まだまだ正月気分

昨日は、1/4でまだまだ正月気分でしたね〜❣️

昨日が期限の帯広図書館の本が有ったので返しに街まで行って来ました。

新型アクアにも、アクセサリーソケットの増設をしていて、センターコンソールの助手席側に貼り付けていたのですが、接着テープが外れてしまいました。

で、接着テープを綺麗に剥がして、センターコンソールの根本の隙間に押込みました。

これがピッタリハマりスマホの邪魔にも成りません。

最初からこの場所にしたら良かった❣️

夜は、Zoomの新年会が有りました。

今回は、CF-SX2にBlutoothのイヤホンマイクを接続して参加しました。

非力なCF-SX2でもバーチャル背景が使えましたね〜❣️

 

今シーズン初の除雪車出動

今朝は、昨夜の雪で今シーズン初の除雪車出動に成りました。

6時前に戦闘服を纏っていざ除雪に出動しました。

除雪車が出たのですから、10cm以上は、積もった様です。

意外と速く除雪が完了しました。

北のコタンYHで年越し

毎年、大晦日の年越しは、北のコタンYHで過ごしています。

コロナの関係で4人部屋でも宿泊者は、1名なので今日の宿泊者は、5名です。

もう、YHに宿泊するのは、ここだけに成ってしまいました。

また、宿泊者のメンツもほぼ固定化されてしまいました。

毎年大晦日の夕食は、手巻き寿司です。

以前は、大皿にネタが盛られていたのですが、昨年から個別の皿に盛られています❣️

夕食が済んだら、宴会に傾れ込みます。

12時頃には、年越しそばが出て来ます。

ブログ記事から今年の十大ニュース

今年もまもなく終わりです。

私にとって、インパクトと達成感のあったニュースのトップ10をまとめました。

(1)新型アクアの購入

9年間乗った初代アクアから新型アクアに乗り替えました。これが私にとって一番大きな出来事でおそらく人生最後の車に成るでしょうね。

(2)自宅サーバをレンタルサーバに移行

2週間の試用期間の内に自宅サーバをさくらインターネットのレンタルサーバに移行出来るか?自信は、有りませんでしたが、意外とスムーズに移行出来ました。

(3)Mac使いに成りました

 

事の発端は、2月に嫁さんから 2010年版MacBook Proを譲ってもらい、当初は、ChromeOSをインストールしましたが、古いMacに最新OSがインストール可能と聞き、macOSを再インストールして、macOS Big Surにアップデートしました。2010年版MacBook Proでは、AirDropが出来ないのでメルカリで2012年版MacBook Proを手に入れました。

(4)Windows10のポータブルSSD化

ThinkPad X1 CarbonのLenovoの保証が既に切れているので、Windows10を外付SSDで動くようにして内蔵SSDには、Hackintosh化するためにWindows10を外付SSDで動くようにしました。

(5)右眼の白内障手術

50歳前後の時に左眼の外傷性白内障の手術を受け、今回は、右眼の手術を行いました。

(6)馬のアクリルライトの作成l

トレスアニョス展に出す作品としてサブノジュニアのゴールの写真を使ってアクリルライトの作りました。

(7)コースターの大量受注

2~3年分のコースターの生産量に相当する大量受注を頂きました。

(8)iPad mini6を購入

今年発売に成ったiPad mini6を手に入れました。

(9)トレスアニョス展の作品

トレスアニョス展の作品が出来ました。

(10)SLCO2のノイズ対策

SLCO2のノイズ対策が完璧に成りました。

 

大掃除パート2

今日は、工房に出れる最終日です。

昨日に引き続き大掃除ですね〜❣️

昨日綺麗にしたアルミハニカムなどをセットしました。

段ボールの箱を整理しました。

 

工房の後は、トルクスドライバーを買いにJAKに行きました。

実は、このネットワークカメラのピントが甘い気がして、ピント調整をしたいと思いました。

これがその画像です。

このトルクスビスを外すドライバーを手に入れました。

ここまで分解しましたが、これ以上は、困難と思い断念しました。

 

外付USB-SSDからWindows10を起動

ThinkPad X1 Carbon 5thに入れていた、Windows10を外部USB-SSDで起動出来る様にしたくて、色々試みていました。

色々探していたらこの記事を見つけて、早速EaseUS OS2GOを購入しました。

EaseUS OS2GOを起動したら、この様なメニューが出て来ます。

私は、迷わずWindows起動ドライブを作成ボタンを押しました。

これが、間違いの元でしたね。

ボタンを押したのが、昨夜で、今朝内蔵SSDを抜いて、出来上がった USB-SSDをから起動させたら、動かない。

取り合えず、工房からサポートにメールを送りました。

工房から戻って、ディスク管理を立ち上げて外付USB-SSDを見たらシステムが入っていません。

EaseUS OS2GOの「WinToGoクリエイター」ボタンを押して、完了したところでサポートの方とチャットで話をして、サポートの方にPCのコントロールを渡して、サポートして頂きました。

で、無事外付USB-SSDからWindows10が立ち上がりました。

無事起動したので、報告の意味でサポートにチャットしました。

チャットは、日本語でサポートを受けられました。

この状態は、内蔵SSDは、抜いてあり、外付SSDだけがつながっています。

 

 

 

大掃除パート1

最終日前日なので、大掃除を開始しました。

アルミハニカム、アルミ網、アルミステーをヤニ取りクリーナーで清掃しました。

クリーニング前。

凄くヤニが落ちます。

シリコンチューブをホースとして使いました。

網の方が良く落ちますね〜❣️

水洗い後の乾燥❣️

自宅サーバをシャットダウン

永年動かして来た自宅サーバをシャットダウンしました。

自宅サーバのコンテンツは、さくらインターネットのレンタルサーバに移行して、自宅のインターネット接続をIPv6_IPoEに変更して、自宅サーバの役割を終えました。


自宅サーバは、Sun IPC → Sun SS-2 → Luna-88K → Sun SS-5 → CF-M32 → CF-R5 → CF-W7 → CF-W8とマシンもOSも変わりながら自宅サーバを動かして来ました。

ネットワークへの接続は、UUCP(電話) → UUCP(ISDN) → ルーター(ISDN) → ルーター(ISDN常時接続) → ルーター(ADSL) → ルーター(光)と接続方式もプロバイダーも時代と共に変化しましたね〜❣️
で、自宅の接続をIPv6_IPoEにする為に自宅サーバを卒業しました。