今回、行燈に乳白色のアクリル板を入れるのとLEDライトの取付をこの様に行いました。
ポイントは、アクリル板の端にツノを出して予め作って有る切り欠きに嵌めて固定しております。




Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今回、行燈に乳白色のアクリル板を入れるのとLEDライトの取付をこの様に行いました。
ポイントは、アクリル板の端にツノを出して予め作って有る切り欠きに嵌めて固定しております。
塗装も行い、試作としては完成ですね〜。
左は2mmの乳白色のアクリル板を入れました。
右は、LEDライトを入れただけです。
重さは、左が145gで右が74gですね〜。
材料費も左側が右側のほぼ倍ですね〜。
売値を抑えるなら右側で十分かな?と思っておりますが‥‥。
皆さんは、どちらが好みでしょうか?
漸く木目を縦にした物が出来ました。
木目って、余り気になりませんか?
本日の加工の成果、実際にはまだまだ有るのですが‥‥。
最初の写真が、テストカットした材料を使って加工しました。
まぁ、こんな事が出来るのは木取りの効率が悪いのですね〜。
二枚目の写真の左は、ベルトサンダーを掛けました。
やっぱり、無茶苦茶楽ですね。
真ん中と右が本日の加工品ですね。
白ボンドを今日入れたので、ベルトサンダーまでは行けませんでした。
模様のパターンは2種類作りました。
本日、アクリルで作ったコンパスの改良を行いました。
加工した物は工房に忘れて来たので図面で改良点を拡大しています。
左は、加工した物を組み立てただけ。
右は、0.2mmのツノをペーパー掛けました。
皆さんは、何方が良いですか?
量産時は、ベルトサンダーを使う予定ですが、一手間を掛けるか?ちょっと悩んでいます。
前回は、途中で止まる事が何回も発生したのでFreeBSDの加工サーバーを持って来ました。
Win10のPCの負荷が下がったので、加工しながら図面の作成をしていました。
キューブ型の行燈をアガチスで加工しました。
形を作るのに意識が向き、木目が横だったのに組み立てから気が付きました。
看板用に乳白色のアクリル板もカットしました。
嫁さんの意見を参考に、今日はクォーターサイズ(右側)を作って見ました。
今度、立方体もトライして見ます。
試作ばかりでいつ本番が作れるかの?
初めて、ラスター加工を行いました。
最初の写真がA4版で、2番目がA3版ですね。
どちらも加工途中で、止まってしまいました。
ラスター加工を安定に行うノウハウって有るのですか?
今日、加工した物です。
1つはR定規とコンパス代わりの定規。
もう1つは、行燈の試作です。
今日は、レーザ加工の見学者が居て時間の経つのがとても早かったですね〜。
そうそう、レーザポインタのスイッチが調子悪く成り、スイッチの所をハンダでショートさせコネクタの抜き差しで使うようにしました。