自宅のインターネット接続をIPv6_IPoEに変更完了

昨夜、プロバイダー(hi-ho)から連絡がまだ来て無かったが、IPv6_IPoEへの回線変更が完了したようなので、ルーターを自動検出で接続変更しました。

接続変更したらDHCP接続に成っていたので、DHCP接続に変更しました。

昨夜、10時頃のスピードテストですが、爆速とは云えませんが、PPPoEよりは、遥かに速く成りました。

23時の計測。

早朝の計測。

朝の計測。

レンタルサーバ移行の備忘録

さくらインターネットのレンタルサーバへの移行作業を備忘録として忘れない内に備忘録としてまとめる事にします。実際の手順とは、異なりますが・・・。

(1)決断

自宅のインターネットの接続は、PPPoEで接続している為に、夜に成ると速度が遅く成ります。昨年4月に、ソフトバンク光からドコモ光に切り替え回線をギガにしました。その時に、一時的にIPv6_IPoE接続にしましたが、自宅サーバが公開出来なくなり、中止しました。その時点で自宅サーバを外部のレンタルサーバに移行する必要が有ると思いました。時期的にドメイン管理の更新時期だったので、NTTComからさくらインターネットに切り替える手続きをしました。

で、DDNSの更新時期に成ったので、待った無しで年内に自宅サーバからレンタルサーバへの移行を完了させないと行けなく成り、決断しました。

(2)さくらインターネットにレンタルサーバの申し込み

レンタルサーバの申込ページからプレミアムプランを申し込みました。

これは、途中でプランの変更を行うと使用ホストサーバの変更に成り、再びサーバの引越作業が発生するので、当面引越が生じないプランにしました。

(3)レンタルサーバの環境設定

レンタルサーバにsshでログイン出来ると聞いていましたが、どんな感じに成るのか?確認しました。

与えられたFTPアカウントを使って.ssh配下のファイルを転送しました。

で、sshでのログインは、あっけないぐらい簡単に出来ました。

で、コマンドでパスワードの変更を行いました。Webのコントロールパネルへのログインパスワードが変わっているか心配しましたが、ちゃんと連携していました。

実際の作業環境は、CF-SX2(Ubuntu)とMacBook Proで行いました。

(4)自宅サーバのコンテンツをFTPで転送

・MySQLのデータベースのダンプファイル。

・wordpress以下をtar.gzで固めたファイル。

・www以下をtar.gzで固めたファイル。

を作り、FTP転送しました。

(5)レンタルサーバでデータベースの作成

コントロールパネルからデータベースの新規作成を行った。

データベース名には、無条件でアカウント名が頭に付加されます。

mysql -h[データベースホスト名] -u[ユーザー名] -p[パスワード] [インポート先データベース名] < [インポート元ファイル名]

のコマンドを使ってダンプファイルをインポートしました。

(6)www以下のディレクトリ構成

・nakasatunai.jp                  ./work/html/

・www.nakasatsunai.jp       ./work/data/

・blog.nakasatsunai.jp       ./work/wordpress/

と云う形で構成を作りました。

具体的な設定画面は、

と云う感じですね~。

※コントロールパネルからWordPressを設置したら、ドメイン直下に作れない。

例えば、https://blog.nakasatsunai.jp/wordpress/にアクセスする事に成りました。なので、自宅サーバのコンテンツを直接ディレクトリに展開します。

(7)自宅サーバのコンテンツを展開

・nakasatunai.jp                  ./work/html/

・www.nakasatsunai.jp       ./work/data/

・blog.nakasatsunai.jp       ./work/wordpress/

に展開しました。

(8)展開したコンテンツのテスト

作業用PCには、CF-SX2を使ったので、/etc/hostsに、サーバのIPアドレスとアクセス名を書いてアクセスしました。

(9)DNSの設定

展開したコンテンツにテストアクセス出来たら、DNS設定を行います。

・私は、oka@nakasatsunai.jpのメールをgoogleのメールサーバで受けています。その設定でMXの設定は、出来たのですが、下記の二番目のTXT設定で手こずり、サポートに問い合わせしたりしました。

nakasatsunai.jp :のTXT情報

google._domainkey.nakasatsunai.jp:のTXT情報

何とか設定出来たので、DNSの切り替えも行いました。

(10)さくらの無料SSLの設定

さくらインターネットで無料提供されているSSLの証明書を設置しました。

で、証明書の発行には、時間が掛かります。ただボタン一つでサーバへのインストールも完了するのですから、レンタルサーバってなんて楽なんだ!

 

さくらのレンタルサーバーに移行完了

さくらインターネットのレンタルサーバーへの移行が完了しました。

さくらのレンタルサーバーの作法が最初判らなくサポートの方にサポート無しではなく、移行出来ませんでした。

ブログの移行にもてこずりましたが、最後、DNSの設定にもてこずりました。

先ほどDNSの設定変更をリリースして移行が完了しました。

これで自宅サーバの機能がさくらのレンタルサーバーに移行完了しました。

blogのSSL化がまだ残っていますが、時短サーバは、SSL化していなかったので、取り敢えずこれで様子を見る事にします。

 

さくらのレンタルサーバーに移行開始

先日Amazonで買ったスタンドを工房で開梱しました。

今日、年賀状の宛名印刷をしました。

以前から考えていたのですが、自宅サーバのWordPressをさくらインターネットのレンタルサーバーに引越させます。

この記事を投稿したら、データベースのバックアップを行い、移行に備えます。

なので、この投稿を最後に暫くブログの更新は、有りません。

以上よろしくお願いします。

年賀状の印刷

今日は、年賀状の印刷を行いました。

裏面のデザインの印刷を行いました。

自宅に戻ってから、macOS Big Sur 11.6.2が出たのとOpenCore Legacy Patcherの新しいのが出ているのでインストール用USBを作り直しています。

次にmacOS Monterey 12.1用の物も作りました。

CF-SX2のディスプレイは、1600×900です。
フルHDのテレビに画面ミラーしたら普通に見えますね〜❣️
YouTubeで暴れん坊将軍の第一回が有ったのでテレビで見ています。

CF-SX2にNortonをインストール

SSDで動いているCF-SX2にNortonインターネットセキュリティをインストールしています。

128GBしかWindows10用に確保していませんが、利用頻度は、高く成ると思い入れています。

何とその過程でNortonUtiliesを間違えて入れてしまった。

で、課金が掛かるのか?サポートに聞いたら、掛からないそうなのでそれは、そのままにして置きます。

これからの構想としては、

・CF-SX2は、Windows10とUbuntuのデュアルブートで普段使いにする。

・ThinkPad Yoga 370は、Windows10の専用マシンとして使う。今までX1 Carbonのデーターは、これに移しました。

・ThinkPad X1 Carbonに入っていたWindows10は、外付けSSDで動かす様にして、単体では、Hackintosh化を目指します。

そんな玉突きを考えています。

さて、年内に出来るかなぁ❣️

 

大失敗

Amazonから待ちかねていた物が届きました。

まずは、室温に馴染ませています。

先づは、簡単な方から、USB-Cの電圧・電流計ですね〜❣️

あるYouTubeを見て欲しいと思い買いました。

もう一つは、M.2のケースですね〜❣️

ThinkPad X1 Carbonの内蔵M.2 SSDを入れて、Windows10が上がれば嬉しいかったのですが、残念ながら立ち上がりません。

これに依って野望の一つは、消えました。

ThinkPad X1 CarbonをHackintosh化すべくUniBeastのUSBメモリで起動したところ。

ブートフラグに-Vを付けてメッセージを出しています。

リンゴマークは、出ましたね〜❣️

このメニューは、出ましたが、マウスパッドも効かないし、カーソルも効かないのでここから進めません。

私の野望に二つ目も失敗ですね〜❣️

Hackintoshの方は、もっと調べて見ますね〜❣️

ThinkPad SL410が里帰り

実は、元同僚から譲ってもらったCF-SX2のHackintosh化を試みていましたが、最終的に断念しました。

このPCは、レガシーブートしか出来なく、USBメモリからのブートが出来ません。

なので、Hackintosh化は、内蔵するディスクにHackintosh化のコンテンツを入れての試みでしたが、HDDとSSDで試みてダメでした。

なのでWindows10 21H2をSSD(128GB)にインストールしました。

そして500GBの残りの領域にUbuntu 21.04を入れました。

で、GNUCashを入れて帳簿端末にしました。

そして、自宅のThinkpad SL410のUbuntuを21.04をインストールして、GNUCashも入れました。これを工房で帳簿端末として使う事にしました。

元々工房で使っていた元北のコタンPCには、Windows10 21H2を入れてメルカリで売に出しました。

念の為、北のコタンで使うか?聞いたら、使うとの事だったので、SSDの費用分は、負担してもらいました。

本日、北のコタンに持って行きました。

結局、里帰りした形に成りました。

今朝は、怖かった

昨日の北海道新聞に近所の事が載っていたそうです。

今朝、歩いて工房に行こうとしたら、庭の砂利が凍って固く成っていました。

歩道は、ツルツルに凍っていてスケートリンク状態でした。

歩いて工房に行く道のりが怖かったです。

 

暴風の爪痕

昨夜の予報では、数センチの積雪でしたが、全然降っていません。

昨日は、倒木で普段のルートでは、工房に行けませんでした。

今日は、普段のルートで工房に行きましたが、暴風の爪痕が残っています。

リス?がいました。

工房の室温は、昨日が15.5℃、今日は16.4℃でした。

で、石油ストーブの試運転を行いました。