昨日加工したレンズ取付台をSLCO2に取付ました。

消炎ノズルの位置を横に変更しました。これでレーザビームで加工している様子が見えます。

本日は、リス型の加工を行いました。

その様子をfacebook ライブで配信を試みたのですが、出来が酷かったので、アーカイブは、削除しました。
録画していたのでダビンチリゾルブで編集して、直接YouTubeにアップしました。
単にアップしただけでは、公開されないのですね〜。

Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
昨日加工したレンズ取付台をSLCO2に取付ました。

消炎ノズルの位置を横に変更しました。これでレーザビームで加工している様子が見えます。

本日は、リス型の加工を行いました。

その様子をfacebook ライブで配信を試みたのですが、出来が酷かったので、アーカイブは、削除しました。
録画していたのでダビンチリゾルブで編集して、直接YouTubeにアップしました。
単にアップしただけでは、公開されないのですね〜。
SLCO2の消炎ノズルの位置が正面にあるので、動画撮影時に邪魔に成っています。

この消炎ノズルの位置を横に変更すべくM3の穴を開けて頂きました。 
完成は、こんな感じですね〜❣️
実際の取付は、明日行います。

昨日、ダウンロードサイトをチェックしたら、ファームウェアのアップデートが出ていたので早速行いました。
アップデートの内容は、こんな感じですね〜❣️

無事アップデートは、完了しました。
少し動かしましたが、今の所スムーズですね〜❣️
アクリルパネルカバーを作りました。

こんな感じの取付に成りました。
LUMIX G1の常設場所を工房にしました。

そして、SLCO2にカメラを取付たので、ライブ配信をしました。
今回は、熱中パズル54の方で、ライブ配信をしました。
作るきっかけに成っているアジアに小学校を作ろうの話と12/27のチャリティコンサートの話をしましたが、一生懸命話している時に、マイクをオンするのを忘れてしまいました。

アーカイブは、これですが、最初の6分半は、無音です。
スイマセン。
改良前面パネルを取付ました。

カメラの取付は、こんな感じ。

カメラの拡大は、こんな感じ。

パネルのカメラの取付は、こんな感じで行っています。
横には、マイクを取付ています。

実際の撮影は、明日に行って見ます。
SLCO2の前面パネルの加工ですが、自分でCNCで加工は、熱を逃す為に油を掛けながらで無いと無理だと判ったので、トレスアニョス展の仲間で、金属加工の方にお願いしました。
その方の工房ですが、まるで鉄工所の様な所です。

グラインダーでカット中です。

こんな感じに出来ました。

取り敢えず工房に運びました。
取付は、明日行います。

レーザ加工機の前面パネルに角穴を開ける準備をしています。
折角、CNCがあるのでこれで角穴を開ける準備を行いました。
使う刃は、これが有るのでこれを使おうと思っています。

角穴を開ける位置に鉛筆で墨を付けました。

JW-CADで図面を書きました。

鉄板の厚みが1.2mmなので0.6mmは、全周掘って、残り0.6mmは、リブを付けて掘る予定です。
図面は、書いたので、帯広図書館からCNC加工の本を借りて来て本を見ながら加工してみます。
人生初のライブ配信をしました。
素材は、熱中パズル104の加工です。

中継画像は、これです。
加工が完了した物は、これです。

今日は、工房のレーザ加工用PC、会計用PC、CNC用PCのアップデートを朝から行なっています。

アップデートが終わらないと何も出来ません。
さて、YouTubeのライブ配信が出来ると思ったら、まだ有効に成っていない❣️
2段階認証に移行していなかったのが原因か⁉️
仕方ないので、録画のテストをしました。



マイクの延長して録音もしましたが、録音をオンにするのを忘れていたので、音は、途中からでしたね。

加工したのは、これです。
今日は、カメラ取付の改良を行いました。

カメラの設置が完了したので、YouTubeにライブ配信をすべく設定に掛かりました。

カメラは、こんな感じで写っています。

設定を行ったら、24時間待ちですね〜。

実際にライブ配信出来るのは、木曜日に成りますね〜。