一昨日からリスランタン(中)の制作を開始しました。
一昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。
昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。
リスランタン(中)3セット分のパーツを用意しました。
そして本日木工ボンドを使って組み立てました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
一昨日からリスランタン(中)の制作を開始しました。
一昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。
昨日は、こちらを3枚レーザ加工しました。
リスランタン(中)3セット分のパーツを用意しました。
そして本日木工ボンドを使って組み立てました。
先日、ヤフオクでCF-SX4の入札をしたつもりだったのですが、落札してからそれがCF-NX4だと気付きました。
落札したCF-NX4(i5)は、メモリが4GBで、HDDが「注意」のステータスだったので、8GBメモリにして、HDDも載せ替えて、ちゃんと動くようにしました。
BIOS画面は、これです。
で、何回かCINEBENCHでベンチマークの計測をしました。
マルチ実行時の温度計測。
シングル実行時の温度。
マルチを再計測。
そしてシングルを再計測。
本日、CINEBENCHを使って再ベンチマークを行いました。
先ずは、工房でCF-SX4(i5)のデータ収集を行いました。
昨日の結果は、こちらです。
本日は、マルチとシングルを計測しました。
昨日、マルチで計測した時は、884ptsでしたが、本日は、1171ptsでした。
これは、i7と大差無いなぁと思いましたが、昨日の計測時は、久々にCF-SX4(i5)を立ち上げたので、バックグランドで何か動いていたのかも知れません。
シングルでは、561ptsでした。
マルチで動かしている時の温度は、最大87℃でした。
自宅で、マルチでの再計測では、1498ptsでこちらも値が大きくなっていました。
この時の温度は、これです。
次に、シングルを計測したら670ptsでした。
シングルの時の温度計測は、これです。
macOSでも再度計測してみました。
温度は、こんな感じ!
シングルでも計測。
シングルの温度は、こんな感じ!
CINEBENCHと云うベンチマークアプリが、Windows10でもmacOSでも
動くのでCF-SX4(i7)でそれぞれ動かして見ました。
Windows10では、1275ptsでCPU温度は、88℃に成りました。
macOSでは、1276ptsでCPU温度は、74℃でした。
これらの結果からもmacOSの方がOSとして優秀だと思われます。
昨日、CF-SX4(i7)を分解してCPUのグリスアップをして絶大なCPU温度の低減が出来ました。
ところが本体右側のUSB2.0が認識されな問題が発覚しました。
SDカードなどは、ちゃんと使えるのに・・・。
で、本日工房で再分解しました。
サブ基板へのフラットケーブルは、ちゃんと刺さっていたのですが、このケーブルを一旦抜いて、再度しっかり挿入してロックしました。
仮組みしてBIOSを確認したらUSBデバイスがちゃんと認証されていました。
この時点で気付けば良かったのですが、ビスを全部取付てからSSDを入れていない事に気付きました。
再度、分解してSSDを入れました。
今度はちゃんとSSDの起動メニューも出ていました。
USBデバイスから起動しました。
今までもトラックパッドは、使えていましたが、左右のクリックは、認識されていませんでした。
ところが左右のクリックが使えました。
先日、kextのアップデートを行ったのですが、それから使える様になったのですね〜!
普段一番使っているCF-SX4(I7)ですが、Windows10を起動してCPU温度をモニターしたら、100℃を超える事が有り気に成っていました。
で、マザーボードを分解してCPUグリスアップアップをする事にしました。
参考にしたYouTubeは、下記の物です。
ビスを取り外し、トップカバーを外しました。
CPUボードが外す直前まで来ました。
CPUボードを外したところです。
CPUヒートシンクを取り外したところ。
CPUグリスは、使用されて無く熱伝導シートが使われていました。かなりショックでしたね〜!
排熱ファンを取り外し開始。
排熱ファンを分解してホコリの掃除をしました。
で、新たにCPUグリスを塗布しました。
次にグリスを伸ばしました。
で、分解とは、逆順で組立ました。
BIOSが上がるところまで工房で確認しました。
自宅でWindows10を立ち上げ、負荷を掛けたりしましたが、CPUの最大温度は、82℃で劇的に下がりました。
劇的にCPU温度が下がり面倒なCPUグリスアップを行って良かったですね〜!
MacBook Pro 2012にmacOS Ventura(13.3)をインストールするには、OpenCore Legacy Patcherを使う必要が有ります。
Venturaが入った状態からアップデートしても上手く行かないので、USBインストールメディアを作ってOpenCore Legacy Patcherを入れてインストールする必要が有ります。
MacBook Proには、1TBのSSDが入っているのでSSDを半分に分割して、空いた半分に最新の13.3をインストールしました。
インストール自体は、上手く出来たのですが、RunCatが上手く動きません。
まぁ、今日は、動かないアプリが有りますが、今日の所はこれで終わります。
先日、CF-SX4をmacOS Big Sur (11.7.5)にバージョンアップ致しました。
昨夜、macOS Big Sur (11.7.5)のインストール用USBを3セット作りました。
そして今朝工房でテプラのラベルを作成しました。
インターネット速度が高速に成る昨夜深夜にThinkPad X1 Carbon 5thのmacOS Big Surのアップデートを開始しました。
で、今朝無事アップデート出来ていました。
アップル製品のアップデートが一挙に公開されました。
最初は、iPhone SE3のアップデートを行いました。
iPhone7のアップデートも出ていたので行いました。
そして工房でiPad mini6のアップデートを行いました。
自宅でCF-SX4に入れているmacOS Big Surのアップデートが出ていたので開始しました。
ダウンロード中。
ダウンロードが終わり、次の段階へ。
そして再起動。トリプルブートにしているので、再起動が掛かったらF2のファンクションキーを押してUSB起動を行います。
なので、CF-SX4に張り付いている必要があります。
無事アップデートが完了しました。
中札内では、雪解けがどんどん進みもう春だと思っていました。
でも、いきなり冬に逆戻りですね〜!
昨夜の時点で15cmは、積もっていて車道まで獣道を作ったのですが、朝、獣道は消えていました。
階段のステップがもう一段あるのに気付いた瞬間。車道の除雪が入りました。
取り敢えず獣道道を作ります。
獣道完成。
カーポートの除雪に着手。
獣道完成。
嫁さんの車は、出れる様にしました。
私のアクアは、既に夏タイヤなので暫くお休みですね〜!
良い天気になりましたが、風が強いのでコートが必要ですね〜。
歩道が無くなっていました。