BeamBoxProで「祝婚歌」の加工完了しました。
3行のテスト加工用のデータを作ってテスト加工後、本番加工しました。
次にSLCO2のドライブ電流を増やしてズレが発生しなく成るか再現実験を行いました。
たった3行のテストデータで再現するか心配でしたが・・・。
再現しました。
X軸のドライブ電流を400→600にしてみました。
次にY軸のドライブ電流を980→1200にして見ました。
3行のテストデータならバッチリに成りました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
BeamBoxProで「祝婚歌」の加工完了しました。
3行のテスト加工用のデータを作ってテスト加工後、本番加工しました。
次にSLCO2のドライブ電流を増やしてズレが発生しなく成るか再現実験を行いました。
たった3行のテストデータで再現するか心配でしたが・・・。
再現しました。
X軸のドライブ電流を400→600にしてみました。
次にY軸のドライブ電流を980→1200にして見ました。
3行のテストデータならバッチリに成りました。
今日は、原点復帰のリミッタースイッチの取付のチェックを行いました。
最初は、X軸のリミッタースイッチ。
別にガタガタと云う事は無かったのですが、スイッチを取付ている小さなボルトの増し締めしました。
次にY軸のリミッタースイッチでこちらもスイッチ取付の小さなボルトの増し締めしました。
ベニアにテスト加工して、ストローク加工、フィル加工の一部で問題無しに成ったと判断して、途中で止めて、アクリルの加工を行いました。
フィル加工後にストローク加工しました。
拡大して見たら、残念な結果でした。
休み明けにBeamBoxProで加工してみます。
昨日遭遇した現象の追試をしました。
フィル(塗り潰し)加工して、ストローク(輪郭)加工を行ったら、ズレが生じています。
今日は、X軸とY軸のステッピングモーターの固定ネジを締め増ししてから、原点復帰→ストローク加工→原点復帰→フィル加工しました。
原点復帰後ストローク加工しました。
次に原点復帰後フィル加工しました。
念の為、フィル加工のヘッド移動速度は、ストローク加工の半分に落としました。
拡大したらズレています。
何故こう成っているのか?原因が判りません‼️
とは云え「祝婚歌」のパネルを作らないと行けないので、文字は、フィル加工だけにしました。
そしてパネルの切出しをしました。
明日は、原点リミッタースイッチの取付に緩みが無いか?確認してみます。
最近結婚した方が居て「祝婚歌」のパネルをプレゼントしようとデータを作り本日加工しました。
でも大失敗しました。
今回は、パネルの大きさをA5の大きさにしてA4で2枚取にしました。
また、一度に2枚加工するのでは無く1枚ずつ加工する事にしましょう‼️
最初にフィルの彫刻を行い、輪郭を強調しようとストロークの彫刻を行ったらずれてしまいました。
フィルは、ヘッドの速度は、6,000mm/分で行いました。
ストロークもヘッドの速度は、6,000mm/分で行いましたが、ずれてしまいました。
細かい文字の輪郭を彫刻するのは速過ぎたのかも知れません。
今まではこんな事有りませんでした。
明日は、パルスモーターの軸の固定ネジの緩みが無いか点検して、ストロークのヘッド速度を半分にして加工してみます。
昨日、トヨタカローラから新型アクアのリコールが届きました。
早速、今日ディーラーに連絡して7/20の朝9時〜の予約を行いました。
かなり長距離走ったりするのですが、大丈夫かなぁ・・・。
今までは、リスや馬の種類毎にコースターを作っていました。
今回からは、リスを3枚、馬を3枚とハイブリッドにした物を作る様にしました。
今日は、これを6枚加工しました。
休み明けの木曜日に塗装準備をして塗装に掛かる様にしたいと思っています。
自宅でWindows10のアップデートなどを行ったCF-SX4(junk)を工房に設置しました。
今日からCNC用PCとしてデビューしました。
外付けディスプレイとは、HDMIケーブルで接続してディスプレイから音が出ることを確認しました。
でも音量も小さく音質も悪いので、外付けスピーカー入力端子をディスプレイのイヤホンジャックに接続して外付けスピーカーから音が出る様にしました。
まだCNCの制御ソフトのインストールしていませんが、今日からCNC用PCとしてデビューしました。
今日は、CF-SX4(junk)をCNC-PCにセットアップしました。
CF-SX4(junk)にディスプレイを接続して起動したらCPUファンから異音がしたので、電源を落として分解してファンにエアーブローを行いファンがスムーズに回る事を確認して組立ました。
Dドライブのデータを壊してしまったので元々CNC-PCのDドライブのHDDからコピーしました。
Windows Updateが一段落した残りは、自宅で行う事にしました。
自宅でWindows10 21H2→22H2にアップデートしました。
更にWindows Updateを行いました。
そしてNorton360のインストールをしました。
本日の大失敗は、CNC用PCが何度も立ち上がらなく成り2度再インストールをしました。でもp6740jpに何らかの欠陥が有ると思うので、CNC用PCをCF-SX4(junk)に入れ替える事をしました。
その時に、データが入っているDドライブにシステムをコピーしてしまいました。
データドライブは、温存しないといけなかったのに、大失敗でした。
再度SSDにシステムをコピーしています。
実は、CNC用PCが立ち上がらなく成りました。
前回、調子が悪く成った時は、再インストール無しで復活したのですが、今回は、再インストールに成りました。
でアップデート中。
Cドライブは、SSDで、Dドライブは、HDDのハイブリッド構成なのでデータは、無事ですが、色々プログラムを再インストールする必要が有りますが、データロストが無いので楽ですね〜❣️