コースター台の制作

ATEMソフトウェアのアップデートが出ていたのでアップデートしました。

アップデートしたので、ダウンストリームキーの設定が出来るか確認したら、ダメでしたね〜❣️

改良版のコースタースタンドの加工を行いました。

加工途中を見て、ホゾ穴を先に開けるべきだったと思いました。

次は失敗しない様に図面の修正を行いました。

 

 

AKASO Brave 7 LEの実力

昨日、AKASO Brave 7 LEが届きました。

早速テスト撮影しています。

HDMIを接続したら、画面情報は、背面液晶に残り、撮影画像は、HDMIの方に余計な情報が載らないで行きますね〜❣️

良く考えられています。

カメラ映像の質は、今一かなぁ❣️

在庫処分品を以前買っているカメラも接続して見ました。

1番に接続しましたが、カメラ情報が映像に入っています。

ただ、カメラ映像としては、こちらの方が良い気がしています。

まぁ、使い分けて使う様にしたいと思います。

 

DaVinci Resolveが動かない

実は、レーザ加工用PCでDaVinci Resolveが動かない事が今日判りました。

今まで、ThinkPad Yoga 370で動かしているのですが、工房の大画面でも動かしたいと思って動かして見ました。

レーザ加工用PCのグラフィックボードは、これなのですが・・・。

NVIDIAの最新のドライバーが入ったら動きそうなのですが、ダメでした。

仕方が無いのでレーザ加工用PCに元々入っていたグラフィックボードをお借りしてテストして動いたら買い取る事にしました。

 

犬コースターの塗装

今回は、ウッドシーラをスプレー塗装してみます。

ウッドシーラの薄め液は、ラッカー薄め液で近くのニコット(小型ホームセンター)に買いに行ったら無かったので、コメリまで買いに走りました。

こんな感じで塗装していますね〜❣️

犬コースターの量産

今日は、試作時に犬を抜いたら角が出たのでそれを改善して量産に入りました。

取り敢えず、今日は、レーザ加工のみ行いました。

犬コースターの塗装

犬コースターの塗装を行いました。

シナ板は、塗料の吸込みが激しい様なので、今回は、ウッドシーラをはけ塗りしてスプレー塗装を行いました。

犬コースター

コースターの新作を作りました。

それは、犬コースターです。

犬の写真をコースターに焼いた物は、評判が良く無く、こんなデザインのコースターを作って見ました。

上からコーギー、ダックス、ラブラドールなのですが、判って頂けますかね?

レーザ加工した物は、こちらに成りますね〜❣️

DMC-GH2が届きました。

昨日、メルカリで手配していたDMC-GH2が届きました。

早速、工房で撮影モニタとして使えるか?確認しました。

最初は、小型モニタに接続しての確認ですね〜。

ATEMに接続しての撮影時は、AC電源を使える様にDCカプラも手に入れました。

次は、ATEMに接続しての確認。

カメラインジケータが表示されていますが、これを消すのは、おいおい調べて行う予定です。

失敗したのは、このケーブルです。

ケーブルは、長い方が良いと思い3mを手配しましたが、ケーブルが太くて使い辛いですね〜⁉️

スリムタイプのケーブルを追加で手配しました。

Beam Studioのバージョンアップ

一昨日、江丹別熱中小学校に参加している時に佐川急便から電話が掛かって来ました。

佐川急便からの荷物に心当たりが無かったのですが、FLUXから交換用カメラケーブルでした。

電話が掛かって来たのは、ビル名を書いていなかったからでした。

で、Beam Studioがv1.4.3bに上がっていました。

ファームがv3.2.4bですね〜。

このバージョンに成ってかなり安定しました。

カメラスキャンで止まる事も無くなったので、送ってもらったケーブルを交換しなくて大丈夫な様です。

でも、カスタムコースターのカットの赤枠と彫刻の写真の読み込みテストを行いましたが、まだバクが有る様ですね〜❣️

やはり一部の写真は、カットと同じ赤レイヤーで読まれています。

FLUXに、結果の連絡を行いました。

先日加工したアクリル板の丸い穴を貫通させていました。

水曜日には、納品予定ですね〜。