今日は、名刺スタンドの制作を行いました。
Beam Studio 1.1.9では、カメラ撮影の途中で止まってしまう事が頻繁に発生したので、1.1.8にして加工しました。
実際の完成形は、こんな感じですね〜。
これは、展示会などで名刺を貼ったりショップカードを貼ったりする為に作りました。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
今日は、名刺スタンドの制作を行いました。
Beam Studio 1.1.9では、カメラ撮影の途中で止まってしまう事が頻繁に発生したので、1.1.8にして加工しました。
実際の完成形は、こんな感じですね〜。
これは、展示会などで名刺を貼ったりショップカードを貼ったりする為に作りました。
今日は、最初にPCの位置変更をしました。
この変更でUSBの延長ケーブルを使わずダイレクトにSLCO2に接続出来るように成りました。
PCの前面のUSBコネクタに接続しています。
ちゃんと動くか?テスト加工しました。
長かった交流の杜の休館、今日から再開しました。
なので超久々の工房です。
矢野さんから頂いたhp p6740jpを工房に設置しました。
設置後、お決まりのスピードテスト。
休館中、Wi-Fiのスピードチューニングに精通したので、速度を速める為に、遠隔無線アンテナとして使っているWEX-1166DHPSの再設定を行いました。
拾う電波は、5GHzに絞り、今までは、中継器として電波も発信していましたが、これを止めました。
で、結果は、
と、格段に速く成りました。
今までは、レーザ加工専用マシンをYogaBookにして持ち運んで来ていましたが、今日からはこのデスクトップPCに切り替わります。
テストは、これからですが、問題なくクリアーすると思います。
先日、Zoomの会議に参加したのですが、工房でZoomが使える様に、テレビ会議用のカメラを買わないといけないと思っています。
マシンのレイアウトは、最終この様にしました。
ふと、思い立って、Inkscape1.0のベータ版をインストールして動かして見ました。
1.0の開発は、行われていますが、歩みがとっても遅いと思いました。
それもそのはずです。
Pythonが、3.8に成っています。
で、ゴム印作りに欠かせない排他処理を試してみました。
0.92.3や0.92.4で出来た処理が出来ませんでした。
まだまだ、1.0のリリースまでまだ先が長そうですね。
自宅のWi-Fiが遅くて今日は、徹底的に調べました。
自宅の無線APは、WCR-1166DSを使っているのですが、802.11acなのに54Mbpsでしか繋がっていませんでした。
昔からのSSIDを使ってWEPでつないでいたのですが、それが悪かったようです。
5G側に新たなSSIDを作って接続して見ました。
YogaBookでは、こんな感じでした。
ThinkPad X1 Carbonでは、5Gでは、何故か?速度が出なかったので2.4Gで接続しました。
コロナウイルスの影響で2/29から引きこもり生活に入りました。
で、久々にgaccoの講座を受講しました。
で、先週の土曜日に受講は、終わり課題に取り組んでいて、それも本日提出しました。
良い機会だから、hp p6740jpのメモリ容量の差でベンチマークテストに差が出るのか?試してみました。
結局、ベンチマーク的にはメモリが少ない方が速いようですね~。
実は、昨日の3/5は、一日中雪が降り大雪でした。
昨日の朝6時に除雪開始です。
2回目の除雪は、朝10時ごろに開始したのですが、村の除雪車は、入りましたが、大きな雪山は、避けられました。
そして屋根の雪が落ちました。
直ぐに暖房ボイラーの吸排気口の救出に向かいました。
夕方に成っても雪がガンガン降っています。
夜にも除雪をしてそして今朝6時にも除雪をしました。
歩道は、雪捨て場に成りましたね〜。
先日、矢野さんから譲って頂いたhp p6740jpのメモリは、4GBなのですが、これを増設する事にしました。
このメモリ増設劇には、ドラマが有りました。
矢野さんから譲って頂く事が決まって直ぐにDDR3 8GBx2を直ぐ手配していました。
でも、これは、全く認識しませんでした。
で、DDR3 4GBx2を手配し、今日届きました。
でも、これも認識しませんでした。
ガックリして、DDR3 8GBx2を買って頂いた田中さんに2GBx2が転がっていないか?尋ねたら、元々玉突きで余っているAMDのチップが両面実装のDDR3 4GBx2が使えるかもと云う事で先程中札内まで届けて頂きました。
で、早速hp p6740jpに取り付けたら何と認識するでは、有りませんか!
結局判った事は、hp p6740jpのチップセットが古くて片面実装の4GBx2は、認識出来なくて両面実装の4GBx2は、認識すると云う事が正しい理解ですね〜。
こんな落とし穴が有るとは・・・。
私は、Let’s Noteを3台持っています。
CF-W7 1台 CF-W8 2台で、自宅サーバにCF-W8を使っていました。
そのCF-W8が異音を発しているのを発見しました。
予備環境を作っていないしどうしようか?考えて、CF-W8の内蔵SSDを入れ替える事にして入れ替えるました。
CF-W7は、HDDでキーボードのスペースキーが壊れています。
異音がするCF-W8のキーボードをCF-W7に移し、SSDもこれに移す事にしました。
無事Ubuntuは、動きました。
こちらは、壊れたキーボードとHDDを移したCF-W8です。
立ち上げ時にファンエラーが出ました。
これは、もう棄てるしか無いなぁ。