一昨日前にランタンの塗装を行いました。
そして今日は、ランタンの出荷準備を行いました。
これを梱包して発送準備を行います。
Oka Laser-LAB(オカ レーザ-ラボ)のブログ
一昨日前にランタンの塗装を行いました。
そして今日は、ランタンの出荷準備を行いました。
これを梱包して発送準備を行います。
先日、SLCO2が故障して、昨日からレーザ加工用PCが不調に成りました。
そして今日、レーザ加工用PCが立ち上がらなく成りました。
多分、C-MOSバッテリーが原因だと思って交換しました。
バッテリーの場所が判らなく、マニュアルを読んだらグラボカードの下でした。
バッテリーを交換してUSB起動で立ち上げBeamBoxProでレーザ加工を開始して暫くしたらこの画面に成りました。
PCは、ダウンしてもレーザ加工は、最後まで完了しました。
でも、これは、切れて無い部分が有ったので没ですね〜!
Windows10の回復メニューから再インストールしました。
でも途中で落ちました。
次はUSB起動してインストールしましたが、やっぱり落ちました。
CドライブのSSDに問題有りと判断して急遽パソコン工房にSSDを仕入れて来ました。
右側が不具合の有るSSD、左側がこれから換装するSSD。
USB起動でインストール開始。
余計な音声ガイドが入りました。勿論停止。
とりあえずセキュリティソフトを再インストール。
とりあえずBeamBoxProを動かすソフトをインストールして、校正。
早速加工開始。
データは、Dドライブなので無傷ですね〜!
加工完了しました。
早速ランタンの組立て!
不幸のトドメは、パソコン工房の帰りに国道でスピード違反で捕まりました。なんて不幸なんだ〜!
次回更新は、ゴールドから離脱です〜!
昨日、SLCO2で加工しようとしたら不調で、本日BesmBoxProで加工しようとしたら、レーザ加工用PCが不調に成りました。
仕方が無いので自宅にインストール用USBを取りに帰りました。
何とかPCが立ち上がったので、先ずは、カット条件を調べる為にテスト加工を行いました。
P=30% S=7mm/secでカット出来ました。
とりあえず今日は、おしまいにしました。
1/5の夜にふるさと納税の返礼品のオーダーが入っていたので、本日朝から加工しようと普段通りSLCO2で加工を開始したら途中で止まってしまいました。
水冷エラーだったので、今度はフロースイッチの不具合かと思い、交換を開始しました。
交換後、不凍液を追加して動作確認と思ったら今度は、電源オフエラーが、スイッチング電源の出力枠の電圧を見たら電圧が出ていない。
SmartDIYsにメッセージで連絡を入れて、今回のふるさと納税の返礼品は、BeamBox Proで明日から加工することにしました。
ジャンクCF-SX4のその後と云う事でここ数日に行った事を記録として残して置きます。
このチップヒューズが切れていると判断しAmazonで手配したチップヒューズが1/2に届いたので、早速交換に着手しました。
届いたチップヒューズです。
最初、ハンダ吸取コードが有れば、チップヒューズを取り外せると思いました。
しかし、ハンダゴテ一本では、チップヒューズを取り外せなく、急遽ハンダゴテを買いに行く羽目に!
チップヒューズを取り外し、とりあえず付けましたが、チップヒューズを何個も失敗し、力尽きたので1/2は、こんな感じで断念しました。
失敗したチップヒューズがコネクターに付いています。
1/4に拡大鏡とフラックス除去のアルコールを手に入れて再トライ。
1/4にパソコン工房で初売りのSSD500GBを5,280円で手に入れました。
で、何とかチップヒューズを綺麗に取付てディスプレイの確認をしましたが、残念ながらバックライトは、点灯しませんでした。
メルカリの商品説明で薄らと写ったと云うのは、偽りですね〜!
1/4の夕方、交換用液晶ディスプレイパネルをAmazonで手配しました。
夕方の手配ですが、夜には発送されました。でも、到着に時間が掛かるので中国からの発送ですね〜!
液晶パネルが届いたら交換してみます。
昨日判明したジャンクCF-SX4の無線LANカードが使え無い問題の診断を行いました。
元々ThinkPad X1 Carbonに付いていた無線LANカードをジャンクCF-SX4に取り付けました。
その後、組立て動作確認しました。
無線LANカード交換でWi-Fiが復活しました。CPUボードの不具合で無くて良かったですね〜!
Bluetoothに関しては、BIOSに依ってロックがかかっていて、オリジナル無線LANカードで無いとBluetoothが使えません。
ジャンクCF-SX4を手に入れて、液晶が表示されないので、元々有るCF-SX4にHDDを入れ替えてWindows11をインストールしてHDDをジャンクCF-SX4に入れました。
そうしたら、フォーカスがクルクル動く不具合に遭遇しました。
今日は、ジャンクCF-SX4のCPUボードから液晶ディスプレイに接続されているケーブルを外して、HDMI外部ディスプレイでBIOS画面を出して、Windows10をインストールしました。
こうする事で、無事Windows10がインストールされました。
ちゃんと動くWindows10を動かして、ジャンクぶりがハッキリしました。
それは、無線LANカードは、付いているが、認識されていません。
無線LANカードが壊れているのか、CPUボードが悪いのかは、元時点では、判りません。でも、思った以上にジャンクですね〜!
昨日、大晦日は、北のコタンYHで迎えました。
北のコタンで、十勝毎日新聞の1/1付の新聞を拝見しました。
勝毎は、夕刊なので12/31分と1/1分が大晦日の夕方に届きます。
その特集記事に取材を受けていた記事を拝見しました。
そして北のコタンYHの大晦日の夕食は、毎年手巻寿司ですね〜!
コロナ前は、ネタは、大皿に盛っていたのですが、今は、1人ずつ盛られています。
そして12時頃に年越しそばを頂きました。
実は、先日メルカリでジャンクのCF-SX4を購入して、それが本日届きました。
要は、メモリ無し、HDD無し、バックライト点灯しない、電源アダプター無しと云うジャンク品です。
偉く簡素な梱包で届きました。
一応プチプチでは、包まれていました。
付いていたバッテリーは、Lタイプでした。
元々持っているCF-SX4にLタイプのバッテリーを装着して劣化の程度を確認しました。
結構汚れていました。
DVDドライブは、ピックアップ部分に有るはずの金属カバーが有りません。
フタを開けるバネ部分も壊れていました。
HDDもメモリも有りません。
外部ディスプレイをHDMIで接続したら、BIOS画面が出ません。
下記の写真は、ひょんなことからBIOS画面が出ました。
バックライトが点灯しないのは、2AF2のチップヒューズが切れているだけかも知れません。チップヒューズは、手配中です。
このマシンは、確かにCF-SX4なのですが、ディスプレイの枠にはCF-SX3と書かれています。
出店者に聞いたらディスプレイ枠にヒビが入ったので手元に有ったCF-SX3の物を付けましたとの事でした。
私の想像ですが、CF-SX4のディスプレイを壊してしまったので、CF-SX3の物と交換したのだと思われます。
ディスプレイを壊した時にヒューズを飛ばして、CF-SX3のディスプレイを付けたけどディスプレイが点灯しなのでジャンク品として処分したのだと思いました。
奇跡的にBIOS画面が出た時にUEFI起動に切替ました。
でも、このままでは、インストール出来ないので、私の持っているCF-SX4にHDDを接続して、HDD剥き出しでインストールしました。
インストール中!
インストールが終わったら外部ディスプレイがすぐ使えると思ったら使え無くて、アップデートをしたら外部ディスプレイに表示されました。
何とかインストールが終わって、ジャンクCF-SX4に戻して立ち上げたら、フォーカスがクルクルと移るので、何も作業が出来ないので、中途半端ですが暫く放置します。
工房の有る交流の杜は、明日が仕事納めです。
なので大掃除の一環としてハニカムテーブルのヤニを洗い流しました。
ヤニ取りにはこれを使いました。
黒くドロドロのヤニが結構流れましたが、まだまだヤニが付いてますね〜!