展示会に出す為に表ボリの失敗作が家に有ると思って探したら無くて、材料を買って搬入当日に工房に来て裏ボリ加工を開始。
文字がランダムに彫刻されるの見てビックリ。
でも、ちゃんと出来ました。
ただ、途中で通信エラーで停止。ハッチングのみ再度実施。
表ボリの板は工房に有りました‥‥‥。
失敗作が2点に成りましたね。
通信エラーが出たのは2回目ですね〜。
何か対策を考えないと‥‥。
トレスアニョス展
展示会に搬入しました。
帯広の森、はぐくーむで、24日から始まります。
近くの方は、是非おいで下さいませ。
5mmのアクリルをカット
ある方からの依頼で、5mmのアクリルをカットしました。
F200 28%でカットしました。
あるエリアは、レーザの反射でピカピカ光って無かったのでそこは切れていないと思ったらしっかり切れていました。
ネットの無い工房でシャトダウンしようとしたらWindowsの準備をしていますとメッセージが出て、一向にシャトダウンしないから仕方なくiPhoneのデザリングをオンにしたら何かダウンロードしている様です。
やっぱり、Windowsは好きになれないや〜。
まだ、落ちない‥‥。
断面に小さな段
今日、レーザ加工に関係の無い作業をしていて気が付いたのですが、厚紙をレーザで切ったら断面に小さな段が付いているのですね。
タコ糸やテグスを巻くボビンには、丁度良いですが、紙飛行機を作ったら飛びが良く無いかも知れませんね。
そう云えば、小さな段が有ると空気抵抗が小さく成る話もあるので、逆に良く飛ぶかも知れませんね。
展示会で準備で忙しいので紙飛行機製作はまだまだ先ですね。
レーザ加工は無し
今日は、レーザ加工は無しです。
モビールキットに同梱する竹ヒゴの両端に穴を開けいました。
JAKの加工料金の基準で計算すると18,000円分の加工でね〜。
これが一番面倒な作業ですね〜。
あと、潰し玉を30個小袋に取り分ける作業があります。
これも気が遠く成りますね〜。
震電の彫刻
今日の作業は、終わりにします。
A3版を彫刻しました。
その後、A4版とA3版をクリアー塗装して、A4版は、買って有った額に入れ、A3版は、袋に入れました。
A3版は、4枚作り、A4版は、5枚作りました。
展示会で売ろうと思っていますが、売れますかね?
反射光の影響は無い
新しい枠は、反射光の影響は無い様です。
まぁ、保護紙を剥がして見ないと何とも云えませんが‥‥。
煙の影響?
キーホルダーの加工をする時に石膏ボードの上に5mm浮かす枠にアクリル板を載せて加工をしています。
石膏ボードを置いたのは金網の上に枠を置いて加工すると反射光の影響でキズが付いたのでその対策として実施しました。
最近、キーホルダーの保護紙を外したら裏側に白い曇りが出ている事を発見しました。
2番目の写真の左側です。
原因について考えていました。
まだ仮説の段階ですが、石膏ボードの上に枠を置きアクリル板を置くとアクリル板の裏側は密閉空間に成ります。
レーザ加工すると密閉空間に煙が充満しアクリル板の裏側が燻され白い曇りに成っているのだと仮説を立てました。
今度材料を約10mm浮かせられる新しい枠を金網の上に置いて加工して見ます。
レーザの反射光の影響無ければ、新しい枠を量産に投入しようと思います。
タコ糸とテグスを巻くボビン
今日の加工は、終了です。
厚紙でタコ糸とテグスを巻くボビンを作ったのと、モビールキットのパーツをカットしました。
額を作りました
A2版の震電用の。
端材で材料の固定枠を2つ作りました。
約10mm浮くようにしたので金網に上に置いて反射光の影響が無くなるかも知れません。
今度試して見ますね。