新年を迎えてのレーザ加工初めです。
工房の温度が低かったので、F500 30%でカットしたら切れ過ぎましたね。
今日は、5セット分を加工しました。
最後にベクターサンプルのOの文字がおかしく成ると云う書き込みを見て加工して見ました。
上がF2000 10%で、下がF2000 15%の結果です。
SLCO2では、異常は無いですね。
余談ですが、ネットワークの無い工房でこのサンプルをダウンロードするのに苦労しました。
iPhoneでデザリングしたのに繋がらない‥‥。
ローカルの有線ネットワークが原因と判るまで時間が掛かりました:-p
ThinkPad SL410のHDDを取り外しSDDに
入院していたiPhone6sが復活しました。
早速、ThinkPad SL410のHDDを取り外しSDDにディスク丸ごとコピーしています。
丸ごとコピーは、完了してThinkPad SL410は、爆速化されました。
CPUパワーを使う時は、新しいPCが欲しく成るかも知れませんが、当分の間はまだまだ現役マシンで使えそうです。
年賀状
すっかりご無沙汰していました。
年末に入院したiPhone6sが漸く私の手元に戻って来ました。
iPhone6sが無い間のマシンとしてYOGA BOOKを使っていたのですが、殆んど読むことしか出来なくて‥‥。
遅ればせながら、新年のご挨拶です。
これからもよろしくお願いします。
イベントが中止
SWHで、今日有るはずだったランタンを作るイベントが中止に成りました。
あまりの大雪で来て頂くのが危険と云う事で‥‥。
せっかくこの日の為に、準備して来たのに‥‥。
とりあえずお買い求め頂いた25セットの組立キットは、納品して来ました。
中札内に戻って来たら、吹雪いているし‥‥。
組立マニュアル
組立マニュアルの草案を作成中です。
まだ、微修正は入りますが‥‥。
デザイナーズナイフ
今日は、久々にグッズ紹介をします。
それは、OLFAのデザイナーズナイフです。
今回、ムース君のランタン組立キットを量産したのですが、レーザで裏まで切れてない板の修復作業に使いました。
このナイフは、素晴らしいですね。
今まで、カッターナイフを使っていたのですが、作業効率が全然違います。
ただ、刃が直ぐに折れるので刃を何度となく取り替えしますが‥‥。
下に写っている板は修復を諦めた板です。
組立キットなので、かろうじて木の繊維で板に繋がっているのが望ましいのですが‥‥。
かと云ってパーツを手で外せないのは困ります。
手で外せない部分が無いかチェックした際バラバラに成った物が三分の一ぐらい出ました。
コントロールが難しいですね〜。
100円ショップから学ぶ
嫁さんが、100円ショップでレーザ加工のネタとしてこんな物を買って来ました。
まだ、ノーアイデアですが、考えて見たいと思います。
でも、これは上手く作っていますよ。
断面が真っ黒じゃ無いので‥‥。
ポリプロピレンシート(PPシート)の加工
今日は、雪の降る中どんぐり工房で加工などの作業をしました。
ポリプロピレンシート(PPシート)の加工を行いました。
切断したらエッジが盛り上がってしまい精密加工には向きませんね。
どんぐり工房でショッキングな事が‥‥。
水道の水を落としていたのに、凍って水が出なく成りました。
また、今まではお向かいの農家さんが雪が降った時に駐車スペースの除雪を好意でして頂きたていましたが、諸般の事情で出来なく成りました。
もう、冬の作業は出来ないかも‥‥。
加工中
漸くアガチスの5mmの板が手に入ったので、です。
今日、明日はお休みで、工房で作業しています。
出来れば20枚の加工を今日中に終わらせたい‥‥。
外は、雪がどんどん降っていますね。
ムース君のコースター
5mmのアガチス材がまだ手に入っていないので、行燈の加工は出来なく、ムース君のコースターを作りました。
後は、ある方からオーダーを頂いたアクリルのR定規の加工を行いました。