塗装をしました。
60枚は、壮観ですね。
はねないといけない物が数枚ありますね。
歩留りは、90%と云う所ですかね〜。
コースターの量産
今日は、工房でコースターの量産をしました。
3mmのアガチス材は、薄いかな?と思いましたが、コースターとしては、十分ですね〜。
LEDランプ
行燈のLEDランプは、ニトリの物を使っているのですが、先日買占めたので最寄のニトリにはもう有りません。
LEDランプの手持ちが無くなったら行燈の製造は出来ないと思っていたら、嫁さんがダイソーで2個108円のLEDランプを見つけて来ました。
実際に合わせて見たら大きさはピッタリ同じでした。
その上、ダイソーの方が一個あたりの単価は安いですね〜。
実戦配備
新しい加工サーバー(左)を実戦配備しました。
行燈の量産中です。
まだ、日本語環境を作り切っていないので‥‥。
当初の予定では、これ1台で全てをこなす予定でしたが、まだまだ道程は長い‥‥。
PCを3台使って
PCを3台使っての作業‥‥。
Xの立ち上げって、失敗したらリモートでシャットダウンするしかなくて‥‥。
Xが上がっても、マウスが動かなくて悩んでいたらBIOSでフラットパッドが無効に成っていました。
最新のXが上がっているのを初めて見ました。
CF-R4では、Xが上がらなく成っているので。
山は越えたという所で、一休み。
これから使い易い環境にするのに一苦労ですね〜。
もう、何年もFreeBSDの環境をいじって無いので浦島太郎状態ですね〜。
python27
FreeBSDにportsからパッケージをインストールしています。
python27を入れて、py-pillowを入れたら依存関係で一挙にパッケージが山の様に入りました。
120個位は、python関係で入りましたね。
それに比べたらXは、すぐでしたね。
Xを入れたら所で、パッケージ数は、285に膨れています。
これから、日本語関係を入れないと‥‥。
FreeBSD-11.0-RELEASE
加工サーバーに仕立てるべく、CF-W7にSSDを載せ、FreeBSD-11.0-RELEASEのインストールしました。
本当は、PCBSDを入れたかったのですが、インストールDVDが立ち上がらなかった。
これから山の様なパッケージとXを入れなくては‥‥。
量産バージョン
本日の加工、最初の写真は量産バージョンの物です。
今日は、8セット分加工しました。
板に寄って抜け方が違うので中々難しいですね〜。
2番目の写真は、コースターですね〜。
3番目は、齋藤さんデザインの行燈の試作ですね〜。
それ以外に、見学者が2名様来られました。
中々、賑やかな1日でした。
FABOOLSoftware
SLCO2のユーザーです。
久々にSMART DIYsのブログを拝見したらがアップデートされ、SLCO2も対象に成っていますね〜。
ネット環境の無い厳寒の地の工房に設置しているので、中田さんの改良版を使い続けています。
加工サーバーは、FreeBSDで動かし、ブラウザはWin10で動かすと云う分業を行っています。
レーザ加工を行いながら、JW-cadやInkscapeを動かして次の加工の準備が出来るので、このスタイルが気に入っています。
また、非常に安定して動いているので‥‥。
前置きが長く成りました。有知識者の皆さんにお聞きしたい事が有ります。
FABOOLSoftwareは、オフライン環境をサポートしたのでしょうか?
まだ、FABOOLSoftwareに乗り換えるメリットは、無い様な気がするのですが、動かした事が無いので、何とも解りません。
将来は、新しい制御ボードを導入したいとは思っています。
まだラスター加工はお試し程度しか行っていませんが、将来は写真などのデータを使って加工したいとは思っています。
新しい制御ボードは、ラスター加工が劇的に速く成るそうですが、実際のところどうなのでしょうか?
浦島太郎に成りたく無いので、FABOOLSoftwareを冷静に観ておらる方にお聞きしたくスレッドを立てました。
イベントで行燈
看板で、両面とも使った例です。
そして本日の加工です。
あるハウスメーカーのクリスマスパーティのイベントで行燈の組立をやろとしています。
その試作です。
例に依って切ってはいけないところを切っている個所が見つかりました。
最終仕様を詰めて今月末には量産を開始します。