昨日に引き続き「じゅあん」さんのテスト加工を行いました。
今日は、厚紙とファルカタ合板に加工しました。

こちらが厚紙で、

こちらがファルカタ合板ですね〜❣️

Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
昨日に引き続き「じゅあん」さんのテスト加工を行いました。
今日は、厚紙とファルカタ合板に加工しました。

こちらが厚紙で、

こちらがファルカタ合板ですね〜❣️
中札内にお住いの「じゅあん」さんからデザインの図面化をしていました。
そのテスト加工を行いました。
一つは、色紙の切抜き加工。
もう一つは、合板の切抜き加工です。

これから、紙の切抜き加工が大量に発生しそうなので、紙の固定を考え無ければ❣️
昨夜、漸くSSDが届きました。
これらを使ってCNC用PCをSSD化します。

取り敢えず、SSDをマウントケースに入れます。

CNC用PCのHDDのデフラグを行いHDDをPCから取り出してディスク丸ごとのコピーを行います。

ディスクのコピーが終わったら、PCに組込ですね〜❣️

でベンチマークをとりました。
左側がHDD、右側がSSDですね〜❣️

昨日、フィルムスキャナーで書き込めなかったSDカードは、これでした。

違うSDカードを用意して、テストしたら、書き込めていたので、また、500枚のスキャンを行いました。

で、縦位置修正をした時に500枚も無い事に気付きました。
再び大ショック❣️

サポートに下記のメールを送りました。
—————————-
初めまして、岡と云う者です。
御社で販売されていたフィルムスキャナー(PS9700)を約10年前に購入して死蔵していました。
で、訳の判らない現象に遭遇してメールさせて頂いております。
(0)解像度5Mで、249枚のスライドをスキャンして問題は、有りませんでした。
(1)マイクロSDカードを使って、分解能10Mで約500枚のスライドをスキャンしましたが、全く記録されていませんでした。
普通のカメラで使えていた物ですが、SDカードの相性問題が有るのか?と思い、別なSDカードを用意しました。
(2)4GBのSDカードを使って、分解能10Mで4枚スキャンして、確認したら、ちゃんと記録されていました。
で、続けて約500枚のスライドをスキャンしました。
PICT0181.JPGまでは、ちゃんと記録されていました。
PICT0182.JPGは、容量ゼロのファイル名のみが出来ていて、それ以降は、書き込まれていませんでした。
これらの現象を回避する方法など有れば、教えて下さい。
新しいファームウェアが有るなら提供下さい。
よろしくお願いします。
—————
サポートから次の様な回答が来ました。
//////
誠に恐縮ながら、本製品は製造メーカーの都合により販売終了となりました。
本製品は販売終了に伴い、サポート対応についても終了をしており、一切のご対応ができません。
また、弊社で製造している訳ではなく、
海外輸入品のため、修理も承ることができませんので、
ご希望に添えず大変恐縮ではございますが、
何卒ご容赦くださいませ。
///////
結局、150枚ずつのスキャンをすることに成りそうですね〜❣️
昨日に引き続き、私が初めて海外に行った「オーストラリア、ニュージーランド」のスライド500枚をスキャンしました。

スライドマガジンの蓋が黄色に変色しているのが、古さを感じさせます。
工房で500枚をスキャンし、家で縦位置のスライドを修正しようと開いたら、データが入っていませんでした。
大ショック❣️
今日もヨーロッパ旅行のスライドのスキャンを行いました。
スキャンする時は、縦のスライドも横にしないといけません。

なので、スキャンが完了したら縦位置の画像は、右回転させます。

で、ヨーロッパ旅行のスライドのスキャンは、完了しました。
スライド一枚が1.3MB程度に成るはずが、800KBしか有りません❣️
低解像度の方でスキャンしてしまった様です。
大失敗❣️
まぁ良いかぁ❣️
このフィルムスキャナーですが、2010年12月に買った物です。

スライドのスキャンをしたくて買った物ですが、今まで使っていませんでした。
ヨーロッパをブラブラした時のスライドをスキャンして電子化する事にしました。
工房に持って行き、セットアップしたら、USBケーブルが入っていません。

今では、余り使われていない、miniUSBで工房には、無かったので家まで取りに帰りました。

このフィルムフォルダーにスライドをセットしてスキャンします。

フィルムスキャナーの本体は、これですね〜❣️
これがスキャンしたスライドですね〜❣️

今日は、約100枚スキャンしました。
ヨーロッパのスライドは、後、200枚有るので、明日も作業は、継続ですね〜❣️
昔に買っていたヘッドルーペを工房に持って来ました。
白内障の手術で極手元の物が見えないので、これを使って見ようと思っています。

今日は、光軸調整を一からやり直しました。
今までは、手前の円板の円の中心に調整していましたが、ミラーの中心は、右側に寄っているので、その様に調整しました。

こんな感じになりました。
で、馬の写真の加工を行いました。

彫刻結果は、こんな感じですね〜❣️
昨日の続きで、今日もカメラケーブル交換です。
ケーブルにシリコン滑走剤をスプレーしておけばこんなに苦労は、しなかった❣️

リード線を捩って

ビニールテープを巻いて引っ張り始めたら、すっぽ抜けました。

細いリード線を付けて引っ張る事にしました。

漸くレーザヘッドまで届きました。

ハウジングに外れたピンを付けようとしましたが、ピンが壊れているのか?入りません。

取り敢えず、前のケーブルのコネクタ部とケーブルを半田付けで応急的には復活させました。
BeamBoxProが撮影時にエラーが出る様に成りました。

以前FLUXより送って頂いていた交換用カメラケーブルが有ったので、それと交換すべく作業を開始しました。

中の構造をちゃんと把握せずに行って、USB延長ケーブルを切ってしまったので、パソコン工房に買いに走りました。

コントロールパネル側は、購入したUSBケーブルに交換しました。

既に入っている線に結んで、ケーブルを引っ張って入れることにしましたが、硬くて入らない。

途中まで引っ張って、途中で一旦出そうとしたらハウジングを壊してしまいました。

そもそもケーブルにシリコン滑走剤を掛けてからすれば良かった❣️
とりあえず今日は、終了します。