先日作ったモビールパーツを使って塗装後、組立。
開けた穴ではバランスが悪いのでキリで穴を開けました。
バランスが悪いのを修正した物をレーザ加工‥‥。
気温が高い為か?先日よりパワーが落ちている気がする。
最後は、A2の板に震電を描きました。
リミッターに引っかかるのでは?と心配しましたが、X,Y共50mmのオフセットを取ったのでセーフでした。
パワーを落とし過ぎたので、追加彫刻中ですね〜。
モビール用のパーツ
モビール用パーツを作りました。
1枚目が表で、2枚目が裏です。
条件は、F1000 25%と同じですが、1枚目の右側は、線が太く成っていますね。
これは、焦点を合わせる時に2mmのアクリルを使い、板の厚みの中間に焦点を合わせました。
2枚目の裏を見ると板の中間に焦点を合わせた物は、一部切れていません。
で、この試みは失敗しましたね。
石膏ボード(アスノン)にベタ置き
本日のミッションその1、石膏ボード(アスノン)にベタ置きで加工したらどうなるか?
やっぱり駄目ですね〜。
現在浮かせて加工中。
反射光対策
今回、反射光対策として下に石膏ボードを置きました。
反射光の影響は無い様ですね。
枠のヤニの影響はありますが‥‥。
ラスター加工に挑戦
今回のミッションの一つとしてラスター加工に挑戦が有りました。
友人から東京のファブカフェで加工したファイルもらって、加工と思ったら出来そうに無いですね‥‥。
残念。
今日のミッションは、終わりですね。
片付けて帰りますか‥‥。
キーホルダーの反射光対策が出来たのが、今日の収穫でしょうか?
それと別アカウントでWin10で加工出来たのも大きな収穫ですね〜。
審判の時
Win10のマシンで加工出来なく成ったと騒いでいる者です。
審判の時が来ました。
写真の右側マシンが、FreeBSDのマシンなのですが、これをサーバとして動かして、Win10をブラウザとして動かして加工出来ました。
ハードの故障で無くて良かったです。
しかし、何故Win10で加工出来なく成ったのか?と云う大きな問題が残りました。
時々、PCを変えたら動きましたと云う方を見かけますが、きっと同じ原因では無いですかね?
一通りの加工が終わったら、Win10単体で動かしてログをファイルに落として見ますね。
結局、ブラウザのキャッシュ問題が原因でした。
動いた
Win10のマシンで加工出来なく成ったと騒いでいる者です。
審判の時が来ました。
写真の右側マシンが、FreeBSDのマシンなのですが、これをサーバとして動かして、Win10をブラウザとして動かして加工出来ました。
ハードの故障で無くて良かったです。
しかし、何故Win10で加工出来なく成ったのか?と云う大きな問題が残りました。
時々、PCを変えたら動きましたと云う方を見かけますが、きっと同じ原因では無いですかね?
一通りの加工が終わったら、Win10単体で動かしてログをファイルに落として見ますね。
今日は、厄日?
今日は、厄日かも知れません。
10日ぶりに工房に行って、先日作った材料を浮かす枠のテストをしようとPCを立ち上げたら、PCにログイン出来ません。
ネットワークが無くてもログイン出来る様に設定を変えているはずなのにネットワークが必要?
モバイルルーターを持ってなかったので、iPhoneでデザリングしてネットワークを確保したがダメ。
Win10なので、ソフトキーボードを出してログイン出来ました。
メモ帳で調べると、シフトキーの調子が悪くなり、普段のタッチではシフト動作していない事がわかりました。
で、加工しようとすると、加工動作しません。
ドアリミッターは、ちゃんと働いていますし、ヘッドも動くし‥‥。
私では、原因究明出来ないので他の作業をして帰って来ました。
反射光対策
レーザ光が金網で反射して材料をキズ付ける対策としてこんな物を作って見ました。
9mmのMDFの板に溝(切り欠き)を付け、15mmの棒を切り出し、大留加工を施して接着で付けました。
四隅にベニア片を補強として付け、ノミで形を整えたら、ベニアが崩れ不恰好に成りましたが‥‥。
大きさはおよそA4の大きさで450×600の板を1/4にした物が載る様になっています。
材料は3mm浮かせば大丈夫と云う話がありますが、5mm浮かせる様にしました。
まだ、効果の程は確認出来ていませんが、今度工房に行くのが楽しみです。
アース線とアルミフレームを接続
私が、ポストしたアース端子の話にレスしようと思ったのですが、見つけられなくて‥‥。
電源コードのアース線とアルミフレームを接続しました。
ちなみに背面パネルのアース端子とアルミフレームの導通をテスターで確認しましたが、導通無しでした。
当然と云えば当然ですが‥‥。