CF-SX2をデュアルブート化

民田さんからバッテリー問題のパッチを当てるとUEFIブートになるかもと云う事でパッチをダウンロードして当てる事にしました。Windows10のインストールDVDからコマンドプロンプトからパッチを起動すると動きません。

仕方が無いのでCF-SX2に200GBをWindows10に割り当て再インストールしました。

インストール中にUbuntu21.04のインストールDVDを作りました。

プログラムを実行したら既にパッチは、当たっていました。

で、Ububtuの再インストール❣️

長かったですが、無事完了しました。

21H2のアップデート

自宅では、昨夜からCF-SX2にUbuntuを入れていました。

工房のレーザ加工用PCとCNC用PCで21H2のアップデートが可能に成ったのでアップデートを行いました。

CF-SX2にUniBeastでインストール

CF-SX2にUniBeastを使ってmacOSのインストールを試みています。

レガシーブートのUSBメディアを作ったのですが、CF-SX2では、エラーが出て起動出来ません。

Let’s noteのサポートに連絡しましたが、残念ながら埒があきません。

仕方が無いのでCF-SX2の内蔵HDDを取り出して、30GBの先頭の領域にUniBeastの書込みを行いました。

使うのは、これです。

こんな感じでMacBook Proの外付けディスクとして接続しました。

無事書込みは成功しました。

この部分にHDDを格納しました。

さぁ〜、電源投入ですねぇ〜❣️

無事起動メニューは、出ました。

CF-SX2にリンゴマークが出ました。

ここまで行きましたが、次のステップには、残念ながらいけませんでした。

あぁぁぁ〜、長い道のりでしたが、CF-SX2にmacOSを入れる事は、出来ませんでした❣️

 

UniBeastのメディア作成

UniBeastのメディア作成で判った事。

レガシーブートのメディア作成で、失敗して、再度試みると成功する事が判りました。

試行錯誤の中で、Mojaveも入れました。

Mojaveで二回試みると成功する事が判り、Catalinaのメディアも作りました。

右のMacBook Proでメディア作成中。

左のCF-SX2は、Windows10 21H1にアップ中。

MojaveのUSBでCF-W7をブートさせて見ました。

メニューが出ましたが、良く判らないですねぇ〜❣️

CF-W7でリンゴマークが❣️

Catalinaのメディア作成中。

完了しました。

CF-SX2にWindows10 21H1だとUSB起動が上手く行かなくて、ディスクの初期化をしています。

Windows10の初期化は、やたらと時間が掛かっています。

レガシーブートのUSBが出来たのにCF-SX2で起動させるのに時間が掛かっています。

UniBeastを使ってのSX2のMac化

UniBeastを使ってのCF-SX2のMac化を試みていますが、ダメかも知れません。

UEFIブートのUSBメディアは、出来たのですが、CF-SX2では、ブート出来ません。

レガシーブートモードのUSBメディアは、作れません。

CF-SX2のBIOSを上げたらUEFIモードに出来るのでは?

その為にCF-SX2にWindowsを再び入れないとだめなので、リカバリメディアでトライしました。

40分で次のメディアに成る筈が、2時間経ってもダメだったので、手元に有ったWindows10のインストールDVDを使って再インストールを行いました。

BIOSのアップデートファイルをダウンロードして、BIOSをアップしました。

でも、ダメでしたね〜❣️

MacBook Proのシステム整合保護をオフにしてからUSBメディアを作らないとダメかもと思ってオフにして作りました。

でもダメでしたね〜❣️

UEFIモードのメディアは、作れますが、

CF-SX2では、ブート出来ないと云うダメモードに入っていますね〜❣️

CF-SX2のMac化は、無理かも〜❣️

嫁さんのCX3のnaviの地図の更新データーをダウンロード中ですね〜❣️

macOSは、UNIXベースなのですが、/etc/passwdには、私のアカウントは、無いし‥‥。

取り敢えずsuで特権モードに成る様にしました。

MacBook Proの環境構築色々

昨夜の夜中にiTunes Matchでの音楽データの同期を行いました。

何とか、同期の完了が見えて来たのでCatalinaのダウンロードを開始しました。

ダウンロード完了後、起動USBの作成を開始しました。

朝、完了時点いるかと思ったら、エラーでダメな様です。もっともインストールを考えていたCF-SX2のグラフィックアクセラレータは、Intelなので正常に出来たとしても無理だったかも知れません。

ターミナルから自宅サーバにsshで入れる様にしました。

本日、文化センターに行ったら、図書館の古い本の譲渡をしていたので、この本をゲットしました。かなり古い本ですが、macOSの基本的な事は、判るかなぁ〜❣️

 

WindowsPCにmacOSをインストール

実は、CF-SX2と云う元同僚から譲って頂いたノートPCが有るのですが、これにmacOS Big Surが入ったらどんなに良いか、ちょっと検索して見ました。

で、こんなサイトを見つけました。

他のサイトは、WindowsPCにバーチャルマシンにmacOSをインストールする物でした。

で、この記事を参考に試みて見ようと思いました。

昨夜の内にmacOS Big Sur(11.6.1)をダウンロードしました。前回ダウンロードした時に11.6.1もリストに有った筈なのに11.5.2の古い方をダウンロードしてしまいました。

流石に深夜にダウンロードを行なったのでとっても短時間で出来ました。

記事に従って、UniBeast 10.3.0をダウンロードして、USB作成を進めようとしたら、英語環境にしないと進みませんでした。

また、このバージョンでは、Big Surに対応していないので、進めなくなりました。

この記事をMacBook Proで書こうとしたら日本語入力が出来ません。

調べて見ると、日本語変換のプロセスが立ち上がっていません。

仕方が無いので、Google日本語入力をインストールしました。

ちゃんと日本語入力出来る様に成りました。

macOS Big Surを再インストール

macOS Montereyをインストールしたのですが、耐え難いバクに遭遇しました。

例えば、半角の数字を入れていたら、途中から全角文字に成っています。

これは、はっきり云って致命的なバクですね〜❣️

インストール用のUSBが有るのだから簡単にダウングレード出来ると思っていたらダウングレードは、ダメと云われMontereyを使い続ける事に‥‥。

でも、耐え難いバクなので、内蔵SSDを初期化してBig Surを入れる事にしました。

結構時間が掛かり、OpenCorePatcherを動かす為にPythonのインストールもしなくては❣️

何とかOpenCoreのポストパッチも当たりました。

Big Surのアップデート(11.6.1)が出ていたのでアップデートしました。

macOS Montereyにアップデート

昨夜、Zoomが終わってからmacOS Montereyへのアップデートを試みました。

ダウンロードに時間が掛かったのでそのまま寝たら、Big Surのログイン画面に成っていました。(入力待ちで待っていると思ったら違いました。)

再度アップデートを行うと、ダウンロードからでした。

早朝だからダウンロードは、速いですね〜❣️

何とかアップデートは、完了しました。

最初のログインでは、文字入力がおかしく何回もやり直しました。

何とかアップデートは、出来ましたが、やっぱり動きが変ですね〜❣️

例えば、半角の数字を入れていたら、途中から全角文字に成っています。

インストール後のOpenCore Legacy Patcherのパッチを当てる時にパスワード入力が有るのですが、そこで引っ掛かってしまいました。

コピペで何とか乗り切りましたが、パッチを当てても治りません。

インストール直後は、Wi-Fiが使えませんでした❣️

Big Surに戻した方が良いかなぁ❣️