紙管に3D震電の加工

朝一は、工房で紙管に3D震電の加工を行って見ました。

ラスター加工なら非常に綺麗に加工出来るのですが・・・。

ベクター加工では、P15 S25とかなり遅くしても、絵が崩れてしまいます。

これは、私の仮説ですが、レーザ光を出している時は、指定した速度で動くのですが、ヘッドが大きく動く時にかなり速く動く為に紙管が滑っているのでは?と思いました。

コンプレッサーを設置

今日は、クリニックのダブルヘッダーを行い、クリニックの合間に北のコタンに行って、コンプレッサー用の使っていないパーツ(エアーダスター、圧力計付き空気入れ、エアーインパクトレンチ)を色々頂きました。

BeamBoxProの最新ソフト(Beam Studio)のインストールとテストを行いました。

そうこうしていたらスピナッチのマスターが来られたので、先日買ったエアーコンプレッサーを箱から出して設置しました。

ただ、下のパーツが余ってるいるのとマニュアルが無いのが気に成ります。

午前中は、工房

午前中は、工房で作業でした。

とかちむらに納品するコースターを袋詰めしていました。

更に菊地ファームさん向けのコースターをテスト加工しました。

初加工なので、トラブル続出。

牛のデザインを変えないとダメですね〜。

尻尾と前脚の部分がダメですね〜。

朝から工房

今日は、朝から工房でした。

午前中は、来客が有りました。

北海道十勝総合振興局の木材のロゴのお仕事なのですが、レーザ加工で木材にロゴを入れるのですが、今日は、テスト加工です。

私は、イラストレーターをまだ持っていないのですが、来年には、手に入れ無いと・・・。

取り敢えずSVGやJPEGでデータを頂き、CubiioやBeamBoxProでテスト加工を行いました。

午後は、とかちむらに納品するコースターの塗装やモビールキットの加工を行いました。

そしてモビールキットに使うボビンの加工です。

久しぶりの工房作業

久しぶりの工房作業です。

工房の有る交流の杜では、先日までスポーツイベントで人が沢山来ていたので工房には入れませんでした。

コースターの注文を頂いているので久しぶりの工房作業です。

13時からトレスアニョスの定例会議があったので、スタートが遅く成りました。

そう云う時に限ってトラブルが‥‥。

通信エラーが発生したので、またPCを直結しました。

慌てていると良い事は、有りませんね〜。

彫刻の設定を間違えて商品にならないコースターを3枚ほど作ってしまいました。

合間にBeamBoxProのバージョンアップを行いました。

円筒の加工

BeamBoxProを使って円筒の加工をすべく色々試みました。

前回、ローテイトモジュールの組み込みを行いましたが、簡単な図形は読み込めてテスト加工出来ました。

しかし、複雑な震電の3D図形などは、下記のようなメッセージのまま図形の読み込みが出来ませんでした。

で、ファームとStudioソフト共に最新バージョン出来たが、このバージョンを落として試してみました。

ファームは、v1.11.2 ⇒ v1.9.13 ⇒ v1.11.2 にして

Studioは、v1.3.4 ⇒ v1.2.9 にしてどの組み合わせも行いましたが、3D震電の読み込みは失敗に終わりました。

前回は、色紙の写真も加工までは、出来なかったのですが、今回は加工出来ました。


加工の様子を動画でご覧ください。

ローテイトモジュールを使った加工は出来る事が確認出来ました。

BeamBoxProで3D震電のSVGファイルが読み込めない問題は、有りますが・・・。

今日の作業は、ここまでですね。

ここ交流の杜は、8月はスポーツイベントが盛り沢山あって、工房には、8月中は来れません。

なので、レーザ加工のブログは、暫くお休みかなぁ。

ローテイトユニットのテスト

BeamBoxProのローテイトユニットのテストをする為に材料を取り揃えました。

で、テスト加工は、無事出来ました。

で、円筒に震電の絵を書いたり、色紙の写真を書こうと、SVGファイルを読み込んでも、写真の加工でも次の段階に進めません。

今日は、時間切れなので再トライは、後日ですね〜。

ローテイトユニットの設置

BeamBoxProにローテイトユニットの設置を行いました。

切り替えスイッチは、手前のここに設置しました。

円筒形のテスト材料を用意していないので、今日は、設置と通常モードがちゃんと動くかな確認のみ行いました。

円筒形のテスト材料を集めなくては・・・。

コースターとモビールキット制作

今日は、朝から工房でコースターとモビールキットの制作をしています。

とかちむらから追加注文を頂いたので7/23(火)に納品出来る様に制作開始しました。

塗装の合間にモビールキットのカットもしています。

BeamBoxProを手に入れたらSLCO2は、使わなくなると思ったら、そんな事は、無くて納品する物は、SLCO2で加工していますね〜。

BeamBoxProのハニカムボードは、稼働率100%ですが・・・。

 

気になる事の確認

今日は、朝から工房です。

先日、加工のデモを行った時に、気に成る現象が出たので、その追試を行いました。

最初は、SLCO2で加工途中に止まると云う現象が発生したのでUSBの中継ケーブルを取り除きました。

こちらが、直結した写真です。

先日、デモでBeamBoxProを使って加工したら、奇妙な現象に遭遇しました。使ったデータは、広尾町のクリスマス時期に作ったデータでした。加工は、SLCO2で行った物です。今回は、BeamBoxProを使ってデモを行いました。
最初の写真の左側がP15 S80で加工した物です。
文字が波打っています。

元々、BeamBoxProは、X軸方向は、高速で動かす事が出来ますが、Y軸方向は、それほど高速に動かすとベルトが滑って、位置精度やXYの直角がズレてしまいます。

なので、速度を80mm/secと速度を落としたのですが、波打っています。
最初の写真の右側は、P12 S30で加工しましたが、波打ちは、マシに成っていますが、文字のズレが生じています。
SVGファイルの青色のベクターデータをFLUX Studio(v1.3.4)で位置変更と縮小を行っています。
両方とも、加工途中で止めました。

で、急遽SLCO2でのデモに切り替えました。

ご覧の通り、こちらでは、綺麗に彫刻できます。

BeamBoxProで以前から気に成っていた事が有ります。

それは、SLCO2では、繋がっている線は、なるべく連続して加工します。つまり一筆書きの様に加工されます。

その様子を動画で取りました。

で次が、BeamBoxProで同じSVGファイルを加工した様子です。

ご覧の様に一筆書きに成っていません、これが、BeamBoxProの不具合の根本原因では無いか?と私は、思っています。