今日は、アクリルのライトツリーの接着剤を入れました。
アロンアルファの方は、溶ける割れる事が有ると書かれていたので、ウルトラの方を板に出して使い始めましたが、糸を引くし、どんどん粘度が上がって来たので、アロンアルファにしました。
そして部屋を少し片付けました。
と云うのは、CNCBS3と云うマシンを譲ってくださる方がいらっしゃって、明日移設します。
それをここの隅に設置したいと思っています。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、アクリルのライトツリーの接着剤を入れました。
アロンアルファの方は、溶ける割れる事が有ると書かれていたので、ウルトラの方を板に出して使い始めましたが、糸を引くし、どんどん粘度が上がって来たので、アロンアルファにしました。
そして部屋を少し片付けました。
と云うのは、CNCBS3と云うマシンを譲ってくださる方がいらっしゃって、明日移設します。
それをここの隅に設置したいと思っています。
作品の制作が一段落したので様々な手配を行なっています。
・自宅で使っていたソフトバンク光のルーター返品処理
取り敢えず送り状をゲットして来たので、帰りに発送します。
・個展の案内ハガキの追加
個展の案内ハガキは、500枚手配した物が無くなりそうなので、400枚追加手配しました。
・ゴム印素材の問い合わせ
ゴム印素材のショプを紹介頂いたのですが、種類が幾つも有ってレーザ加工した時に削りカスがもっとも少ない素材を手に入れたいので問い合わせをしました。
・ライトツリーの秀作を木工ボンドで固定
この秀作を個展に出すか決めていませんが、出せる様に木工ボンドで固定しました。
今日は、早目に工房を出て、ルーターの発送を行い、ミントカフェに個展案内ハガキを追加して、JAKに寄って瞬間接着剤を買う予定です。
本番のライトツリーの固定にアクリル接着剤は、少し入れたのですが、アクリル接着剤付属のスポイドでは、上手く1滴だけ流し込めないので、爪楊枝やカッターの刃で少量入れたのですが、いまいちなので瞬間接着剤を入れようと思っています。
今日の10時に自宅の光がギガに成ります。
で、朝速度計測をしたら既に速く成っていました。
午前中は、工房に居ました。
交流の杜の公衆Wi-Fiの速度テストをしてみました。
で自宅に戻って、プロバイダーを切り替える前の速度テストを行いました。
で、プロバイダーをhi-hoに切り替えたら、速度が落ちましたねぇ〜。
プロバイダーはhi-hoにしたのは、失敗ですかね〜。
ThinkPad X1 Carbonを有線接続してスピードテストをしたらこんな感じでしたね。
プロバイターをhi-hoに切り替えてDDNSは、既に書き換わっていますが、メールは、まだ届いていません。
外部から自宅サーバには、問題なく接続出来ます。
今回エレコムのルーターに代わってよかった点は、自宅サーバーに問題なく接続出来る事ですね。
特にiPhoneで自宅サーバーに無理なく接続出来るのは、嬉しいですね。
昼を外れたらそこそこの速度に成りましたね〜。
昨日、作った本番ライトツリーの組立てを行いました。
次は、リングの加工の為に3mmのアクリルのテスト加工を行いました。
そしてリングの加工。
最終の組立て。
朝一に家で使っていたWi-Fiルーターに入れ替えを行いました。
インターネット側がDHCPでアドレスが取れなかったので、ノートPCで接続して降って来るアドレスをインターネット側に設定してつながりました。
朝から手こずりました。
ライトツリーの試作の加工です。
右上のツメを切ってしまいました。
板をひっくり返してさらに彫刻ですね〜。
組立て、桜面ですね〜。
次は、花火面。
次は、紅葉面。
最後がクリスマスツリー面ですね〜。
以上、解りにくいですが・・・。
本番加工前にテスト加工。
で、ついに本番加工ですね〜。
裏返して、もう一度加工ですね〜。
今日は、ここまで、リングは、明日加工しますね〜。
今日は、お隣の鈴木さんの依頼で10×10のアクリル棒の切断を行いました。
BeamBoxProの方を使って切断しました。
何と切断速度の設定が3mm/s以下の設定が出来ないので、二回切断しました。
ライトツリーのテスト加工を行いましたが、バージョンの古いファイルを加工してしました。
大失敗でしたね〜。
YogaBookには、新しいファイルが入っているのですが、hp p6740jpとネットワーク共有が上手くいって無くて・・・。
また、ファイルの移動に使っているUSBがYogaBookで認識出来なくて・・・。
ボロばかり持っているとダメですね〜。
LED台の塗装を終えて組立てました。
ここ数日、アルミハニカム台の改良をしていました。
最初は、アルミハニカム台の枠にナットを立てました。
そして、合板でツメを作りました。
そして、こんな感じで材料の固定をしました。
もっと良い方法が有る様な気がしますが、暫くは、これで行こうと思います。
今日は、はんだ付けも行いました。
hp p6740jpとディスプレイの接続は、今までDVI-Dケーブルを使っていました。
ディスプレイから音を出すには、PCとディスプレイをオーディオケーブルで接続する必要があります。
でも、音量レベルが低かったので、100%まで上げていました。
今回、DVI-DケーブルからHDMIケーブルに変更しました。
HDMIケーブルにするとオーディオケーブルが不要に成りました。
それと音量レベルが上がりました。
一石二鳥ですね。
昨日、設計したライトツリーのテスト加工を行いました。
昨日の設計では、リングの数が多過ぎてバランスが悪いと思ったので、急遽半分に減らしました。
テスト加工なので、過去テスト加工した端材を使いました。
最初は、木の方ですね。
次は、設計変更したリングの方ですね〜。
組立てたらこんな感じですね〜。
木の内側の板にどんな模様を描くか?考え無いと・・・。
今日は、トレスアニョス展に出す予定の設計をしました。
作品名は、「ライトツリー」です。
今日は、設計のみでした。
明日は、ファルカタ合板でテスト加工をします。
本番は、透明アクリルで加工します。