旧基板を使って、必ず途中で止まるファイルを動かして見ました。
結果、最後まで問題無く動きました。
倍速でも、問題無く完了しました。
単体では問題無く、本体に取り付けた時に問題が発生する様です。
アップデートキットには、laserケーブルが付いていて何が変わったのか?見ると接続の順番が変わっていますね。
大昔に電子回路の設計をしていた経験から、本来は共通化出来たのを設計ミスをしたのだと思いました。
SLCO2のアップデートと大メンテナンス
今日は、SLCO2のアップデートと大メンテナンスを行いました。
最初にヤニの除去を行いました。
使ったケミカルは、2番目の写真の物です。
でも、時間切れでアップデートは完了していませんね。
SLCO2 update kit
来た〜ぁ、無事届きました。
これで日曜日に取り付けが出来ます。
ところで、基板上のスライドスイッチの意味をご存知の方は、教えて頂けませんか?
押しボタンスイッチは、リセットだと思うのですが、確信は有りません。
Inkscape0.92.1の動作確認
新基板の動作確認を行いました。
ついでに、Inkscape0.92.1の動作確認を行いました。
2番目の画像は、Inkscape0.91で編集したファイルを読み込んだ物です。
3番目の画像は、Inkscape0.92.1で編集したファイルを読み込んだ物です。
結局、Inkscape0.92.1では、不具合は改善されていませんね。
行燈(ランタン)を袋に入れるのが一番難しい
行燈(ランタン)を袋に入れるのが一番難しいかも知れません。
行燈の一辺は89mmなのに袋の幅が180mm、もっと考えたら良い方法が有るのかも知れませんが‥‥。
段々慣れて来ましたね。
行燈(ランタン)の箱
行燈(ランタン)の箱を手に入れました。
一時は、ダンボール板をレーザで切って作ろうと思いましたが‥‥。
20枚で1,074円なら買った方が遥かに安いですね〜。
高さが少し高いのですが‥‥。
上底用の部材は、レーザで切っています。
やっぱり止まった
データ容量を約1/10に簡素化しましたが、てしまいました。
障子紙を組立
行燈(ランタン)の中に入れる障子紙を組立ました。
これぐらいは、夜でも出来ると思うのですが、やる気に成らなくて‥‥。
消炎チューブ
SLCO2基板アップデートキットが届いたらダクトの中の消炎チューブを耐寒チューブに交換する様に購入しました。
pyserial
先日、加工サーバにpyserialを導入したのでその効果を確認する作業を工房で行いました。
backend/serialを別名で保存しサーバを立ち上げました。
結論を話すとこの試みは失敗でした。
3回ほどテストしましたが、以前より短時間で停止しました。
別名で保存したのをserialに変更して加工したら写真の所まで進みましたが、最後まで行っていません。
今日、SmartDIYsさんから先日送ったファイルの結果をメールで送られて来ました。
アップデートキットの新基板では、安定に加工出来たそうなので早速アップデートキットを手配しました。