今日は、大忙しです

工房が今日、明日しか利用出来ないので大忙しです。

最初は、名刺スタンドの制作ですね〜。

そして名刺の印刷。

そしてCNCを使って加工のテストですね〜。

加工完了の物ですね〜。

これで1時間なので、やっぱりレーザ加工の方が楽ですね〜。

午前中から八所さんのノートPC(PC-LS150SSW)のHDDをSSDにすべくディスクのコピーをしていました。

750GBのコピーに3時間ぐらい掛かりました。

メモリが4GBしか載っていない突っ込み所満載のPCでしたね〜。

再び休館

先程、交流の杜の事務局の方から4/20〜5/6まで再び休館に成ると連絡が有りました。

取り敢えず、個展の搬出準備(4/26)と搬出日(4/27)は、来て大丈夫と成りましたが、困ったものです。

明日、明後日は、工房に来て大丈夫なので、準備出来る物は、どんどん準備します。

最終、どれだけの荷物に成るか?判りません。

そもそも車1台で運べるか?大きな問題ですね〜。

看板の彫刻

今日は、来客の多い日です。

・屋台村にお店を出されるスピナッチさん。

・今度、私の商品を置いて頂けるかも知れないディステリア京屋さん。

・勝毎さんの取材。

で、看板の加工をしました。

IPv6_IPoE接続に変更

工房で設定した、WHR-G301Nを設置しました。

右から光終端装置、WRC-1167GST2H(IPv6_IPoEに変更)、WHR-G301N(今回PPPoE接続)ですね〜。

ノートPC(CF-W8 FreeBSD自宅サーバ)の上がギガHUBですね〜。

この自宅サーバで今回手こずりました。

/etc/rc.confで編集した所にシングルコーテェションが間違って入ってしまいました。

シングルユーザーでしか上がらなくて、シングルユーザーでの編集作法をすっかり忘れていて時間が掛かりました。

で、計測結果ですが、爆速を期待していたのですが、そんな事無いですね〜。

他のツールで、プロバイダーの外のサーバ宛の速度テストは、速いかなぁ。

CNCが動いた

工房のデスクトップPCは、Windows10 64bitなのですが、CNCを動かすMach3と云うソフトが動くか?試して見ました。

元々は、64bitでは、動かないと云われていたのですが、開発元でパッチが当たった物をゲットして、ライセンスは、CNC制御PC(WindowsXP)の物をコピーしてESS基板のドライバをインストールしました。

で、無事動きました。

とりあえずXY軸を動かす事が出来ました。

自宅のドコモ光をIPv6_IPoE接続にすべく昨日申し込みました。

自宅サーバは、PPPoE接続で無いとダメなので、WHR-G301Nを使うべくThinkPad L410(Ubuntu)を有線接続したが上手く動かない。

CNC制御PC(WindowsXP)だと設定操作が出来るので、これで行いました。

さて、自宅で接続変更ですね〜。

 

バージョンアップ

今日は、CNCコントローラーのフタを、昨日買ったネジを使って取り付けました。

BeamBoxProのファームとソフトが新しい物が出ていたのでアップしました。

コミニティーで大きな容量のSVGが読めないと書かれていたので、1,023kBのファイルを読み込み確認をしながらアップグレードしました。

・アプリ1.1.9 ファーム2.8.1  OK

・アプリ1.1.9 ファーム3.0.0b  OK

・アプリ1.2.0b ファーム3.0.0b  NG

アプリが1.2.0bで日本語化されたのは、良いのですが、カメラの撮影が起動しない。

そして日本語に成っていないメッセージも出ました。

仕方が無いので、アプリを1.1.9にダウングレード、でも、日本語を選んだ状態では、起動しない。

1.2.0bで英語にしてダウングレード。

勿論、サポートに連絡しました。

CNCの制御用PCは、FMV-D5260でBIOSが古かったので、アップグレードして1.14にしました。

ちゃんと引継ぎが終わったらWindows10にしたいと思っています。

IPアドレスの変更

今日は、PCにroute addしたら使えるか?と試して見ました。

pingが届かなくて悩んでルーターの設定を見直したら、アドレス変換がONに成っていたのが原因でしたね。

でも、CNCのコントローラーには、届きませんでした。

多分、ディフォルトゲートの設定が無いからだと思います。

結局、IPアドレスの変更を試みました。

フタを開けて、ESS基板のジャンパーピンを変更して設定しました。

PCのアドレスも変更して、pingが届く事を確認しました。

フタが止まっていたネジは、トラストネジで十字のところが埋まって締めにくいので、午後からネジを買いにJAKに行きました。

スピーカーの位置変更

朝起きたら、白銀の世界でした。

スコップは、小屋にしまってあったのを出して久々の雪掻きでした。

工房のスピーカーの位置を変えました。

昨夜見逃した特捜9シーズン3を工房で見ています。

CNCマシンのアドレスが、10.9.9.9で工房のネットワークが192.168.11.0なので、接続出来るように設定しようとしたらDHCPでアドレスが取れない。

何で?

再度、行ったら無事設定出来ました。

が、大きな問題が・・・。

公衆Wi-Fiが10.0.0.0/255.0.0.0のネットワークワークで10.9.9.0/255.255.255.0のルーティングテーブルが書けない。

10.9.9.9を特定のアドレスに飛ばす事も出来ない。

CNCのコントローラーのアドレスを変更するしか無いですね〜。

コントローラーのアドレス変更は、後にしたかったのに・・・。

ディスプレイの設置

今日、工房に出勤したら個展の案内ハガキの追加分が到着していました。

今回400枚追加したので、大丈夫だと思います。

平藤さんからディスプレイを譲って頂きました。

非常に立派なディスプレイを譲って頂いたので、玉突きしました。

頂いたディスプレイをメインのPC用にしました。

で、今まで使っていたディスプレイをCNC用のPCのディスプレイにしました。

これで玉突き完了しました。

 

CNCBS3が来た〜

遂に工房にCNCBS3が来ました。

3人がかりで3Fに運び込みました。

これが本体ですね〜。

右下がコントローラーですね〜。

譲って頂いた高橋さんと制御用PCですね〜。

本体が動いている様子ですが、稼働音が結構うるさいですね〜。