明日は、お休みですが、レーザ加工はお休みにして、木蔵さんにシナ板の打ち合わせに行ってきます。
そのついでにとかちむらに行って、コースターの納品をしてきます。
今回の納品は、20セットです。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
明日は、お休みですが、レーザ加工はお休みにして、木蔵さんにシナ板の打ち合わせに行ってきます。
そのついでにとかちむらに行って、コースターの納品をしてきます。
今回の納品は、20セットです。
今日は、ムースシーソーの図面を修正しました。
図面は、フリーのJW-CADで書いています。
CADで図面を書くのは、やはり正確な図面が早く書けるし、線の色を指定して書くと加工の順番の制御に使えます。
(本当は線の色は線の太さの指定ですが、レーザ加工では線の太さの指定では無く、レーザ強度や移動速度の指定に使っています。
図面を書いたらレーザ加工に必要な部分だけをDXFでエキスポートします。(寸法線などは不要です。むしろ邪魔です。)
Inkscape0.91を起動して、エキスポートした図形をインポートして図面の左上が原点で用紙の隅に近づけて配置します。
通常は、A4の板に加工するのでA4の用紙に配置するのが良いと思います。
Inkscape0.92.1が現時点で最新ですが、私の持っているレーザ加工機では、Inkscape0.91以外では不具合が出るので注意して下さい。
Inkscapeでも図面は書けますが、線に太さが有ったり、丸を描いてもそのままでは、レーザ加工機で認識出来ません。
なので、私は図面はJW-CADで書き、Inkscapeは、加工の位置決めと加工の順番の制御に使っています。
その様子は、実際のレーザ加工の見学の時に見て下さい。
ムースシーソーを作るのにファルカタ合板(3.7mm)を使った図面の修正は何回目だろう?
3mmのシナベニヤ用に作った図面から修正したのですが、ホゾの角がまだ少し短かった様です。
これで、完璧かな?
完璧に成れば良いなぁ。
見積もり依頼を頂いた絵馬のテスト加工を行いました。
写真のような感じ、細かい調整はまだまだ必要ですが……。
かなりショックな事が有りました。
レーザ加工機のキットメーカーで、SMART DIYsが有ります。
私のSLCO2もここの製品です。
このメーカーのユーザーグループで2つのグループがFacebook上に有ります。
チョット辛口の投稿をしたらその投稿が削除されたりしていました。
この2つのグループには、かなり貢献したつもりですが‥‥。
https://blog.nakasatsunai.jp/
に過去の投稿は、過去日記として移植しています。
で、ショックな事とは、このグループから追放されてしまった様です。
私には、製品のサポートはされないの??
しかし、ユーザーの辛口の意見を聞かない、このメーカーは成長を続けられるの?と老婆心ながら心配になります。
レーザ管は、消耗品なので、今から手配していた方が正解かなぁ。
SmartDIYsの技術TIPSにアクセス出来ないので先にこちらに書きます。
厚板のカットを行いました。
アガチス材の10mmはカット出来ませんでしたね〜。
それに対してシナの厚板は呆気なく切れました。
写真にシナの厚板は全て切れています。
明日は、どんぐり工房で朝から加工を行うので材料や資材を手に入れました。
その額、1万円を超えてしまいましたね。
明日は、朝一で草刈と思っていたら、現在雨が降っているし……。
朝一の草刈は出来ないかも。
どんぐり工房では、厚板(10mmアガチス、8mmシナ)のテスト加工を行います。
とかち村から、レーザ加工の見積もり依頼が来て、それに厚板を使います。
加工した事が無いのでテスト加工を行ってみます。
どんぐり工房でレーザ加工をする時は、ThinkPad SL410を持って行くのですが‥‥。
時々、電源アダプターを持って帰るのを忘れてしまいます。
その度に会社の帰りに工房に寄って電源アダプターを取って来るのです。
が、遂に新兵器を使う事にしました。
車で、PCを使う時に備えて買っていた、マルチ電源を使う事にしました。
このアダプターは、優れ物で先端を変えれば様々な電圧に対応するし、組合せで様々な入力に対応します。
FM-JAGにレーザ加工の話で出演しました。
頼んでいた箱が昨日手に入りました。
ランタンのロングサイズ用の箱です。
この箱も、実際のランタンよりかなり長いので上げ底を作らないといけません。