試作としては完成

塗装も行い、試作としては完成ですね〜。
左は2mmの乳白色のアクリル板を入れました。
右は、LEDライトを入れただけです。
重さは、左が145gで右が74gですね〜。
材料費も左側が右側のほぼ倍ですね〜。
売値を抑えるなら右側で十分かな?と思っておりますが‥‥。
皆さんは、どちらが好みでしょうか?

自動代替テキストはありません。

本日の加工の成果

本日の加工の成果、実際にはまだまだ有るのですが‥‥。
最初の写真が、テストカットした材料を使って加工しました。
まぁ、こんな事が出来るのは木取りの効率が悪いのですね〜。
二枚目の写真の左は、ベルトサンダーを掛けました。
やっぱり、無茶苦茶楽ですね。
真ん中と右が本日の加工品ですね。
白ボンドを今日入れたので、ベルトサンダーまでは行けませんでした。
模様のパターンは2種類作りました。

行燈(ランタン)

左は、加工した物を組み立てただけ。
右は、0.2mmのツノをペーパー掛けました。
皆さんは、何方が良いですか?
量産時は、ベルトサンダーを使う予定ですが、一手間を掛けるか?ちょっと悩んでいます。

FreeBSDの加工サーバー

前回は、途中で止まる事が何回も発生したのでFreeBSDの加工サーバーを持って来ました。
Win10のPCの負荷が下がったので、加工しながら図面の作成をしていました。
キューブ型の行燈をアガチスで加工しました。
形を作るのに意識が向き、木目が横だったのに組み立てから気が付きました。
看板用に乳白色のアクリル板もカットしました。

画像に含まれている可能性があるもの:画面、ノートパソコン
画像に含まれている可能性があるもの:室内
画像に含まれている可能性があるもの:室内
自動代替テキストはありません。