新型アクアのエアコンが使い難い

新型アクアを手に入れて4ヶ月に成ります。

冬のシーズンに入って暖房でエアコンを良く使う様に成りました。

でそのエアコンが使い難いのです。

暖房エアコンが稼働していて止めるのは、非常に簡単です。

丸いダイアルの左下の「OFF」のボタンを押したら暖房エアコンは、停止します。

OFFの状態は、この様に成っています。

それに対して暖房エアコンの運転操作は、非常に面倒です。

操作パネルの「MENU」ボタンを押して、

ディスプレイにメニューを表示させて、

「エアコン」をタッチしてエアコン操作画面にする。

この画面の🔼を数回タッチしてファンを回す。

これで暖房エアコンの運転が開始されます。

以上の様な手順を踏まないとエアコンは、動きません。

で、操作パネルの「OFF」ボタンを押す度にエアコンの運転ONと運転OFFに切り替わったらどんなに楽に成るか計り知れません。

是非、その様な改善を加えて欲しいです。

上に書いた様にエアコンの運転操作を走りながら行うのは、非常に危険です。

是非、ファームの書き換えで「OFF」ボタンをONとOFFの切り替えにして欲しい❣️

 

macOSインストール用USB

先日、江丹別熱中小学校の授業で阿部新助先生の授業が有り、その中で課題提出の締切が迫って来ました。

なので、工房でその授業のビデオを視聴していました。

で、課題の作成に着手しました。

昨日、macOSのアップデートが有ったのでインストール用USBの更新を行いました。

最初は、macOS Big Sur 11.6.3のUSBを作成しています。

macOS Monterey 12.2.0のインストール用USBを作成しました。

ついでにThinkPad Yoga 370のアップデートも行いました。

iOSとmacOSのアップデート

本日、iOSとmacOSのアップデートが出ていました。

iOSデバイスは、工房でアップデートしました。

macOSは、自宅に戻ってから行いました。

Monterey12.3にアップデートの方を最初に行いました。

Montereyのアップデートの再起動で固まる現象がまだ出るので本番インストールは、まだ出来ません。

次に本命のBig Surをアップデートしました。

Big Surは、安心してアップデート出来ますね。

OpenCore Legacy Patcherもアップデートされていますね〜❣️

インストール用USBの更新もしなくては❣️

500Wのヒーターでアクアが暖まるか?

先日手配していたヒーターが手に入りました。

このヒーターですが、Amazonでは、売り切れでメーカーの直販サイトから買いました。

このヒーターでアクアの室内を暖める事が出来るか実験をして見ました。

実験に必要な物は、Amazonから手に入れました。

通電しっぱなしで温度が上がり過ぎたら困るのでサーモスイッチと積算電力の計測が出来る物を用意しまいました。

街まで走って来た後に設置しました。

Lアングルは、何かの拍子に倒れたら困るので重しとして入れました。

電気の給電は、家の外コンセントから行なっています。(こんな実験でガソリンを無駄使いしたく無いので‥‥)

左手の金属が温度センサーで真ん中の物がサーモスイッチで、右側の物が積雪電力計ですねぇ〜❣️

サーモスイッチの設定は、20℃でヒーターOFF、18℃でヒーターONです。

車の室温は、これで測っています。

本日の実験は、12:45にスタートして1時間毎に外気温と室温(サーモスイッチの現在温度)を記録して19:00に終了しました。

計測の時に車の中に入っているので、温度が乱れたりは、有ります。

今朝の最低気温は、-20℃でしたが、これからは、そこまで冷えないので、19:00で終了しました。

500Wのヒーターでは、ヒーターが切れる20℃まで上がりませんでした。

簡単なグラフにしました。

縦軸が室温で横軸が外気温です。

確定申告を提出しました

先日、青色申告の決算書を作成した時に提出日を記入する必要が有り、1月26日が大安なのでこの日に提出する事にしました。

1/25の夜に確定申告書の保険控除の入力しました。

24時を過ぎてから予定通り1/26(大安)に確定申告の提出を終えました。


嫁さんのマイナンバーが必要な場面で番号が判るか⁉️焦りましたが、提出は、完了出来ました❣️

電気シェーバーのバッテリー交換

本日、Amazonに注文した電気シェーバーのバッテリーが届きました。

早速、電気シェーバーをバラしてバッテリーの交換を行いました。

刃の方は、ジェット水流で水洗いをしました。

その後、超音波洗浄機に掛けました。

交換したバッテリーに少しは、パワーが有るかと思ったら全く有りませんでした。

組立後充電しました。

明日の朝から使いますね〜❣️

獣道の拡幅

先日の大雪で玄関の道は、獣道のまま放置していました。

でも、工房から帰った時に毎回10分程度ですが、獣道の拡幅に着手しました。

で、本日の作業で拡幅は、完了としまいました。

もう雪は、降ってくれるなと願うばかりです。

確定申告の山は、越えた

工房で、確定申告の決算部分の入力を完了させ、医療費の入力フォームで医療の入力を行った。

医療費入力フォームで、保険などで還付された金額は、自宅の資料を見ないと入力出来ないので、自宅で完了させました。

青色申告決算書の提出日を決めないと次に進めないので1月26日の大安の日にしました。

で、所得税の入力に取り掛かりました。

株式配当の入力フォームを使って入力しようとするとエラーが出てしまいました。

仕方が無いので入力フォームを使うのを断念して、入力を進めました。

年金収入の入力を終えました。

医療費の入力は、入力フォームを読み込み一瞬で完了しました。

苦労して入力したのに、今回は、手術や入院したので、医療保険から還付が有った為、医療控除は、ゼロに成りました〜❣️

株式配当の入力も何とか終えました。

今回は、株式の売却もしているので、特定口座年間取引報告書(xml)が有るので、それも読み込み、一瞬で終わりました。

後は、保険料控除証明書を入力したら終わりですね〜❣️

山場は、越えたので、今日の作業は、これまでにします。

 

決算のやり直しが必要

工房にThinkPad Yoga 370を持って来て決 算の入力をしたのですが、Firefoxで保存データを読み込んだら処理出来ませんでした。


マイナンバーカードの読み込みリーダーを持って来なかったからか⁉️と焦りました。
でも、Chromeで作成していたと思い、保存データーの読み込みを行ったら大丈夫でした。


決算入力を行いながら科目を編集して再決算しないといけないと思いました。
・租税公課:自動税など
・損害保険:自動車保険
・修繕費:その他で仕訳していた
・減価償却費:新規登録のデーターは、家に有る
など、一回目の決算では、ダメでしたねぇ〜❣️

確定申告の環境再構築

朝、工房に向かう道で見つけた積雪の断面ですねぇ〜❣️

昨夕、歩道の除雪車が通った時に出来た積雪の断面ですね〜❣️

工房では、GNUCashの会計年度を替えて期首処理を行い、今年に入って使った費用を記帳しました。

自宅に戻ってからは、確定申告のPC環境の再構築を行いました。

昨年までは、ThinkPad X1 Carbonで確定申告を行なっていました。

今年は、ThinkPad Yoga 370で行う為に、マイナンバーカードを読み込んでe-Taxで提出する環境を再構築しました。

e-Tax環境の再構築にちょっと梃子摺りました。

でも、何とか再構築する事が出来ました。