トレスアニョス展がスタート

トレスアニョス展がスタートしました。

入り口は、ネコがトレスアニョスの文字を持っています。

私の作品「らせん卵」です。

嫁さんの作品です。

販売コーナーですね〜!

鈴木さんの作品です。

宮田さんの作品。

松岡さんの作品。

小林さん(会長)の作品。

菊地さんの作品。

橋本さんの作品。

古山さんの作品。

浅海さんの作品。

小林さんの作品。

WordPressのアップデート

本日、WordPressのアップデートを行いました。

最初は、WordPressのデータベースのバックアップを行いました。

久々のさくらサーバにsshでログインしたので手間取りました。

で、WordPressをアップデートしました。

アップデート後、画面にゴミが出ていた現象が直りました。

 

タワーファンの設置

外気温は、漸く下がって来ました。

でも、工房の室温は、33℃に成っていました。

外気温が下がっても工房の室温は、全然下がりません。

冷えた外気を強制的に工房に入れるしか無いと思い、昨日ニトリからタワーファンを買って来ました。

これを工房の網戸の所に設置しました。

これで明日の朝、グッと下がっている事を期待します。

温度が下がらないレーザ加工が出来ないので・・・。

 

春から冬に逆戻り

中札内では、雪解けがどんどん進みもう春だと思っていました。

でも、いきなり冬に逆戻りですね〜

昨夜の時点で15cmは、積もっていて車道まで獣道を作ったのですが、朝、獣道は消えていました。

階段のステップがもう一段あるのに気付いた瞬間。車道の除雪が入りました。

取り敢えず獣道道を作ります。

獣道完成。

カーポートの除雪に着手。

獣道完成。

嫁さんの車は、出れる様にしました。

私のアクアは、既に夏タイヤなので暫くお休みですね〜!

良い天気になりましたが、風が強いのでコートが必要ですね〜。

歩道が無くなっていました。

CF-SX4をタミヤカラーで塗装

今日、工房でCF-SX4にタミヤカラーで塗装しました。

最初は、接着剤のバリを取りました。

塗装道具は、これらですね〜

接着剤で接着した直後の状態。

バリを取った状態。

塗装した状態。

余り塗料が乗らなかったですね〜!

ヒンジ部分の塗装前の状態。

塗装後の状態。

まだ不満はあるが・・・。

大晦日は、北のコタンで迎えました

昨日、大晦日は、北のコタンYHで迎えました。

北のコタンで、十勝毎日新聞の1/1付の新聞を拝見しました。

勝毎は、夕刊なので12/31分と1/1分が大晦日の夕方に届きます。

その特集記事に取材を受けていた記事を拝見しました。

そして北のコタンYHの大晦日の夕食は、毎年手巻寿司ですね〜

コロナ前は、ネタは、大皿に盛っていたのですが、今は、1人ずつ盛られています。

そして12時頃に年越しそばを頂きました。

明日が仕事納め

工房の有る交流の杜は、明日が仕事納めです。

なので大掃除の一環としてハニカムテーブルのヤニを洗い流しました。

ヤニ取りにはこれを使いました。

黒くドロドロのヤニが結構流れましたが、まだまだヤニが付いてますね〜!

年賀状の作成に着手

今日は、とっても寒い日でした。

工房に到着した時は、11.8℃でした。写真を撮った時は11.9℃ですが‥‥。

昨年は、年賀状の受付開始の時には、投函していたのに、今年は遅れていますね〜!

今日、デザイン面の印刷を行いました。

いつもは、プリンターのクリーニング動作をしても印刷がかすれているのでインクカートリッジを交換してから印刷していました。

でも、今回は、クリーニング後綺麗に印刷されたので、昨年のインクカートリッジのまま印刷しました。

途中で色がかすれるかもと思い10枚ずつ印刷しましたが、160枚全部印刷出来ました。

後は、宛名印刷で黒色インクが持つかですね〜!

工房のルーター変更

自宅で使っていたルーター(WRC-1167GST2)を工房に設置しました。

で、速度が格段に向上しました。

iPhone SE3でスピードテストをしました。

レーザ加工用PCもこんな速度になりました。

WordPress 5.9.5 から6.1.1にアップグレード

私のブログのWoedPressが5.9.5と古いままだったので本日アップグレードする事にしました。

リモートのデータベースサーバからのmysqldumpのやり方のサポートメールを探したのですが、結局下記のWeb記事を参考にして行いました。

https://zakkiweb.net/a/37/

無事下記のコマンドでダンプを作ってWordPressのアップグレードを行いました。

mysqldump -h mysql57.oka3.sakura.ne.jp -u oka3 -p –no-tablespaces oka3_zendb > mysqldump20221117.dump