行燈(ランタン)

左は、加工した物を組み立てただけ。
右は、0.2mmのツノをペーパー掛けました。
皆さんは、何方が良いですか?
量産時は、ベルトサンダーを使う予定ですが、一手間を掛けるか?ちょっと悩んでいます。

FreeBSDの加工サーバー

前回は、途中で止まる事が何回も発生したのでFreeBSDの加工サーバーを持って来ました。
Win10のPCの負荷が下がったので、加工しながら図面の作成をしていました。
キューブ型の行燈をアガチスで加工しました。
形を作るのに意識が向き、木目が横だったのに組み立てから気が付きました。
看板用に乳白色のアクリル板もカットしました。

画像に含まれている可能性があるもの:画面、ノートパソコン
画像に含まれている可能性があるもの:室内
画像に含まれている可能性があるもの:室内
自動代替テキストはありません。

初めて、ラスター加工

初めて、ラスター加工を行いました。
最初の写真がA4版で、2番目がA3版ですね。
どちらも加工途中で、止まってしまいました。
ラスター加工を安定に行うノウハウって有るのですか?

自動代替テキストはありません。
自動代替テキストはありません。

R定規とコンパス

今日、加工した物です。
1つはR定規とコンパス代わりの定規。
もう1つは、行燈の試作です。
今日は、レーザ加工の見学者が居て時間の経つのがとても早かったですね〜。
そうそう、レーザポインタのスイッチが調子悪く成り、スイッチの所をハンダでショートさせコネクタの抜き差しで使うようにしました。

溝を付けた角材を継ぐ

先日作った材料浮かす枠とは異るサイズの枠を作りました。
特に、小さな枠の方は木材が足らなく継いでしまいました。
板を継ぐのは過去に経験が有りますが、溝を付けた角材を継ぐのは、初めての経験でした。
意外に上手く継げましたね。

モビールキット

帯広の森「はぐくーむ」で10/2まで開催しているトレスアニョス展で、モビールキットを販売しているのでですが、沢山売れ残りそうです。
興味のある方はお買い求めくださいませ。
2番目の写真は、帯広駅近くの道新マイホームセンターのスエーデンハウスの子供部屋に飾ってある2年前に作ったモビールです。
2年前は、糸鋸盤で時間をかけて作ったのですが、今回のキットはベニヤをレーザ加工機で切っています。

展示会対応で忙しいのに頼まれ物の加工をしました。
ガラスの扉の代わりにアクリルを使うそうです。

文字がランダムに彫刻

展示会に出す為に表ボリの失敗作が家に有ると思って探したら無くて、材料を買って搬入当日に工房に来て裏ボリ加工を開始。
文字がランダムに彫刻されるの見てビックリ。
でも、ちゃんと出来ました。
ただ、途中で通信エラーで停止。ハッチングのみ再度実施。
表ボリの板は工房に有りました‥‥‥。
失敗作が2点に成りましたね。
通信エラーが出たのは2回目ですね〜。
何か対策を考えないと‥‥。