まない様に、プラグイン→テーマをアップデートしてから本体の更新をしました。
データベースの更新も有ったのでドキドキしていましたが、無事完了した様です。
で、その投稿のテストです。

昨日、レーザ加工機用のカメラのバッテリーが上がっていたので2個共充電しました。

レーザ加工機などを接続している電源は、私が増設工事をした部分で、工房を出る時には、ブレーカーを落として帰ります。

なので、元々有ったコンセントで充電しました。

今日は、依頼を受けている物で拡張部分を一体化した底板の試作を行い増した。

3mmと5mmのアクリルで加工して依頼人にスマートレターで送りました。

アクリルケースの加工

ある方からの依頼で、アクリルケースの試作を行いました。

その方からは、Fusion360のデータを頂いたのですが、私がFusion360に詳しかったら、dxfでデータをエキスポートして、加工データを作る事が出来たのでしょうが、そこまで使い込んで無いので、Fusion360で寸法付き図面を作って、JW-CADで図面を起こしました。

で加工を行いました。

ところが、背面板の設計をミスってしまったので、背面板のみ作り直しました。

組み立てたらこんな感じですね〜❣️

この加工の様子をYouTubeライブで撮影しました。

いつも使っているAkasoのカメラは、バッテリー切れで、自分を撮影するつもりで持って行ったGH2で急遽撮影しました。

撮影は、こんな感じで行いました。

グラフィックボードGTX1650

予定では、昨夜届くはずのグラフィックボードが届きませんでした。

今朝の配達に変更して待っていたら9:30ぐらいに届きました。

いざPCに取付ましたが、補助電源が必要です。

黒いコネクタがボードに刺さるのですが、給電出来るコネクタが無いのでパソコン工房に買いに走りました。

何とか接続しました。

余っている中間のコネクタがブラブラしない様にテープで固定しました。今思えばインキロックで固定の方良かったかなぁ。

でベンチマークを取ると下の様な結果に成りました。

立ち上がらなかったDaVinci Resolve Studio 17.0b3を起動したらちゃんと立ち上がりました。

17.0b4がリリースされているのでこちらをインストールしたら、「コントロールパネルを検索」で落ちてしまう事に成りました。

これの原因が判りました。

何とUSB-Cケーブルが原因でした。

ちゃんと、DaVinci Resolve Studio  17.0b4で編集が出来ています。

いつもは、午前中で帰るのですが、今日は、遅くまで残っていました。

するとレーザ加工の引合が来ました。

急遽Zoomで打ち合わせを行いました。

工房で、Zoomの本番打ち合わせを行ったのは、初めての事でした。

中々、良い感じで打ち合わせ出来ました。

p6740jp BIOSアップデート

実は、CNC用PCにもBIOSのアップデートが有りました。

今日、BIOSを6.15→6.18にアップデートしました。

p6740jpもBIOSをアップデートしたら処理能力が上がりました。