JAK卒業1日目

昨日、JAKを卒業しました。

まぁ、席は12月31日まで有りますが、これからは、ほぼ毎日工房に来る予定です。

なのでこのブログも工房日記に成りますね。

基本的には、工房に来たら必ず書くようにしたいと思います。

とは、云え12月は、大阪に行く予定も有るのでかなり変則的に成りますね。

初日の今日は、家のベッドの角度を付ける2×4の木材を木ネジで連結したりの雑用ですね。

先日、Beam Studio 1.1.2で治ったのですが、DXFファイルの読み込みで疑問に思った事をサポートにメールしました。

コースターの加工データーをJW-CADで書いてDXFにして吐き出しています。

線の色も三種類に分けて書いています。

で、このDXFファイルをBeamBoxProで読み込むと次の写真の様に成ります。

左右が反転していたら、色分けした線も黒一色に成っています。

まぁ、この辺をサポートにメールしました。

直近の課題は、スプレーガンを使った塗装のトライとガラスのグラスに彫刻かなぁ。

Beam Studio 1.1.2 update

Beam Studio 1.1.0 and 1.1.1では、下の写真の様にSVGファイルを読み込んだら、えらく小さく成るバグが有りました。

それが判ったのが先週(2019.11.21)の事でした。

FLUXのサポートに報告したら、すぐにバージョンアップ版を出してくれました。

工房に来るのが今日に成ってしましい、確認が遅くなってしまいましたが、次の写真の様に問題有りません。

バグは、治った様なのでテスト加工して見ました。

本当に早い対応ありがとうございました。

久々にBeamBoxProでコースター

久々にBeamBoxProでコースターの加工をしようとしたら問題に遭遇しました。

加工ソフトのBeam Studioは、最新の1.1.1に上げていて、Inkscapeの加工ファイルを読み込んだら非常に小さく成りました。

これでは、加工出来ません。

Beam Studio 1.1.0にしても同じです。

Beam Studio 1.0.10まで下げたら、漸くまともに成りました。

今日は、加工は、辞めようかな?

結局、コースターは、30枚作りました。

 

 

WEX-1166DHPS(2)

先日最後の土壇場で確認出来た事を再確認して設定の仕上げをしました。

私が工房のローカルルーターとして使っているのは、このルーターです。

で、このルーターのインターネット側にWEX-1166DHPSを接続して、安定接続を確保出来ました。

これで一安心です。

でも、工房に来るたびに階段の所にWEX-1166DHPSを垂らす必要が有りますが・・・。

Ubuntuを入れたThinkPad SL410でスピードテストをしたら十分な速度ですね〜。

iPhoneのスピードテストのアプリがエラーで動かないのは、気に成りますが、まぁ良しとしましょう。

WEX-1166DHPS

写真の有線LANの付いた無線LAN中継器(WEX-1166DHPS)と30mのLANケーブルを手に入れました。

これを2Fに設置して単なる無線アンテナとして利用して有線LANケーブルで3Fまで持って来て、3Fに有る無線LANルーターのインターネット側にイーサーネットコンバーターとして接続しようとしました。

設定が色々有るからきっと利用出来ると思ったのですが、WEX-1166DHPSとPCを接続してPCの無線LANアンテナとして利用が出来ないようです。

親機への接続した段階で、無線中継器として動き始め設定がいじれ無い様です。

今日の所は、3F用の中継器として動かしています。

WHX-733DHP/Nでは、2Fの中継器との接続が点滅だったのが、点灯しているので、安定動作としては、OKかなぁ。

BeamBoxProのファームとStudioのアップデートを行ってから帰る間際にイーサーネットコンバーターを再度トライしました。

何とか上手く行きそうだったので使っている無線LANルーターを初期化して上手く行きました。

但し、電源を投入するたびにWEX-1166DHPSをPCで操作しないといけないかも知れません。

無線LANルータを初期化したので細かい設定が飛んでしまいました。

まぁ、それは次の工房に来た時に設定しましょう。

ゴム印の加工

今日は、ゴム印の加工を行いました。

先ずは、テスト加工をしました。

加工条件は、上からP20 S150、P25 S150、P30 S150です。

本番加工は、こんな風に行いました。

これは、P30 S150で加工を行って、再度同じ条件で追加加工しました。

追加加工で更に深く彫られている事が判ります。

完成は、こんな感じです。

複数のゴム印を一度に加工していますね〜。

php5.3 => php7.2 update

ついに自宅サーバのアップデートを行いました。

懸案のPHP-5.3 から PHP-7.3にバージョンアップしました。

でも、技術的な問題が起こっていると云われてWordPress 5.2.4に更新出来ていません。

まぁ、今回のPHPを上げた副産物でWordPress 5.2.3には、成っているから、良いかぁ。

根本対策は、後日行います。

と思ったらテキストだけだと本文が表示されない問題に遭遇しました。

wp-config.phpに define( `WP_DEBUG` , true );を追加して解決させました。

ゴム印作成の準備

ゴム印を作成する話が出ていてどうやったら作れるのか?テスト加工をして見ました。

Inkscapeを使ってゴム印を加工するのを色々試行錯誤しました。

結局、黒の四角と文字を書いたオブジェクトを重ねて差分を取り出し、そのファイルをBeamBoxProに読み込んで加工するとベクター加工で輪郭だけの加工に成ってしまいました。

結局、画像として吐き出して、画像をBeamBoxProに読み込ませてラスター加工を行いました。

もっとスマートな方法が有るのかも知れませんが、ゴム印作成の目処が立ったと云う事にします。

戦力強化

工房の設備として電子レンジを戦力として強化しました。

これは、更別ベースを運営している高津さんから、更別ベースに電子レンジが3台有るとの事で譲って頂きました。

これで工房でのお昼のレパートリーが増えました。

Wi-Fi中継器を設置

工房では、インターネットの接続に交流の杜に有る公衆無線LANを使っています。

親機は、1Fロビーに設置してあり、3Fの工房では、2.4Gが辛うじて受けられますが、安定していません。

時には、不安定でイライラすることもしばしば有ります。

で、Wi-Fi中継器を独自に設置しました。

二階がこれです。

三階がこれです。

親機—2.4G—>2F—5G—>3F—2.4G—>PC(Ubuntuルータ)—有線—>工房Wi-Fiと云う感じで繋いでいます。

Ubuntuでの接続は、こんな感じですね〜。

工房ネットワークは、決して早いとは、云えませんが、安定して繋がれば、良しとしましょう。