アクアに3×6板が載るか?

本日、シナランバーコア21mmの3×6板を購入しました。

 

 

 

 

 

さて、これがアクアに載るか?

載らないと軽トラを借りないダメで3時間ぐらいロスしてしまいます。

雨も降っているし‥‥。

頑張ってもこの状態で、半分諦めつつハッチバックドアは、何処まで閉まるか?試したら、閉まっちゃいました。

良かった良かった。

引越し準備

レーザ加工機をどんぐり工房から中札内の交流の杜に移す準備をしています。

最初は、解体段ボールの組立。

これだけ有れば足りますかね?

レーザ加工機の解体は、レーザ加工機に繋がっている物の取外しですね〜。

冷却ユニットの取外しは、面倒なので一緒に運びます。

これで明後日運べますね〜。

あとこれだけ荷物をまとめました。

廃棄物のまとめも行いました。

まだまだ作業は、有りますが、今日は、これぐらいにしておきます。

Cubiioの性能確認

Cubiioの性能確認を行いました。

シールドが無い時は、レーザパワーを落としていると何かで読んだ気がするのですが、この写真を見る限りそんな事は無いようです。

また、寸法精度を確認したのですが、精度は、悪いですね。

Cubiioで初加工

Cubiioでの初加工を行いました。
Cubiioでは、センターが、原点(0,0)なので戸惑いました。
実際には、Cubiio用のテンプレートに図形をインポートしてg-codeを生成して成功しました。

このページがとても参考に成りました。

また、Cubiioを動作させたらシールドが検出されなくて、日本語のFAQでは、解らなくて英語のFAQを読んで理解出来ました。
ようは、底(ベース)を使わないとシールドを使った事にならないのです。
まぁ、使い方のコツが解りました。

Cubiioは、クセが有りますが、とっても面白いですね〜。

来た〜Cubiio

今日は、朝からトレスアニョス展の当番をやっています。

今日Cubiioが配達される事になり、配達先を会場にして頂きました。

で、ついに届きました。

レーザポインタのリード線

機嫌良くレーザ加工をしていたら、レーザポインタのリード線が切断しました。

今日は、コースターの製造をしないと行けなかったので原始的な方法で位置調整をしました。

現在塗装中。

 

塗装ブース作成

今日も、朝から塗装ブース作成を職場で行いました。

230角の穴を開けても換気扇が入らない。

つまらないところで時間が掛かりました。

箱にして整流板を入れました。

フィルターを付けてフードを用意して完成。

試運転しましたが、いまいちでした。

効果があるか?検証は、これからです。

午前中に完成して午後は、工房に行けると思っていたのですが、思いのほか時間がかかりました。

フランジの設計

写真のダクト部品に使うフランジの設計を終えました。

Fusion360でフランジの設計をしたのですが、時間が掛かりました。

上手く3Dプリント出来るかなぁ。