馬の写真の加工

昔に買っていたヘッドルーペを工房に持って来ました。

白内障の手術で極手元の物が見えないので、これを使って見ようと思っています。

今日は、光軸調整を一からやり直しました。

今までは、手前の円板の円の中心に調整していましたが、ミラーの中心は、右側に寄っているので、その様に調整しました。

こんな感じになりました。

で、馬の写真の加工を行いました。

彫刻結果は、こんな感じですね〜❣️

 

カメラケーブル交換続編

昨日の続きで、今日もカメラケーブル交換です。

ケーブルにシリコン滑走剤をスプレーしておけばこんなに苦労は、しなかった❣️

リード線を捩って

ビニールテープを巻いて引っ張り始めたら、すっぽ抜けました。

細いリード線を付けて引っ張る事にしました。

漸くレーザヘッドまで届きました。

ハウジングに外れたピンを付けようとしましたが、ピンが壊れているのか?入りません。

取り敢えず、前のケーブルのコネクタ部とケーブルを半田付けで応急的には復活させました。

カメラケーブルの交換

BeamBoxProが撮影時にエラーが出る様に成りました。

以前FLUXより送って頂いていた交換用カメラケーブルが有ったので、それと交換すべく作業を開始しました。

中の構造をちゃんと把握せずに行って、USB延長ケーブルを切ってしまったので、パソコン工房に買いに走りました。

コントロールパネル側は、購入したUSBケーブルに交換しました。

既に入っている線に結んで、ケーブルを引っ張って入れることにしましたが、硬くて入らない。

途中まで引っ張って、途中で一旦出そうとしたらハウジングを壊してしまいました。

そもそもケーブルにシリコン滑走剤を掛けてからすれば良かった❣️

とりあえず今日は、終了します。

今日は、雪

昨日は、さらべつ熱中小学校の授業でした。

昨夜に授業動画の編集をして動画の吐き出しをしました。

ThinkPad X1 Carbonは、夜中頑張っていましたね〜。

で、工房で動画をVimeoにアップロードしました。

今日は、十勝は、雪が降っていますね〜❣️

最近、音声SNSのClubhouseと云う物がブレイクしています。

私は、流行に乗らないつもりだったのですが、音声の被りが自然だと云うので体験したく、インストールしてしまいました。

そのアップデートが出ていますね〜❣️

工房で

最近巷では、Clubhouseが話題に成っています。

今日は、Clubhouseを聴きながら領収証にゴム印を押していました。

それからかなり前にクラウドファンディングで頼んでいたナイトスコープが昨夜届きました。

外が明るいので画面が見えませんが、霧の濃い日などで見えたら嬉しいなぁと思って手に入れました。

CNC用PCのSSD

CNC用のPCの遅さに耐えきれなく成り、昨夜AmazonでSSDを手配してしまいました。

今年の1月の売上は、無く、口座残高が少ないのにクリックしてしまいました。

届いたら、中身の移行を行なって換装します。

iPhoneケースの加工

私が使っているiPhoneのケースですが、ZeroShockと云う物でとても気に入っているのですが、デザインの溝から割れて来ます。

それとカーナビに接続するのにアダプターが必要でケースに加工が必要です。

切り欠きを設計してレーザ加工しました。

素材の材質は、熱可塑性ポリウレタンで、凄い煙が出ました。

また、3ミリのアクリルカットの条件で加工したのですが、綺麗に切れませんでした。

カッターで切りました。

センターをしっかり合わせたのにズレていましたね〜❣️

5回目の決算処理

一昨日、3回目の決算処理が終わりホッとしていたのですが、この本を読んで、クレジットカードの費用が残るのは、変だと思いファイナンシャルプランナーの方にご指導を仰ぎました。

で昨日の朝、4回目の決算処理をしました。

ところが、決算処理前のファイルに戻す時に、事業主貸の項目の修正前に戻してしまった事に気が付き、昨夜、5回目の決算処理をしました。

様々な失敗を重ねたので、どの段階にも戻せる様に、その都度バックアップをとりました。

おかげで2020決算のディレクトリは、バックアップファイルが充実しています。

青色申告の方も昨年の青色申告書の数字から下記の本の内容を元に作成しました。

まだまだ突っ込み所満載の決算ですが、格好は、付いた様です。

確定申告の方は、嫁さんの源泉徴収票待ちですね〜❣️

青色申告で

昨日、自宅で国税庁のページから青色申告の書類を書いていました。

この作成過程で、事業主貸の設定を間違っている事が判り、決算前のバージョンに戻して、決算処理をやり直しました。

これで決算処理を3回しました。

中々一発では、上手く行かないですね〜。

国税庁の青色申告のページで貸借対照表の数字を合わせるのに、備品の所に数字を入れないと合わないので入れましたが‥‥。

何とも苦しい作成ですね〜❣️

後、材料の最新価格を調べて材料在庫の価格調整をしなければ・・・。

2020年決算処理

ThinkPad SL410にUbuntuを入れてGNUCashを使って記帳しています。

GNUCashのデータは、ワンファイルなので、決算前のファイルをバックアップして、決算を行います。

このバックアップのおかげで助かりました。

決算後、各種帳票を出して、不具合を見つけ、バックアップから決算前に戻して再び決算を行いました。

GNUCashは、こんな感じで行いました。

帳票は、こんな感じで出しました。

GNUCashの帳票には、月別売上額が判らないので、手で計算しました。

何と一発で合いました。