バッテリーを完全放電中

先日手に入れたCF-W8に付いていたバッテリーがオレンジ色の点滅で、満充電に成らないのでダメ元で完全放電中。
BIOS画面なら落ちても害は無いでしょう。
現在、CF-W8が2台、CF-W7が1台有ります。
CF-W8は、自宅サーバと加工サーバにしています。
CF-W7は、各種テストと部品取り様にしよう思っています。
既にキーボードのキーのパンタグラフはCF-W8に何個か移植しました。
加工サーバをCF-R4にしたら、CF-W8は手元のワークマシンにしようと思っています。
実は、CF-W7,8は、ファンが弱点で異音がする様に成るかも知れないので、ワークマシンと云うバックアップマシンですね。
HDDの交換が簡単なので助かります。
FreeBSD-11.0最新でXが動く事が確認出来ているので‥‥。
しかし、このバッテリーは頑張っていますね。
完全放電して充電したらちゃんと復活するかも知れません。

CF-R4のHDD換装

CF-R4のHDDが調子が悪く成り、本日換装しました。
調子が悪く成ったHDDはWD製でしたね。
換装したのは、日立製120GBです。
インストールするOSは、FreeBSD-9.3Rで直ぐUPDATEを行い、portsも最新にし、pkg installでアプリを入れました。
やはり、Xは動きませんでしたが、レーザ加工機の加工サーバとして動く筈です。
こればかりは、工房で無いと判りませんが‥‥。

自宅サーバの入れ替えを行いました

朝から自宅サーバの入れ替えをしました。
sendmailが起動時にdh.paramが無いと云っている。
ググって、生成方法を見つけ作成。
iPhoneからテストメールを送るが届かない。
Webも外部から見えない‥‥。
hosts.allowを見てもおかしく無い。
ファイヤーウォールが設定されている?
パケットフィルターか?
色々悩んで、netstat -nrを叩いたら変だ〜。
DHCPから固定IPに変えた時にroute add -net defaultを追加するのを忘れていました。
こんな凡ミスを見つけるのにこんなに時間が掛かるなんて‥‥。

焦点合治具

焦点合治具ですが、透明アクリルに保護紙が付いていない状態だと扱い難いですね〜。
先に角穴を加工して抜ているか確認の時に爪楊枝で押して位置がズレて偏心してしまいました。
仕方が無いのでもう一度加工しました。
最後の写真の左が完成品です。
使い勝手は???
底の円盤はもっと大きい方が指で押さえ易かったなぁと思いました。

焦点合治具を作りました

レーザ加工機の焦点合治具を作成しました。

http://biostat.sakura.ne.jp/PDF/laser_manual.pdf

のマニュアルに出てくる治具を参考に作りました。

端材のアクリル板で作りましたが、保護シートが付いていないと扱いに苦労しますね。

3つ目が完成品の写真です。

また、百満ボルトで手に入れたミニ脚立に加工サーバを置くようにしました。

 

キューブの塗装

今日は、工房で最初の写真の物を塗装していました。
塗装後、パン舎 さんに納品しました。
2つ目は、スイートキッチンの方が組立てたですね〜。

WordPressが動き始めました

WordPressを動かす入口まで動くことを確認しました。

ローカル環境でちゃんと動かして、コンテンツもある程度作ってからサーバの交換を行います。

そして、DBも動き始めました。

最初の日記として新自宅サーバの構築の様子を過去日記として登録を開始しました。

レーザ加工機の組立の様子も過去日記として書くようにしたいと思っています。

http://freebsd.fkimura.com/wordpress-c0.html