Cubiioで初めてのラスター加工を行いました。
使ったファイルは、白黒2階調?と16階調の物です。
左から2階調P100 S100,P80 S100と16階調P80 S100です。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
2016年にCO2レーザ加工機を手に入れました。
そのレーザ加工機を使って作品を作った記事です。
Cubiioで初めてのラスター加工を行いました。
使ったファイルは、白黒2階調?と16階調の物です。
左から2階調P100 S100,P80 S100と16階調P80 S100です。
今日は、名刺箱の作成を行いました。
今まで切りにくいと避けていた比重の重いアガチス材を使ったので一回目は、失敗しました。
二回目は、何とか出来ました。
カットは、二回レーザ加工しました。
組み立ててボンドを入れました。
先日から毎日、リハビリを兼ねて新工房に午前中来ています。
10/1から仕事に復帰予定なので、規則正しい生活に身体を慣らさないと。
それと、新工房の細々とした整備を行っています。
iPhoneがIOS12に成ったのでCubiioのアプリが動くかの確認をしました。
そして今日は、電気ケルトを設置しました。
これは、優れ物で沸いても蒸気が出ないし(真冬は?)沸く時間も早くて助かります。
これから作業が長引いたりしたら、ここでカップラーメンを頂く事が出来ます。
今度届く新しいレーザ加工機用の台に天板を取り付けました。
11月予定の新工房のお披露目でレーザ加工機が載っているか?単なる展示台に成っているかは、判りませんが‥‥。
配布資料の「レーザ加工ガイド」の更新も行なっています。
今日は、モビールキットの加工を行いました。
先ずは、紙でボビンの加工。
そして、ファルカタ合板の加工を行いました。
新工房の塗装ブースの排気ですが、普段は、24時間換気の換気扇の排気口を利用します。
どうやって共存するか悩みましたが、当面は、共存を諦めました。
塗装する時だけ、換気扇を外して換気する事にしました。
実は、人から頼まれたベルト織のパーツをレーザ加工したら炎上してしまいました。
1回目は、そこそこかなぁ、でも合板の目の方向が、気に入らなくて‥‥。
裏を見たら炎上の跡が広がっていました。
2回目は、加工中に炎上してしまいました。
レーザ加工は、目を離してはいけませんね。
縦のカットを一つ飛ばしにして、3回目の加工をしまいました。
写真の上が1回目の裏で、下が3回目の裏で一部炎上跡が有ります。
今日は、これぐらいにして、午後は、レーザ加工機の掃除をします。
ヤニを放置したのが炎上の原因でしょう。
漸くレーザ加工機が再稼働しました。
とりあえずモビールキットの制作。
レーザ加工機をどんぐり工房から中札内の交流の杜に移す準備をしています。
最初は、解体段ボールの組立。
これだけ有れば足りますかね?
レーザ加工機の解体は、レーザ加工機に繋がっている物の取外しですね〜。
冷却ユニットの取外しは、面倒なので一緒に運びます。
これで明後日運べますね〜。
あとこれだけ荷物をまとめました。
廃棄物のまとめも行いました。
まだまだ作業は、有りますが、今日は、これぐらいにしておきます。
Cubiioの性能確認を行いました。
シールドが無い時は、レーザパワーを落としていると何かで読んだ気がするのですが、この写真を見る限りそんな事は無いようです。
また、寸法精度を確認したのですが、精度は、悪いですね。
Cubiioでの初加工を行いました。
Cubiioでは、センターが、原点(0,0)なので戸惑いました。
実際には、Cubiio用のテンプレートに図形をインポートしてg-codeを生成して成功しました。
このページがとても参考に成りました。
また、Cubiioを動作させたらシールドが検出されなくて、日本語のFAQでは、解らなくて英語のFAQを読んで理解出来ました。
ようは、底(ベース)を使わないとシールドを使った事にならないのです。
まぁ、使い方のコツが解りました。
Cubiioは、クセが有りますが、とっても面白いですね〜。