焦点合治具を作りました

レーザ加工機の焦点合治具を作成しました。

http://biostat.sakura.ne.jp/PDF/laser_manual.pdf

のマニュアルに出てくる治具を参考に作りました。

端材のアクリル板で作りましたが、保護シートが付いていないと扱いに苦労しますね。

3つ目が完成品の写真です。

また、百満ボルトで手に入れたミニ脚立に加工サーバを置くようにしました。

 

F速度を遅くしないとクオリティが上がらない

ラスター加工って、事が分かったので、行燈の中のみF1000 10%でラスター加工して見ました。
行燈でラスター加工は殆ど諦めていました。
が、このクオリティならOKかな?
実際の行燈の加工は、後日トライして見ます。
行燈の真ん中をハート型にして、カップルの写真をラスター加工するバージョンも作って見ようかな?

表札の本番加工

表札の本番加工が無事完了しました。
試しに必ず止まるファイルもトライして見たら最後まで加工出来ました。
SLCO2に付いていた3mのUSBケーブルで、時々止まる現象に悩まされていましたが、0.7mのUSBケーブルで解決しました。
SLCO2アップデートキットまで買って本当に遠回りしました。
ちゃんとしたPCテーブルを作らなくては‥‥。

旧基板に戻す

もう、これ以上新基板に時間をかける事は出来ないので、旧基板に戻す事にしました。
ただ、戻すのも芸が無いので何かの時には新基板が使える様に基板をダブルスタックにしました。
ただ、USBケーブルが刺さるかは未確認。
安定化対策は、USBケーブルを短い物に代えて見ました。
表札の加工は、必ず止まる物では無く簡素化したファイルを使いましたが、今の所ノーエラーですね〜。
これで様子を見る事にします。
しかし、安定化対策は、偉く回り道をしましたね〜。

max_seek_speedと云うパラメータ

新基板のファームは、無実かも知れないとサーバープログラムの方を平出さんの協力を仰ぎ調べました。
settings.jsの中のmax_seek_speedと云うパラメータをいじると脱調問題が解決するかも?と本日工房で確認作業を行いました。
結果、変化は有りませんでした。
パラメータを変更したら、呪文が必要なのかも知れません。
準備不足で検証作業を打ち切りました。

1つの仮説

1つの仮説を立てました。
原点から最初の加工ポイントまで全速力で移動する様にプログラムされている。
そこで、脱調してしまい加工がズレてしまっている。
Y軸をユルユル(最適)に調整された方のみ正常動作している。
この全速力と云うのがどれぐらいの速度か?判らないですが‥‥。
原点復帰の時に非常にゆっくり動かしているのに、ファーストコンタクトの時に全速力で動かしているのは、ある意味設計ミスだと思います。
と云う仮説ですが、如何でしょうか?

訳の判らない現象

訳の判らない現象に遭遇しています。
Ikenoさんの100×100の正方形をJW-CADで描き、dxfでファイルに落としInkscape0.91で等倍でインポートしてレーザ加工しようとしたら、最初にガーッと脱調した様な音がして一部しか描きません。
条件は、F1000 10%です。
脱調する様な速度じゃ無いし???
新基板が壊れている?
新基板へのアップデートなんて考えなきゃ良かった‥‥。

驚愕の内容

Smart DIYsのスタッフの方とメールのやり取りをしていて、驚愕の内容を知りました。
それは、旧基板の出力コントロールはPWMで、新基板はアナログだと云う事です。
旧基板だとPWMなのでリニアに出力をコントロール出来、新基板だと何らかの特性が有ると思われます。
何方かが書かれていましたが、FLCO2では5%設定ではレーザが出ないと云う内容だったと思います。
アナログ制御なら理解出来ます。
なので、新と旧では加工条件の%表記に互換性は無いですね。
何で時代に逆行したのか?判りませんが、アナログ制御にする事によってレーザ管の寿命が延びるなら納得なんですが‥‥。
アナログでも良いですが、レーザ出力は安定しているのですかね?
文字の輪郭の彫刻結果を見る限り旧基板の方が安定している様に見えますが如何でしょうか?