初めて、ラスター加工

初めて、ラスター加工を行いました。
最初の写真がA4版で、2番目がA3版ですね。
どちらも加工途中で、止まってしまいました。
ラスター加工を安定に行うノウハウって有るのですか?

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

R定規とコンパス

今日、加工した物です。
1つはR定規とコンパス代わりの定規。
もう1つは、行燈の試作です。
今日は、レーザ加工の見学者が居て時間の経つのがとても早かったですね〜。
そうそう、レーザポインタのスイッチが調子悪く成り、スイッチの所をハンダでショートさせコネクタの抜き差しで使うようにしました。

溝を付けた角材を継ぐ

先日作った材料浮かす枠とは異るサイズの枠を作りました。
特に、小さな枠の方は木材が足らなく継いでしまいました。
板を継ぐのは過去に経験が有りますが、溝を付けた角材を継ぐのは、初めての経験でした。
意外に上手く継げましたね。

モビールキット

帯広の森「はぐくーむ」で10/2まで開催しているトレスアニョス展で、モビールキットを販売しているのでですが、沢山売れ残りそうです。
興味のある方はお買い求めくださいませ。
2番目の写真は、帯広駅近くの道新マイホームセンターのスエーデンハウスの子供部屋に飾ってある2年前に作ったモビールです。
2年前は、糸鋸盤で時間をかけて作ったのですが、今回のキットはベニヤをレーザ加工機で切っています。

展示会対応で忙しいのに頼まれ物の加工をしました。
ガラスの扉の代わりにアクリルを使うそうです。

文字がランダムに彫刻

展示会に出す為に表ボリの失敗作が家に有ると思って探したら無くて、材料を買って搬入当日に工房に来て裏ボリ加工を開始。
文字がランダムに彫刻されるの見てビックリ。
でも、ちゃんと出来ました。
ただ、途中で通信エラーで停止。ハッチングのみ再度実施。
表ボリの板は工房に有りました‥‥‥。
失敗作が2点に成りましたね。
通信エラーが出たのは2回目ですね〜。
何か対策を考えないと‥‥。

5mmのアクリルをカット

ある方からの依頼で、5mmのアクリルをカットしました。
F200 28%でカットしました。
あるエリアは、レーザの反射でピカピカ光って無かったのでそこは切れていないと思ったらしっかり切れていました。
ネットの無い工房でシャトダウンしようとしたらWindowsの準備をしていますとメッセージが出て、一向にシャトダウンしないから仕方なくiPhoneのデザリングをオンにしたら何かダウンロードしている様です。
やっぱり、Windowsは好きになれないや〜。
まだ、落ちない‥‥。

断面に小さな段

今日、レーザ加工に関係の無い作業をしていて気が付いたのですが、厚紙をレーザで切ったら断面に小さな段が付いているのですね。
タコ糸やテグスを巻くボビンには、丁度良いですが、紙飛行機を作ったら飛びが良く無いかも知れませんね。
そう云えば、小さな段が有ると空気抵抗が小さく成る話もあるので、逆に良く飛ぶかも知れませんね。
展示会で準備で忙しいので紙飛行機製作はまだまだ先ですね。

レーザ加工は無し

今日は、レーザ加工は無しです。
モビールキットに同梱する竹ヒゴの両端に穴を開けいました。
JAKの加工料金の基準で計算すると18,000円分の加工でね〜。
これが一番面倒な作業ですね〜。
あと、潰し玉を30個小袋に取り分ける作業があります。
これも気が遠く成りますね〜。